※関連記事:持ち物の紹介(野営編)
持ち物の紹介(調理・飲食編)
持ち物の紹介(生活用品編)
持ち物の紹介(電子機器編)
持ち物の紹介(地図・書籍・その他小物編)
★ダウンジャケット
長袖シャツ
薄手のジャンパー
ヒートテックのシャツ
★短パン
替えのTシャツ、パンツ各八枚、靴下八組
衣類を入れる袋
替えのジーパン
タオル二枚
雑巾二枚
私は服飾に全く興味がない典型の人間です。身に着ける物なんかに金をかけるくらいなら、一円でも多く食べ物に回した方がいい。だから着る物には合理しか求めません。手持ちの衣類は殆どがユニクロかイオンで買った物ばかり。前回の日本一周に出る前は東京は板橋区の赤塚という所に住んでいたので、のとやという有名な格安店で服を買っていました。
買っていました、とはいっても服を買う機会など年に一、二回もないのですが、それはまあそれとして…

このダウンジャケットは前回の日本一周の道中で買ったものです。買ったのは会津若松のユニクロ。今でもよく覚えています。それまで着ていた上着がぼろぼろになってきて、遂にファスナーまで壊れてしまったので観念して買い替えたのです。店で古い上着を引き取ってくれて、助かりました。

これもユニクロのものですね。綿の長袖のシャツです。厚手で暖かめのものです。

極薄のジャンパーです。本当にぺらぺらに薄くて、それ故荷物のうちに入らないようなものです。それでいながらなかなか役に立ってくれます。空気を全く通さないので意外な程に暖かいのです。今回は出発の時期が早いので、ダウンジャケットの下にこれを着込んで寒さを凌ぐ場面が多くありそうです。北海道でも出番があるでしょう。
キャンプ場の夜などでも活躍してくれます。

防寒着をもう一つ。お馴染みのユニクロのヒートテックのシャツです。バイクで走る場合は重ね着で調整するのが望ましく、このように内に着る防寒着は使い勝手が良くありません。しかし三月中の出発ということで、念のため序盤だけ持っていきます。暖かくなってきたら実家に送ってしまいます。

短パンです。これも前回の日本一周中に、石垣島のしまむらで買った物です。八重山ではバイクに乗る時も含めて、一日中短パンでいました。だからあっという間にぼろぼろになってしまって、現地で買い替えたのです。

Tシャツ、パンツ、靴下の替えはそれぞれ八枚ずつです。八枚と聞いて「多い」と思われた方が殆どではないでしょうか。しかし、なるべく多い方がいいのです。
旅中の洗濯は、コインランドリーでする事が殆どでしょう。ところがこのコインランドリーというやつが旅人にとって厄介な存在です。必要のない時は道沿いにすぐ出現するくせに、洗濯をしたい日に限ってなかなか見付からない。漸く見付けたかと思いきや、乾燥まで含めると貴重な昼の時間を二時間も消費してしまいます。そして、コインランドリーの料金というのは一人分の数枚の衣類を洗うのにはかなり割高です。
ようするに、旅において洗濯の頻度を下げるのはとても大切な事なのです。だから、詰められる限りは肌着は多い方がいいのです。

ちなみに、Tシャツのうち六枚は大切な旅ネタものです。まず前回の日本一周中に買った波照間島Tシャツに与那国島Tシャツ、そして手前の緑色のやつは、小笠原ユースホステルのTシャツです。

そしてユニクロのスーパーカブTシャツ、全三種類です。
これらは普段使いで着古すのが嫌だったので、これまで全く着ないでしまっておきました。文字通りの温存です。そしてこの旅でまさに満を持して持っていきます。

これはごく薄く、大きめの袋です。着替えて「洗濯待ち」の衣類を一時的に入れておくものです。ビニール袋でもいいのですが、それだとがさがさとうるさくて場合によっては他人の迷惑になるので、このように布の袋の方がいいです。

替えのジーパンも一本持っていきます。嵩張る物ですが、ジーパンは乾くのに時間がかかるので、替えを持っていないと乾かしている間何も出来ませんからね。

タオル大小各一枚ずつです。大きい方は風呂上りに体の水気を拭き取るもの、それ以外の用途には使いません。小さい方は風呂手拭いです。

そういえば書き忘れていましたが、雑巾も二枚持っていきます。一枚はテントやフライシートが濡れた時に拭き取るためのもの、それ以外の用途には一切使わず、きれいなまま使っていきます。
もう一枚は主にバイクなど、雑多なものを拭くやつです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
持ち物の紹介(調理・飲食編)
持ち物の紹介(生活用品編)
持ち物の紹介(電子機器編)
持ち物の紹介(地図・書籍・その他小物編)
★ダウンジャケット
長袖シャツ
薄手のジャンパー
ヒートテックのシャツ
★短パン
替えのTシャツ、パンツ各八枚、靴下八組
衣類を入れる袋
替えのジーパン
タオル二枚
雑巾二枚
私は服飾に全く興味がない典型の人間です。身に着ける物なんかに金をかけるくらいなら、一円でも多く食べ物に回した方がいい。だから着る物には合理しか求めません。手持ちの衣類は殆どがユニクロかイオンで買った物ばかり。前回の日本一周に出る前は東京は板橋区の赤塚という所に住んでいたので、のとやという有名な格安店で服を買っていました。
買っていました、とはいっても服を買う機会など年に一、二回もないのですが、それはまあそれとして…

このダウンジャケットは前回の日本一周の道中で買ったものです。買ったのは会津若松のユニクロ。今でもよく覚えています。それまで着ていた上着がぼろぼろになってきて、遂にファスナーまで壊れてしまったので観念して買い替えたのです。店で古い上着を引き取ってくれて、助かりました。

これもユニクロのものですね。綿の長袖のシャツです。厚手で暖かめのものです。

極薄のジャンパーです。本当にぺらぺらに薄くて、それ故荷物のうちに入らないようなものです。それでいながらなかなか役に立ってくれます。空気を全く通さないので意外な程に暖かいのです。今回は出発の時期が早いので、ダウンジャケットの下にこれを着込んで寒さを凌ぐ場面が多くありそうです。北海道でも出番があるでしょう。
キャンプ場の夜などでも活躍してくれます。

防寒着をもう一つ。お馴染みのユニクロのヒートテックのシャツです。バイクで走る場合は重ね着で調整するのが望ましく、このように内に着る防寒着は使い勝手が良くありません。しかし三月中の出発ということで、念のため序盤だけ持っていきます。暖かくなってきたら実家に送ってしまいます。

短パンです。これも前回の日本一周中に、石垣島のしまむらで買った物です。八重山ではバイクに乗る時も含めて、一日中短パンでいました。だからあっという間にぼろぼろになってしまって、現地で買い替えたのです。

Tシャツ、パンツ、靴下の替えはそれぞれ八枚ずつです。八枚と聞いて「多い」と思われた方が殆どではないでしょうか。しかし、なるべく多い方がいいのです。
旅中の洗濯は、コインランドリーでする事が殆どでしょう。ところがこのコインランドリーというやつが旅人にとって厄介な存在です。必要のない時は道沿いにすぐ出現するくせに、洗濯をしたい日に限ってなかなか見付からない。漸く見付けたかと思いきや、乾燥まで含めると貴重な昼の時間を二時間も消費してしまいます。そして、コインランドリーの料金というのは一人分の数枚の衣類を洗うのにはかなり割高です。
ようするに、旅において洗濯の頻度を下げるのはとても大切な事なのです。だから、詰められる限りは肌着は多い方がいいのです。

ちなみに、Tシャツのうち六枚は大切な旅ネタものです。まず前回の日本一周中に買った波照間島Tシャツに与那国島Tシャツ、そして手前の緑色のやつは、小笠原ユースホステルのTシャツです。

そしてユニクロのスーパーカブTシャツ、全三種類です。
これらは普段使いで着古すのが嫌だったので、これまで全く着ないでしまっておきました。文字通りの温存です。そしてこの旅でまさに満を持して持っていきます。

これはごく薄く、大きめの袋です。着替えて「洗濯待ち」の衣類を一時的に入れておくものです。ビニール袋でもいいのですが、それだとがさがさとうるさくて場合によっては他人の迷惑になるので、このように布の袋の方がいいです。

替えのジーパンも一本持っていきます。嵩張る物ですが、ジーパンは乾くのに時間がかかるので、替えを持っていないと乾かしている間何も出来ませんからね。

タオル大小各一枚ずつです。大きい方は風呂上りに体の水気を拭き取るもの、それ以外の用途には使いません。小さい方は風呂手拭いです。

そういえば書き忘れていましたが、雑巾も二枚持っていきます。一枚はテントやフライシートが濡れた時に拭き取るためのもの、それ以外の用途には一切使わず、きれいなまま使っていきます。
もう一枚は主にバイクなど、雑多なものを拭くやつです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この記事へのコメント
はじめまして。
出発の日が近づいて来ましたね。
体調には気をつけて下さい。
これから毎日更新楽しみに見ています。
出発の日が近づいて来ましたね。
体調には気をつけて下さい。
これから毎日更新楽しみに見ています。
2017/03/15(水) 19:55 | URL | 太郎 #-[ 編集]
明日から春の気温になりそうです。
もし北へ行くと、春の暖かさを引き連れていくことになりそう。
持ち物の紹介もあと一回かな。
工具類は? トミーさんのブログで
チューブと電動空気入れを見て、ビックリした記憶があります。空気入れはオートバックスで実物を見て意外と小型でまたビックリ。
もし北へ行くと、春の暖かさを引き連れていくことになりそう。
持ち物の紹介もあと一回かな。
工具類は? トミーさんのブログで
チューブと電動空気入れを見て、ビックリした記憶があります。空気入れはオートバックスで実物を見て意外と小型でまたビックリ。
2017/03/15(水) 21:15 | URL | sirouto #VQLsZ0yQ[ 編集]
太郎さん>
ありがとうございます。意外な程寒い日が続いているので、風邪をひかぬよう気を付けたいと思います。
ありがとうございます。意外な程寒い日が続いているので、風邪をひかぬよう気を付けたいと思います。
2017/03/16(木) 07:27 | URL | ビート #-[ 編集]
siroutoさん>
三月と思えぬ寒い日が続いたので、早く春になって欲しいものです。
電動空気入れは実に便利なものですが、電源を確保していないと使えないのと、けたたましい音を立てるのが難点です(笑)
三月と思えぬ寒い日が続いたので、早く春になって欲しいものです。
電動空気入れは実に便利なものですが、電源を確保していないと使えないのと、けたたましい音を立てるのが難点です(笑)
2017/03/16(木) 07:29 | URL | ビート #-[ 編集]