お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
●コメントについてのおことわり
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
●コメントについてのおことわり


いよいよその時が来ました。がその前に、レッドバロン青森で北海道ツーリングキャンペーンに登録していきます。今回もステッカーをもらうことが出来ました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の朝食は昨日買っておきながら夜に食べなかったハムカツパンと、コッヘルで湯を沸かしてインスタント味噌汁、それから出発以来気の向いた時に少しずつ食べている梅干しです。

ところでここまでお読み下さっている方は、前日の食べ残しのパンを食べる場面が多いことにお気付きかと思います。
私は酒呑みなので、夜に米を炊いて食べることはしません。これは旅に出て以来そうなったというわけではなく、大人になってから、もう二十数年来原則的に夜に米は食べていないのです。そして前に書きましたように、晩酌の肴はいつも豆腐、野菜、魚か肉の三部構成です。しかしそれだけでは少しだけ足りないことが実は多いです。その際に重宝するのが、その場の気分で食べるのも翌日に回すのも自在なパンです。夜はパンの独擅場と言ってもいいです。
買ったはいいけれどやはり食べなかった、或いは一部しか食べなかったということが頻繁にあるので、こうして翌日の朝食や昼食に登場する場面がよくあるという訳なのです。

それはともかく、青森の寒さです。いくら朝の屋外とはいえ、今はダウンジャケットを着て焚き火に当たっています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

天気予報がここまで大きく外れたのは久し振りです。即ち、昨夜はテントの中に入る頃から雨が降り始め、時折強く降って今朝に至ります。むろんフライシートはびしょ濡れです。この状態での撤収は最悪の展開ですorz
テントに入る頃から降り始めたのは不幸中の幸いとも言えますが、それはまあそれとして…

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

おはようございます。昨日は月見野森林公園キャンプ場でテント泊しました。青森の市街からほど近く、それでいて無料ということで旅人の間ではよく名前が挙がる所ですが、私は初めて利用しました。林の中の広々としたサイトで、静かに落ち着ける、いかにもキャンプ場らしいキャンプ場です。その分、住んでいるような人がいるのも事実ですが…

広く、屋根があり、電気も点く炊事場が何とも居心地の良い空間です。昨晩はここで他の方と歓談しながら晩酌しました。

そして今回は素晴らしい僥倖がありました。このキャンプ場から恐らく最寄りの風呂ではないかと思われるフラワー温泉が、今月号の温泉博士の対象施設だったのです。何という巡り合わせの良さでしょうか。フラワー温泉まではバイクで十分くらい。ここは普通に入浴しても市の銭湯料金です。

そしてフラワー温泉のすぐ近くにマエダストアがあります。隙のないキャンプ場です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

青森の市街地に入りました。具合よくヤマダ電機が現れたので、SDカードを購入します。
宿毛で予備のSDカードを購入し、佐渡島で前のカードを使い切って切り替え、それ以降約二週間予備のカードがない状態でしたが、これが解消されました。

しかもちょうど求めていた16Gのカードが日替わりの特価品で売られているという僥倖です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

夏泊半島を反時計回りに周回しています。北端の大島には橋が架かっていて歩いて渡ることが出来ますが、ただそれだけ。何もない寂しいところです。
海上は霞が濃く、津軽半島も下北半島も見えないのが残念です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

北へ走って野辺地まで来ました。駅を訪ねます。
かつての風情はどこへやら。南部縦貫鉄道のホームは既に姿を消し、発着するのは張りぼてのような安物の車両ばかりです。防雪林が健在なのが唯一の救いです。

一方で駅蕎麦が営業していました。こうと分かっていればコンビニなどで食べなかったのですがorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日も今日とて朝食はコンビニの世話になります。キャンプ場を出発してすぐにローソン東北町上野店が現れたのでここで弁当を買いました。

ところでコンビニではこうして壁を背にして食べることが習慣になって久しいですが、こうすると換気扇から出る匂いを浴びせられることも多いです。今日はただでさえ朝にしては味の濃いものを選んでしまった上、胸焼けするような揚げ物の匂いの中でいただきます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
小川原湖公園キャンプ場の近辺には安価に入浴出来る温泉が幾つもあります。となると何処に入るか迷うところですが、八年振りの再訪なので昨日は手堅く前回入って感動した玉勝温泉にしました。

町の古い銭湯で、料金は安く、完全放流式の本物の温泉です。塩素系の薬剤は使わず、毎日湯を全部抜いて清掃しているそうです。まさに完璧。温泉に求められるものの全てがあります。
浴室は広く、湯屋造りで天井が高く、明るいです。湯量が豊富なので浴槽が広いのです。コの字に浴槽を取り囲む洗い場は26箇所もあり、一つ一つに鏡に地元の商店の広告が付きます。浴槽の広さを上回る湯量で、縁から溢れ出た湯で洗い場の足元は常に湯が流れているような状態です。湯舟に身を沈めると流れる湯で体が洗われているような感覚になります。これで入浴料は何と210円です。もう一度言いますが、まさに完璧です。
ちなみにここはキャンプ場からバイクで三分くらいの距離ですが、もっと近く、バイクなら一分もかからない距離に道の駅に併設されて温泉があります。こちらも300円で入れるそうです。こんな土地に住んでいる人達が羨ましいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

町の古い銭湯で、料金は安く、完全放流式の本物の温泉です。塩素系の薬剤は使わず、毎日湯を全部抜いて清掃しているそうです。まさに完璧。温泉に求められるものの全てがあります。
浴室は広く、湯屋造りで天井が高く、明るいです。湯量が豊富なので浴槽が広いのです。コの字に浴槽を取り囲む洗い場は26箇所もあり、一つ一つに鏡に地元の商店の広告が付きます。浴槽の広さを上回る湯量で、縁から溢れ出た湯で洗い場の足元は常に湯が流れているような状態です。湯舟に身を沈めると流れる湯で体が洗われているような感覚になります。これで入浴料は何と210円です。もう一度言いますが、まさに完璧です。
ちなみにここはキャンプ場からバイクで三分くらいの距離ですが、もっと近く、バイクなら一分もかからない距離に道の駅に併設されて温泉があります。こちらも300円で入れるそうです。こんな土地に住んでいる人達が羨ましいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。