即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

←前の頁  | ホーム | 

長旅に出発する前にバイク屋できちんとカブを点検してもらった方がよいと考え、昨日行ってきました。

DSC07747_20180814123141ad2.jpg
まずは2りんかんに寄っていきます。

DSC07749_20180814123144ae5.jpg
そして点火プラグを購入しました。
1万キロが目前ということでちょうどいいので、プラグも交換してもらいました。工賃が別途300円かかるのですが、プラグ交換は滅多にやる作業ではない上、自分でやろうとすると専用のレンチを買う必要があるので、工賃がこの金額ならばバイク屋でやってもらう方が合理的だと思いました。

DSC07748_20180814123142cd5.jpg
ここはカブを購入した店です。

DSC07750_201808141231458bf.jpg
そして点検は最も項目が多い本格的な、法定二年点検をやってもらました。6,400円となかなかの値段ですが、これで安心です。特に問題のある箇所もありませんでした。むろんエンジンオイルも同時に交換してもらいました。そしてタイヤの空気圧も満積載を前提にした前1.9、後2.8という高い状態にしました。

ところで荷台に載せる箱ですが、カブに固定する前に少し改造したい箇所があって、それには全ての持ち物の積み方を決めなければならないので、もう少し後になりそうです。しかしそれが終われば旅の準備もほぼ完了です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07657a.jpg
数あるコンビニの中でも、私はセブンイレブンを特に愛用しています。理由は簡単で、食べ物が美味いからです。弁当類を筆頭に、食べ物の味に関してはセブンイレブンだけが群を抜いています。ローソン、ファミリーマートと比較しても、大手三社でありながらどうしてこうも差があるのかと思います。
以前ガラケーを使っていた時は、携帯にセブンイレブンの「ナナコ」を入れていました。ところがiPhoneに替えてこれが使えなくなってしまったので、解約したのです。カードの形で引き続きナナコを持つことも考えましたが、カード類がごちゃごちゃ増えるのが嫌なので結局これをしませんでした。

しかしこの度、久し振りにナナコを復活させました。依然としてiPhone5Sを使っているので携帯には入れられないのですが、わざわざカードを作ったのです。
その理由の一つがこれです。

DSC07656_201808141043155de.jpg
そう、キャンペーンに釣られたのです(笑)
もちろん釣られただけではありません。旅が始まればコンビニを利用する機会が激増するので、出発に際してナナコ復活もいいかも、とちょうど考えていたところだったのです。渡りに船とはこれを言うのでしょう。
むろん旅先で訪ねるコンビニは地域色の強い店を優先し、たとえば北海道ではセイコーマートの独擅場です。しかしそうでない時はセブンイレブンを優先的に選ぶことになるでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
出発前に新たに買わなければならない物が何だかんだで色々あると申しましたが、その中でも最も高額な買い物がノートパソコンです。日本一周に際してノートパソコンを新しい物に買い換えます。

DSC07679_2018081410372076b.jpg
今使っているパソコンは五年前に買ったもので、流石にあらゆる面で古くなってしまい、どのみち買い替えの時期が来ていました。
光学ドライブが載っているのですが、もはや完全に故障していて全く読み込んでくれません。こうなると嵩と重量を増すだけのまさしく無用の長物です。まあ光学ドライブは私の場合なくても特には困らないのですが、さらに酷いのがバッテリーです。こちらも完全に劣化してしまって、今では二時間充電して一時間使えるという有り様です。

これではどうしたって日本一周の旅に持って行くわけにはいきません。バッテリーだけ新しい物に買い換えるのはどう考えても非合理で、そんなものに金を出すくらいなら新しいパソコンを買う方が遥かに賢明でしょう。
だから寝袋やランタンの新調が不急の贅沢であり勿体ないという思いもあったのに対して、新しいノートパソコンを買うことについては迷いはありませんでした。

DSC07680_2018081410372164f.jpg
しかし、そうやって新しいパソコンを迎えることを喜んでばかりもいられません。今まで使ってきたパソコンが現役を引退してしまう、旅に連れて行けないことについては、後ろ髪を引かれる思いがあります。私の大好きな、そしてもう二度と手に入らない「ソニーのバイオ」だからです。

DSC07681.jpg
それに加えて、このパソコンには刻印が入れてあります。しかし何と皮肉なことか、前回の日本一周を終えてから購入し、そしてこうして新たな旅立ちのまさに直前、その狭間の期間だけをこのパソコンは生きたのです。申し訳ないという気持ちすら湧いてきます。
しかしそんな事をいつまでも言っていても仕方ありません。私は道具は何でも丁寧に扱い、修理を繰り返して出来るだけ長く使うことこそが美徳だと思っていますが、パソコンというものは本質的にそれが許されません。その事を今回改めて痛感した次第です。

さて、先に注文しておいた新しいパソコンが明日あたり届く筈です。それについてはまた改めて報告します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
旅立ちに際して新たに買わなければならない物が、何だかんだで結構あるものです。昨日は色々な買い物をしました。

DSC07660_20180813183016aa2.jpg
まずは毎度お馴染みに2りんかんへ。

DSC07662.jpg
そしてこれを購入しました。現代の長旅では必須と言える、バイクのバッテリーから電源を取り出す機器です。
最近ではUSB出力が付いているものが人気のようですが、私は昔ながらの直流12V一口だけのものを買いました。スマートフォンの他にも、電気髭剃りやエネループなど充電したい物が幾つかあるからです。インバーターは既に手元にあるので、スマホを含め全ての電気製品はインバーターを介して交流100Vコンセントから充電します。やはりこのやり方が一番安心感があります。
予備のヒューズも併せて購入です。

早速取り付け作業を、と言いたいところですが、まだ出来ません。というのは、カブの後ろの荷台に箱を載せて、その箱の下側に穴を開けて配線を箱の中に引き込みたいからです。そうすれば雨の日でもあらゆる物を充電することが出来ます。究極の目的は、走りながらノートパソコンを充電することです。
こうなると、バッテリーから配線を取る作業と荷台に箱を装着する作業を同時並行で行わなければなりません。しかし箱がまだ届かないのです。箱は受注生産で日数がかかるということだったので、既に先日注文してあります。来週の半ばに届くようです。これが届くと出発の準備がいよいよ本格化します。

1456.png
それから2りんかんではブーツカバーも買おうと思っていたのですが、一番欲しかった製品が店頭で売られていなかったので、こちらはネットで購入しました。
さらにネットでキャンプ道具三点も購入しました。

1455a.png
寝袋とランタンです。
実は寝袋もランタンも、まだ十分に使える物を所持しているのですが、それでも今回敢えて新しい物を買いました。勿体ないのは承知の上です。その理由については前ブログの下記の記事に詳しく書きましたので、よろしければご参照下さい。
 寝袋について
 ランタンについて


1457.png
あとキャンプ道具のもう一点は、エアマットです。この品についてはメーカーに在庫なし、ネット市場でも残数僅少となっていたので、先日慌てて注文しました。

DSC07664_201808131830179af.jpg
そして今日先程、ランタンが早くも届きました。他の品も明日以降順次届くことになっています。こうして新たに買った物も含めて、旅の持ち物については追って紹介していきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
ブロガーの旅人ならば誰もが避けて通れないのが旅先でのネット接続、およびデータ通信量の問題でしょう。今日はこれについての話です。このブログにしては珍しく数字と片仮名が沢山出てきますが、それで気分が悪くなるという方はまた明日お越し下さい(笑)

まず結論から言いますと、私はスマートフォンのキャリアのLTE通信の上限を20Gで契約しているので、これで全てがまかなえてしまいます。パソコンはスマホのテザリングでネットに接続します。スマホそれ自体の通信と合わせて、これだけの容量があればお釣りが来ます。
と、こう言ってしまうとここで話は終わりなのですが、それでは余りにつまらないのでもう少し詳しく続けましょう。
キャリアの通信を大容量で契約しているなどと言うと、「割高」「贅沢」と思われるかも知れません。私も最初はそういう印象を持っていました。むろん色々調べたりした上で、紆余曲折を経てこうなったのです。

DSC07653_20180813182910dd4.jpg
最初は格安SIMを使ってWiFi接続をして、スマホの通信量を補完することを考えました。しかしここで壁となるのがWiFiルーターです。モバイルルーターの相場は1万5千~2万円くらいが主流で、思っていたよりもずっと高かったのです。頑張って格安品を探したり中古品を求めるなりして仮にこれを1万円に抑えたとしても、初期工事費に3千円かかります。この額はどの事業者でも変わりません。

私が利用している携帯のキャリアはドコモですが、格安SIMでもたとえばDMMモバイルのようにドコモ系のものならば、SIMロック解除をしなくてもドコモ製の機器にそのまま使えるようです。するとスマホのSIMカードを入れ替えてルーター代わりにするという荒技が思い浮かぶのですが、パソコンをネットに繋ぐ度にSIMカードを抜き差しし、さらにその間は通話やキャリアメールのやり取りが出来ないなどという七面倒臭いことは流石にやっていられません。
となるとやはりモバイルルーターを新たに購入することになります。DMMモバイルは通信量1G単位で細かく契約を選べるのですが、3Gで月額850円と、確かに通信費は格安です。しかし初期費用1万3千円の元を取らねばならない事を考えると、総合的に考えて大手キャリアのLTE通信に対してそこまで大きな利はありません。世の中上手い話はそうないということですね。
そもそもドコモなんかやめてスマホを格安SIMに乗り換えればいいではないか、と言う方もいるかと思います。しかしそれはまた全く別の話であって、少なくとも今の私にとっては現実的ではありません。

そんな事をあれこれ考えているうちに、スマホの料金プランを古いやつのままずっと放置していたことに気付いたのです。早速ドコモショップへ行って見直しをしたところ、これまでとほぼ全く変わらない支払い額で上限を7Gから20Gのプランに変更出来ることが分かりました。これで腹は決まりました。私の場合ドコモの携帯をもう二十年も使っているので、月に800円の割引きが利いているというのも大きいです。
まんまと大手キャリアに囲われていると言われればまさにその通り、私自身もそう思います。釈然としない部分があるのも事実です。しかし、大容量契約をしてスマホのテザリングだけで全てをまかなうというやり方には大きな利点があります。

DSC07659a.jpg
一つは言うまでもなく、持ち物が少なくて済むことです。ルーターなど持たず、パソコンとスマホだけでいいのですから身軽です。
そしてもう一つの利点は、何も気にせず思う存分にパソコンをネットに繋げることです。少なくとも私の使い方では、毎日毎日パソコンをテザリングしてフルブラウザでネットに繋ぎまくり、さらにスマホ自体の通信量をこれに加えても、月に20Gも使うことは絶対にあり得ません。これならば通信量をいちいち気にする必要もないし、WiFiが飛んでいる場所を探す必要もないのです。
これは精神的に自由になれることを意味しています。そしてそれは旅においてとても重要なことです。この自由を買うためであれば、仮に多少割高であったとしても払う価値は十分にあると考えています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
「本当は自転車で日本一周したかったんだけど、金が無いから諦めてカブにしました」
これは私がかつて北海道のキャンプ場で出会った旅人から聞かされた言葉です。非常に強く印象に残っている一言なのですが、スーパーカブの何たるかをよく表していると思います。

IMGP54201702.jpg
スーパーカブは本来、配達のために開発されたバイクです。そんなカブを長旅の足に選ぶというのは逆転の発想のようにも思えますが、これをやっている人はかなり沢山いるのです。
旅の足としてのスーパーカブの魅力、これについてはもう語り尽くされた感がありますが、十数年も乗り継いでいる熱心なカブ愛好者でありカブ乗りを自任する者としては、旅立ちに先立って改めて自分の言葉でこれについて書かないわけにはいきません。

簡単に言うなら、積載性、耐久性、燃費性能が極めて優れているからです。それも、どれをとってもあらゆる二輪車の中で最強ではないかという程に秀でています。こう言われて、それならば旅の足に向いているのは当然じゃないか、と思われた方もいらっしゃるでしょう。そうなのです、当然も当然なのです。しかしそれではここで話が終わってしまうので(笑)もう少し詳しく続けましょう。

a4b044707dcub-kasekisai.jpg
積載性については語るまでもないでしょう。新聞配達や市場内での運搬などが良い例ですが、二輪車にこんなにも沢山の物が積めるのかと驚かされます。日本国内の使われ方などまだ大人しい方で、「スーパーカブ 過積載」で検索すると海外のこのような画像が幾らでも見付かります。
家族七人が一台のカブに乗っている写真などもありました。もはや曲芸の域ですが、それをやる人間もさることながら、その状態で平然と走ってしまうカブの積載性と耐久性にもまた驚くべきでしょう。

IMG_40571702.jpg
カブの燃費性能はつとに有名です。私自身の場合でも、短距離の町乗りの繰り返しでもリッターあたり50kmを割ることはありません。北海道などに行くと軽くリッター60km台に乗り、日によっては70km台に届こうかという時もあります。
ここで冒頭の言葉を思い返して下さい。スーパーカブはこの地上で最も経済的な移動方法だと言われているのです。一定以上の距離を移動しようとした時、徒歩よりも、自転車よりも、車よりも、ラクダよりも金がかからないのです。

こんなところでしょうか。つまるところ「速く移動したい、高速道路にも乗りたい」という場合を除いて、長旅の足としての欠点が見当たりません。少なくとも私にとって、日本一周の相方はスーパーカブしか考えられないのです。
でも、これらの事は言わば後追いの理屈付けのようなものです。根っこにあるのは、スーパーカブが大好きだからという思いに他なりません。
スーパーカブには独自の世界、鮮やかな個性、圧倒的な存在感があります。そしてそれは奇をてらったものではなく、合理一辺倒で虚飾なき道具としての質を磨いてきたが故の産物であるところが素晴らしいのです。そんなスーパーカブが私は大好きなのです。信頼と愛情を寄せられる相方と日本一周に旅立てることを幸せに思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この日本に住んでいて、たとえバイクに全く興味が無かったとしても、スーパーカブを見たことがない人は恐らく一人もいないでしょう。郵便配達や新聞配達でお馴染みのあのバイクがスーパーカブです。他にも蕎麦屋の出前に使われたり、市場の中で運搬に使われたり、都心のビル街から住宅地、漁村や農村まで、全国でその姿を見ない所はありません。

そんな「働くバイク」の代表格であるスーパーカブですが、道路の端っこをごくゆっくりと走っている様を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、それは多くの場合エンジンの排気量が50ccのカブです。現在国内で販売されているカブは50ccの他に110ccの強力エンジン版があります。私の愛車はこのスーパーカブ110です。

IMG_16501702.jpg
110ccのカブは淀みなく加速して法定速度の上限である時速60kmに簡単に達し、車の流れに乗れるので、安全に走ることが出来ます。また50ccのバイクのように時速30km制限や二段階右折などの煩わしい制約もありません。それでいながらかかる維持費は50ccと殆ど変わらず、年間2,400円の自動車税を払うだけでいいので(重量税は無料)、車などに比べればまさに格安、いいとこ取りの乗り物だと言えます。

実際のところこのあたりの排気量のバイクは通勤の足として圧倒的な人気があり、販売も安定しています。これに加えてスーパーカブは燃費性能がずば抜けて良い、積載性が高い、耐久性も高いなどなど、旅の足として絶大な魅力があります。そんなスーパーカブの魅力について、次の記事でさらに詳しく書いてみたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC023781702.jpg
ご訪問ありがとうございます。筆者のビートです。
本ブログは単純明快な題名が表す通り、ホンダの原付バイク、スーパーカブに乗って日本一周をし、その一部始終を報告していくものです。出発日は3月17日。それまで約一ヶ月ありますが、まずは準備の様子を逐一綴ってゆきます。
前ブログからお越し下さった方も、ありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。

書きたいことは山ほどあるので、出発前も毎日かそれに近い頻度での更新になると思います。文章が多めの堅苦しいブログですが、お付き合い下されば幸いです。
尚、ブログの題名の頭に「続」とありますが、私にとってこれが二度目の日本一周となります。前回の日本一周の様子を書いた前ブログにもよろしければお越し下さい。
http://tetsupipe.blog76.fc2.com/

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。