
鳥羽駅にやって来ました。近鉄はこの先賢島まで線路が伸びていますが、JRはここで行き止まりです。
近鉄は国道沿いに大きな駅舎を構え、広々とした待合室からは海を望めます。これに対して裏側にひっそりと発着するJRとの力関係が面白いです。

ところで伊勢を経て鳥羽に至るこの路線、名を参宮線といいます。これは国鉄時代から一貫して変わりません。殆ど全ての路線名は途中の主要駅や走る地域、旧国名などからとられ、何れにせよ地名に由来するものです。ところがこの路線は「参宮」という一般名詞、概念から名がとられているのです。伊勢神宮が日本人にとっていかに特別なものであるか、この事からもよく分かります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。