即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム | 

既報の通り再出発にあたって幾つか荷物の入れ替えがあり、また積載も少し改良しました。旅初日の出発前の記事で荷物の積み方を紹介したのですが、それが中途半端だったこともあり、日本一周の持ち物をどうやってカブに積んでいるのか、ここで改めて紹介します。

DSC09681.jpg
まずこちらは、右側のサイドバッグに入れている物です。右側サイドバッグには基本的に使用頻度が低い物を入れてあり、余り開閉しないでいいようにしています。

左の黄色い物体は中に工具一式が入っています。百均で売られている厚みとクッション性がある入れ物です。その隣の小さなタッパーには前照灯、尾灯、ウインカーの予備の電球が入っています。手前の青いやつは医薬品一式が入っています。それからチェーンクリーナーにチェーンオイル、チェーンを磨くための使い古しの歯ブラシ、ウエス、暫くは出番が無さそうな冬用のグローブ、そして黒い袋の中身はゴアテックスの雨合羽です。
この状態だとかなり容量が空いているのですが、この先ダウンジャケットを着ない場面が増えるので、そういう時はダウンジャケットをこの右側サイドバッグに突っ込みます。

DSC09682.jpg
右側サイドバッグのポケットにはそのダウンジャケットを小さく丸めて留めるためのバックルベルト、テントをカブに固定するロープの予備、何かが壊れた時に応急処置をするための結束バンド数本と針金が入っています。

DSC09683.jpg
続いて左側のサイドバッグです。まず一番下に入れるのは待機中のツーリングマップルです。そのまま突っ込むとすぐにぼろぼろになってしまいそうなので、こうして袋に入れています。ちなみにこの袋はヘルメットを入れる袋です。素材と大きさが丁度よかったので転用しました。
その上に替えのジーパンです。それからエアマットと寝袋です。エアマットと寝袋を入れているので、右側サイドバッグと違ってこの左側サイドバッグはテント泊の際には必ず外してテントの前室に置くことになります。

DSC09684.jpg
左側サイドバッグのポケットに入っている物です。北海道でサイドスタンドの下に敷くゴムのマット、マジックテープのシートの予備、サイドバッグを留めるベルトとバックルの予備です。

DSC09689.jpg
次にこれは前カゴの様子です。フライパン、フライパンを洗うためのブラシ、折り畳み傘、風呂道具を入れたカゴ、それから歯ブラシや歯磨き粉、髭剃り、綿棒などを入れたカゴです。
カゴの後ろ側(この画面では上側)に追加した小さなカゴには、食器洗い用のスポンジが二つ入っています。

DSC09690.jpg
その上にビール保冷用のバッグを乗せてこのようになります。

DSC09688.jpg
前カゴの横に百均で買った小さなカゴを追加しています。その左側には雑巾が二枚入っています。一枚はバイクや色々な物を拭くため、もう一枚はテントやフライシートが濡れた場合拭き取るためのものです。

DSC09686.jpg
追加した小カゴの右側です。写真では分かり辛いかも知れませんが、下に洗濯物を干すためのロープと洗濯バサミを入れた袋、その上にシューズカバーが入っています。

DSC09691.jpg
先日ウィンドシールドと地図入れの間に追加したカゴですが、意外にもここには旅人名刺を入れることにしました。何故濡れるとまずい紙のものをここに置くのか。もちろん理由があります。
実はここに入れておいても強い雨の中で駐車していない限りは濡れません。そしてこの旅人名刺というのは厄介な持ち物です。まず、使用頻度がとても低い。通常は使用頻度が低い物はサイドバッグの底などに入れるのですが、こいつはいざ使うとなったら素早く取り出せなくてはなりません。さらにはいつ使うことになるのか予測が出来ないときています。だからここに置くのが最良と思いました。

ちなみにその隣りに無造作に突っ込まれているビニール袋は、中に買い物用のビニール袋が何枚か入っています。最近は袋を有料で売りつけるスーパーが多いので、コンビニなどの袋をこうして何枚かためておくのです。

DSC09693.jpg
中央のステップスルー部にはテントを積んでいます。

DSC09692.jpg
レッグシールドの内側、左はキャンプ用の椅子を固定しています。ちなみにここまで一度も出番が無いままです(笑)

DSC09694.jpg
右は2リットルのペットボトルです。水は汲める時に忘れずに汲むようにしています。

DSC09695.jpg
次に後部の箱の中にいきましょう。この写真の左がバイクの前側、右が後ろ側です。
一番前にノートパソコン、その後ろに調理器具や食器、ランタンなどを入れた箱と、箱の蓋の上に自作の折り畳み式の食卓です。バッテリーから取り出した配線とソケットをわざと引っ張り出して写真を撮りましたが、普段は箱の隅っこの底に転がっています。

DSC09685.jpg
ちなみにこの箱の中はこのような感じになっています。

DSC09696.jpg
この上に着替えを入れたバッグが乗り、こうなります。

DSC09697.jpg
箱の後ろの方はこんな感じです。黒い物体は充電器類や貴重品を入れたウエストバッグです。その下にまっとうな温泉、隣りに日記帳が立ててあります。あとは温泉博士、500mmlのペットボトル、粉末の茶にコップなどを無造作に放り込んでいますが、ご覧のようにそれでもかなりの容量が空いています。このように箱の中を空けておくのが積載の最大のコツなのです。

DSC09698.jpg
ヘルメットを収容することが出来ます。夕食の材料を買い出した時などもこの空き容量が非常に便利です。

DSC09699.jpg
箱の蓋の上には、枕を入れたリュックをバイクカバーで巻いたものを乗せ、ネットで固定しています。隙間に入っている青い物体はぎょさんです。

DSC09700.jpg
最後に。ハンドルの左側にはこうして腕時計を巻いています。

こんなところでしょうか。今後日本一周で出られる方にとってほんの少しでも参考になるならば、望外の喜びとするところであります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09645.jpg
先日予告していた通りですが、前カゴの左側に追加で取り付けていたカゴをさらに増やし、右側にも取り付けました。しかもカバーの大きさにまさにぴったりです。

ここに何を入れるかですが、これまで左側に入れていたシューズカバーと洗濯ロープおよび洗濯バサミを入れた袋は使用頻度が低いので、これらを追加した右側のカゴに移動して、より取り出し易い左側には雑巾でも入れようかと思っています。ここならば雑巾を使った後濡れたままの状態でも無造作に放り込めます。

DSC07732_20180813185140402.jpg
さあそして、出発前からずっと思っていたことですが、ウィンドシールドと自作と地図入れの間のこの空間を有効活用出来ないかという問題です。先日百均でちょうど上手くここに収まる容器を見付けたので取り付けました。

DSC09643.jpg
DSC09644.jpg
まさにぴったり。この形状なら雨に濡れても水が溜まらないし、吸盤とウィンドシールドの相性が良いので固定も万全です。

長旅の道中では、ごく短距離の移動だからグローブを着けずに素手で運転したいという場面が実は結構あるものです。これまでこのウィンドシールドと地図入れの隙間にグローブを放り込んで走る場面が何度もありました。しかし、段差などを通ると地図入れの下の隙間からずり落ちてきそうになります。
冬用のグローブはまだ落ちそうになるくらいで済みますが、夏用グローブになると初めから無理です。しかしこの容器があればその問題も解決です。右側の円筒形の容器には何を入れるかまだ決めていません。実はこの容器、500mmlのペットボトルがちょうど入るので、ドリンクホルダーにしようと考えていました。しかしそれは無理でした。ウィンドシールドと地図入れの隙間は幅がぎりぎりなので、ペットボトルを頻繁に出し入れしようとするとウィンドシールドの内側に傷を付けてしまうのです。まあこの容器をどう使うかはおいおい考えます。

非の打ち所が無い完璧な積載、完璧な旅仕様のバイクを完成させたい。そんな自己満足を完結したい。出発前にこんな事を述べました。ここにおいて、限りなくそれに近付いた感があります。あと欠点といえばドリンクホルダーが無いことくらいです。しかしそれは前カゴにカバーを付けたことの代償でもあります。
レッグシールドに穴を開ければ、右側レッグシールドの外側にドリンクホルダーを付けることが簡単に出来るのですが、車体に穴を開けずに済む妙案がふと思い浮かぶかも知れません。それまでドリンクホルダーはひとまず我慢することにします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
出発前の最後の記事として、日本一周の大荷物をどうやってスーパーカブに積んでいるのか、積載の方法を紹介します。

DSC07772_201808141255499b7.jpg
まず前カゴです。追加したカゴも合わせて、ここには風呂道具や洗面道具などの生活用品と、フライパン、ビール用の保冷バッグ、洗濯用ロープに洗濯ハサミ、雨合羽、シューズカバーなどの雑多な小物類を入れてあります。どれも重くなくて、且つ多少濡れても大丈夫な物ばかりです。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。

DSC07730_201808131851376d1.jpg
ウィンドシールドに地図入れを固定し、走りながらツーリングマップルを見開きの状態で見ることが出来ます。これも詳しくはこちらをご覧下さい。

DSC07919.jpg
左のレッグシールド内側の下の方には鍵型の金具を共締めしてあります。その上に家具用の滑り止めのゴムキャップを被せてあります。これを何に使うのかというと、キャンプ用の椅子をここに乗せるのです。

DSC07917_2018081512440820f.jpg
そして登場するはテンションコードの、片方がフック、片方は結んで輪っかを作ったものです。

DSC07920.jpg
ここに輪っかの側を引っ掛けて…

DSC07921.jpg
DSC07922_2018081512440873f.jpg
このように椅子が固定出来ます。シフトチェンジを行う左足の運転操作に干渉しない絶妙な位置です。使う頻度が低い割に嵩張る椅子をこの位置に積めるのは大きな利があります。

DSC07956_201808151244113ab.jpg
一方で右側にはこのように2リットルのペットボトル入れを吊り下げます。こちらも右足の運転操作に干渉しない具合の良い大きさです。
ちなみにフックは最初から両側に付いているわけではありません。買って後から追加したのです。

DSC07957_20180815124412350.jpg
この位置にはマジックテープが貼り付けてあります。もちろんペットボトル入れの方も対になっています。ペットボトルの中身が残り少なくなってくると風に踊ってしまうので、その対策です。

IMG_39461703.jpg
中央のステップスルー部にテントを積んでいます。このコードを留めているフックも同様に自分で追加したものです。
ことテントの積み方ということならこれこそが究極、理想の積み方だと言い切ります。前ブログを読んで下さっていた方は、またその話かよ、何度繰り返すんだよと思われるかも知れません。が、構わず続けます(笑)

まず、様々な持ち物の中でも重量があるテントを軸間の、それも低い位置に積めるというのは、バイクの走行の面でも理想的です。
それから、テントを他の荷物と干渉しない独立した位置に積むことによって撤収の手順が非常に合理的になります。たとえばテントを後部の箱の中に積んでしまうと、テントを先に積まないと積めない幾つかの小物が「テント待ち」の状態になってしまいます。これに対してテントをこの位置に積めば、テントの中に持ち込んだ寝袋やマット、ランタンなどはどんどん先にバイクに積んでしまい、テントは朝の準備をしている間に底面やフライシートを乾かしておいて、出発の直前に積めばいいのです。
さらにこの積み方はスーパーカブならではの個性を発揮出来るというのも美点です。

DSC07951.jpg
左サイドバッグには替えのジーパン、寝袋、マット。ポケットにはゴム板と、サイドバッグを留めるベルトの予備を入れます。

DSC07952_201808151244085c6.jpg
右サイドバッグには工具袋、チェーンクリーナーにオイル、ウエスにブラシ、予備のチューブ、替えの電球類、医薬品の入った袋、待機中のツーリングマップル。ポケットに針金と結束バンド、マジックテープの予備、それから緑色の紐のような物は、バックル付きのバンドです。これは夏場にダウンジャケットが嵩張らないように留めるための物です。
あとは旅の序盤限定で予備の寝袋もこの右サイドバッグに入れます。暖かくなったら実家に送ってしまうつもりなのですが、そうすると右サイドバッグの容量が空き過ぎます。どうするかはその時考えます。

DSC07953_20180815124409541.jpg
それでは真打ちの箱へいきましょう。
まず蓋の天井には、ちょっと分かり辛いかも知れませんがA4版のファイルを貼り付けてあります。ちょっとした紙を入れておくのに便利です。

DSC07962_20180815124418d12.jpg
箱の中です。向かって左側が前、右側が後ろです。ここには写っていませんが一番前にノートパソコン、その後ろに調理道具などが入った箱、さらに後ろの方にはサイドバッグに入らない温泉博士などの本や電子機器類を入れたウエストバッグ、使う頻度が高い日記帳などを放り込みます。
その上に衣類を入れた赤いバッグをどんと乗せます。はみ出ているように見えますが、蓋にも高さがあるのできちんと閉まります。箱の中の容量をいかに開けておくかが鍵ですが、上々の結果です。

DSC07958_20180815124417c2d.jpg
箱を上から見たところです。百均で売られている滑り止めシートを貼りました。

DSC07963_2018081512441887e.jpg
枕を入れたリュックをバイクカバーでしっかりとくるみ、箱の上に乗せます。そしてネットで固定します。それからネットの隙間からサンダルを差し込みます。

DSC07965.jpg
念のためにカラビナでも留めています。

DSC07923_20180815111201e5d.jpg
これで全積載の状態です(先日の写真の使い回しですが)
持っていきたい物は全て積めて、且つ箱の中を十分に空けることが出来ました。前後や左右の重量配分も良好です。枕のせいで重心がやや高いのが難点ですが、それはまあそれとして…

今回は前回の日本一周の時の積み方に劣るところ、難点が一つだけあります。それは、前カゴを全てカバーで覆ったが故にドリンクホルダーを付けられなかったことです。当面は500mmlのペットボトルは箱の中に放り込んでおくしかなさそうです。ですが、旅中に何か妙案が浮かんだら適宜改造していきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日は出発前の準備の中で最大の山場である箱の取り付け作業をやりました。これまで載せていた古いホムセン箱を降ろして、この旅のために満を持して購入した新しいバイク便用の箱を載せました。

ただ箱を載せ替えるだけなら簡単なのですが、前述の通りサイドバッグのベルトの取り回し、バッテリーからの電源取り出しと併せて、三つの作業を同時進行で行わなければならなかったので大変でした。途中で足りない物をホームセンターに買いに行ったりもしたので、丸半日がかりの作業になりました。

DSC07805_20180814153505e39.jpg
まずはバッテリーから端子を外します。何故この作業から入るのかというと、これまで載せていた古い箱も、バッテリーから電源を取った配線が中に引き込んであったからです。その配線を外さなければ箱も降ろせないというわけです。

この古い箱の配線、私のカブ旅の師匠であり大恩あるkoh1さんがわざわざ付けて下さったものです。しかし、後に電気が通らなくなってしまいました。ヒューズは飛んでいないのに通電していないとなると、素人の私には原因を特定することも修理することも出来ません。そこで、たいへん心苦しいのですが今回切断して廃棄させていただきました。この場を借りてkoh1師匠にお詫び致します。

DSC07807.jpg
DSC07808_20180814153544c4a.jpg
箱と荷台を固定していた金具を外して箱を降ろします。久し振りに後ろに何も積んでいない姿が露わになりました。

DSC07809_20180814153546145.jpg
荷台を雑巾できれいに拭きます。
さあここからが新しい箱の取り付け作業ですが、まず最初にサイドバッグのベルトの取り回しをやります。

DSC07810.jpg
DSC07811_2018081415363045c.jpg
これまでは位置が低くて右側サイドバッグがマフラーに触れる恐れがあったのですが、理想的な位置に移すことが出来ました。この位置にベルトを取り回すのは箱を降ろしている時にしか出来ない作業なので、同時に行うことが必須だったのです。

DSC07812.jpg
サイドバッグのベルトについては簡単に終わりました。いよいよここからが本番です。まずは荷台に箱を置いて、ぴったりど真ん中に乗るように慎重に位置を調整します。

DSC07813_20180814153709046.jpg
DSC07814.jpg
まずは箱の右前部にバッテリーからの配線を引き込むための穴を開けます。8mmの鉄鋼ドリル刃で穴を開けていくのですが、一番緊張する作業です。

DSC07815.jpg
さてここで、作業を中断してホームセンターへ行きました。ドリルだけでなくヤスリも使わないときれいに穴を開け切れないことが分かったのですが、棒ヤスリが手元になかったのです。

DSC07818_20180814153742259.jpg
それからもう一つ、箱と荷台を固定するためのステーは使い回しで十分だろうと考えていたのですが、何故だか四本のうち一本だけが歪んでしまっていたのです。

急いでホームセンターまでひとっ走り…といきたいところですが、バッテリーを戻さないとカブは動きません(笑)
さらには、箱もまだ固定していないわけですから、二階の家の中に戻さなければなりません。それらの面倒よりは早歩きで片道二十分かけて行く方を選びました。

DSC07816.jpg
ヤスリ、ステーの他にゴムワッシャーと追加のナットを購入して戻って来ました。ステーは全く同じ物が入手出来たことを喜ぶべきでしょう。

DSC07820.jpg
一旦家に戻ったついでに簡単に昼食を済ませて、それから作業を再開します。配線を引き込む穴に続いて、ボルトを通すための穴を四つ開けます。バイクの下に潜り込んでステーを荷台の底部に当てて、慎重に位置を決めます。

DSC07821_201808141538292fa.jpg
DSC07819.jpg
絶対に失敗したくない、必ず一発で成功させて余分な穴を開けるようなことはしないという強い思いから、何度も位置を確認しては慎重に慎重を重ねて穴の位置を決めていきました。だから四つの穴を開けるのにはかなりの時間をかけました。

DSC07822_20180814153925856.jpg
無事に全ての穴を開け終えました。買ってきたばかりの棒ヤスリが大活躍してくれました。
さあここで、箱を荷台に固定する前に、バッテリーからの配線取り出し作業をやります。箱は穴さえ正確な位置に開けてしまえばあとはボルトで固定するだけで簡単なものです。それよりもこちらの方が大変で、むしろこの日の主たる作業でした。

DSC07662.jpg
使うのは先日購入しておいた市販のキットです。

DSC07817.jpg
切断した古い配線から、配線を保護するぐるぐる巻く黒いやつ(名前が分からない)を移していきます。

DSC07824_2018081415401546c.jpg
箱の右前部に開けた穴から配線を外に引っ張り出します。

DSC07825.jpg
外に引き出す部分と箱の中に残す部分それぞれの長さを決めたところで、8mmのゴムワッシャーで蓋をします。我ながら良い仕上がりです。

DSC07826_20180814154058571.jpg
次に、シート下のこの位置にあるトリムクリップを外します。そうすると外装を少し浮かせることが出来ます。

DSC07827_201808141540596a7.jpg
そして外装とフレームの隙間から配線を落とし込んでいきます。これで雨の日も心配は要りません。

DSC07828_20180814154100ea8.jpg
配線の先がバッテリー側に顔を出したところで、共締めしながらまずプラス端子を取り付けます。

DSC07829.jpg
次いでマイナス端子も共締めします。いよいよ作業も大詰めです。

DSC07830_201808141542282a3.jpg
正常に通電しました。しかし緊張するのはここからです。
箱の中の12Vソケットにインバーターを差し込みます。

DSC07831_20180814154229774.jpg
通電しました!インバーターの青いランプが点灯しています。

DSC07832_20180814154230b88.jpg
インバーターの100Vコンセントに充電器を差してスマートフォンを繋ぎます。きちんと充電が始まりました。無事に一発で作業成功です。
配線を箱の中に取り込んだので、雨の日でも気にせず様々な物を充電することが出来ます。またヒューズも箱の中に来ているので、万一の時のヒューズ交換も簡単です。

DSC07833_201808141542322e6.jpg
さあ一発成功に浮かれていてはいけません。最後にもう一度箱の位置を確認し、荷台と箱を固定する四本のボルトを本締めすれば作業終了です。こんな風に書いていくと簡単そうに思えるかも知れませんが、全て終わったのは夕方四時でした。

DSC07834_2018081415423342b.jpg
ちなみにホームセンターで追加のナットを買ったのは、このように念のため四箇所全てをダブルナットにするためでした。

DSC07835.jpg
DSC07836_20180814154235a6c.jpg
DSC07837_20180814154236286.jpg
日本一周に使うのに小さ過ぎず大き過ぎず絶妙な寸法だと先に述べましたが、こうして実際に装着してみて改めて確信しました。

さあこれで最大の山場を越え、その気になればいつでも出発出来ます。あとは全ての持ち物を確認して最終的な積み方を決めるだけです。
と思いきや…バッテリーカバーを戻すのを忘れていたので後でやります(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
箱をカブの荷台に載せる前に、内部を少し改造しました。とはいってもごくささやかなものですが。目的は、ノートパソコンを安全確実に固定するためです。

DSC07776_20180814130904427.jpg
DSC07775_201808141309020b5.jpg
これはごくありふれたノート持ち運び用のバッグです。パソコンと充電器、マウスはこれに入れていきます。

DSC07778_20180814130907a87.jpg
これもお馴染みの緩衝材です。

DSC07779_20180814130908136.jpg
DSC07780_201808141309099fb.jpg
両面テープを使って箱の一番前のここに緩衝シートを貼り付けます。ノートパソコンを積む位置は、このように箱の前端しか考えられません。たとえばテントを張ってから温泉に行くとか、同じキャンプ場に連泊して出掛けるとか、そういう時でもまさかテントの中にパソコンを置いていくわけはありませんよね。
常に携行するノートパソコンは、箱の中が満積載の時も空荷に近い時もしっかりと固定出来なければいけません。すると、箱の一番前に積むというのが唯一の正解というわけです。

DSC07777_20180814130905939.jpg
緩衝シートに続いてこちら。これは硬めのスポンジなのですが、細長い形状といい、裏面が両面テープになっていることといい、硬さといい、安価であることといい、全てにおいて理想的です。ホームセンターで偶然見付けた物なのですが、私のために作られたのではないかと思える程でした(笑)
渡りに船というのはまさしくこういうことを言うのでしょう。

DSC07781_20180814130911af8.jpg
このスポンジを箱の底面のこの位置に貼り付けます。これで上下方向の振動も緩衝してくれます。

DSC07782_20180814130913305.jpg
続いて登場するは百均で売られている帯状のマジックテープと、薄いシート状のマジックテープです。シートの方は鋏で好みの大きさに切って使え、裏は両面テープになっています。これは様々な場面で使えるたいへんに便利な物です。

DSC07783_20180814130914249.jpg
このマジックテープをこのように二箇所に貼り付けます。

DSC07784_20180814130916a76.jpg
そして帯状のマジックテープでノートパソコンをしっかりと巻いて固定すれば完成です。これで空荷の時にパソコンだけ積んで走っても大丈夫です。

ちなみに透明の緩衝シートは、先だって届いた荷物に梱包されていた物の使い回し、つまり無料です。帯状のマジックテープは自作の地図入れのために買ってきた物ですが、その余った部分を使いました。それでもまだ長さが若干余るくらいです。だから費用は108円の半分の54円だと言えるでしょう。細長いスポンジは226円でした。シート状のマジックテープは、かなり前から家にあったものです。事実上の無料です。
合計すると費用は280円、作業時間は10分でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
(※昨日の記事で写真を二枚載せ忘れていたので、後から加えました。)

さて昨日は、カブの前カゴを改造して積載量を増やす作業をしました。

DSC07754_20180814125323720.jpg
まず登場するのはこれ。百均で買ってきたプラスチック製の容器ですが、このようにかなり細長いのが特徴です。本来は書類の整理などに使う物なのでしょう。

DSC07755.jpg
そしてこの黒い物体は、バイク用の雨合羽上下が入った袋です。

DSC07756_20180814125409175.jpg
笑ってしまうくらいにぴったりです。予め袋の寸法を測っておき、さらに巻尺を持参してホームセンターと百均を回った甲斐あって、このような丁度良い物を手に入れることが出来ました。
これで素材が金属、そして容器というよりはカゴのような物だったら完璧だったのですが、そこまでの贅沢は言いません。こうも見事に寸法が一致する物が手に入っただけで十分です。

DSC07757_20180814125410b69.jpg
これをカゴに固定するのですが、その前に…
カブのフロントキャリアとカゴを固定しているネジが大分緩んでいたので増し締めしました。旅の道中でもこれには気を付けたいと思います。

DSC07759_20180814125412a2e.jpg
細長容器を針金でカゴにしっかりと固定します。仕上げの拙さには何も言わないで下さい(苦笑)

DSC07760.jpg
針金の端に引っ掛けて荷物を破かないように、ビニールテープを貼り付けます。これも見た目の悪さには一切口出し無用です。

DSC07761.jpg
特筆すべきは、このようにカゴよりも少し低い位置に固定したことです。

DSC07762_2018081412554480e.jpg
カゴに取り付ける高さを慎重に詰めた結果、前照灯の光を遮らないことと、原付二種に義務付けられている前部の白いテープを隠さないことを両立出来ました。

DSC07769_20180814125549907.jpg
次に、こちらも百均で買ってきたカゴです。

DSC07768_20180814125544fe3.jpg
これにはブーツカバーと、洗濯物を干すためのロープや洗濯バサミを入れた袋、この二つが上手いこと収まりました。

DSC07770.jpg
DSC07771_20180814125549af5.jpg
そして幅がカブの前カゴとぴったりです。外見も統一感があって実に良いです。

DSC07772_201808141255499b7.jpg
DSC07773_20180814125550d23.jpg
DSC07774_2018081412555649a.jpg
ちなみに前カゴ本体にはこのように風呂道具や髭剃り、歯ブラシ、爪切りなど、それから調理道具の中で唯一箱に入らないフライパン、ビール用の保冷バッグなどを放り込みました。

DSC07764.jpg
まだあります。箱の後ろ側の中央部です。この空間も有効活用出来ないかと思っていたのですが、このように自宅の台所にあった小さなカゴを付けてみました。

DSC07765.jpg
この部分に取り付ける物は、ハンドルを一杯に切った時にカブの外装に接触しないという条件を満たさなければならないのですが、ぎりぎりのところで触れない、まさに絶妙な大きさでした。
これは台所で食器洗い用のスポンジを置いていたものです。同じようにスポンジをここに収めようかと思っています。

DSC07758_20180814125835893.jpg
さあそして極め付けはこれです。自転車の後ろカゴ用のカバーです。

DSC07763_20180814125544230.jpg
これまたぴったりです。幅、奥行き、高さ全てにおいてきつくもなく余るでもなく、ホンダの純正オプションではないかと思わせる程です。このような品を入手出来たのは幸運でした。
このカバーを付けることによって防水、荷物の飛び出し防止、そしてカラスに荷物が荒らされるのを防ぐ効果があります。

さてこうして前カゴに積んだ物は、重くなくて、多少濡れたり埃を被っても大丈夫で、振動も問題ない物ばかりです。
(電子機器を前カゴに積むわけにはいかないですからね)
さらには同じ系統、分野の物を前カゴに集約して積むことが出来ました。誠に手前味噌ではありますが、見てくれが悪いこと以外は完璧です。本当に良い積載を実現出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07701_201808131843023c0.jpg
昨日はカブに前部の風防、ウインドシールドを取り付けました。

DSC07702_20180813184302b6c.jpg
このウインドシールド、購入したのは実は五年も前のことです。当時、カブ110が現行の二代目(JA10型)にモデルチェンジされました。まず驚いたのは、角目ライトを筆頭とした大幅なデザインの変化です。そして即座に思いました。これでウインドシールドは先代モデルと共用出来ないと。
自分の乗っている先代カブ110(JA07型)用のウインドシールドも生産中止になってしまうだろうから、新品の在庫が市中に出回っているうちに押さえておかなくては。そう思って買っておいたのです。
(購入時の記事はこちら)
買ったけれどすぐに装着することはしませんでした。普段使いで劣化させるのが嫌だったからです。来るべき日本一周の時までとっておこうと思いました。文字通りの温存です。そして遂にその時が来たのです。これを装着して、いよいよ旅立ちの実感が強くなってきました。

それはいいのですが、取り付けの作業は予想を超えて面倒で、大変なものでした。
説明書を見ると、まずバッテリーからマイナス端子を外せとあります。風防を取り付けるのに何故そんな事をしなければならないのか。カブ90のシールド取り付けの時はこんな作業は要らなかった筈です。釈然としませんでしたが、私のように電気の知識も整備の経験も乏しい者はとりあえず言われた通りにするしかありません。

DSC07704_2018081318430420a.jpg
余談ですが、この説明書を見ていて子供の頃のプラモデル作りを思い出しました(笑)

DSC07705_20180813184309b16.jpg
そのようなわけで、まずはバッテリーからマイナス端子を外します。

DSC07706_201808131843108a3.jpg
さらに説明書に従うままにヘッドライトを外します。

DSC07707_201808131843103eb.jpg
続いてミラーを取り外します。

DSC07708_20180813184310f1d.jpg
それからヘッドライト内部のカプラーを外したのですが、これが非常に固くて、最後はペンチを使ってぐりぐりと引っ張って漸く外れました。時間がかかったし、握力を奪われました。

DSC07709_2018081318431499d.jpg
さらには、スピードメーターケーブルまで抜けという指示です。

DSC07710_20180813184314be3.jpg
まだ続きます。これはハンドルを下から見上げたところですが、三箇所のネジを外します。ドライバーを真っ直ぐ当てるのが難しい作業なので、山を舐めないように注意してやりました。

DSC07711_201808131845568d4.jpg
ここまでやったところでハンドルカバーが外せるのですが、これがまた難物でした。とても固いのです。固いだけならまだしも、カブ110はこのように各所がプラスチックで出来ているので、力を加えるとたわむし、外しにかかるとあちこちから「バキッ!」という音が聞こえて心臓によろしくありません。この作業もかなり時間を食いました。

DSC07712_20180813184557087.jpg
ハンドルカバーをずらしたところで、この不思議な部品を二本のネジで固定します。

DSC07713_20180813184558065.jpg
二本のネジのうち左側の長い方は位置を決めるためだけの仮付けだったので、またすぐに外します。そしてハンドルカバーやヘッドライト、ケーブルやバッテリー端子など全て元に戻していきます。

DSC07715.jpg
何と、あろうことかこの右側ミラーの台座のような部品をここに装着するためだけに、ここまでの面倒な幾つもの作業が必要だったのです。
これには呆れました。構造が悪いとしか言いようがありません。繰り返しますが、カブ90のウインドシールド取り付けの時にはこんな面倒な手順は必要なかったのです。
ウインドシールドの造りが悪いのか、それともバイクの側に問題があるのか。何れにせよ退化することは何事か。加えて腹立たしいのは、格安の互換品バッテリーを使っているので、外したマイナス端子を取り付けるのがとても面倒なのです。
(しかし今回もこより大作戦で難なく乗り切ったのですが)

実に虚しくばかばかしい作業でしたが、憤っていても仕方ありません。頻繁に付けたり外したりする物ではないし、あちこち分解することによってカブの構造に詳しくなったと前向きに捉えることにしました。

DSC07717_20180813184601e14.jpg
一時間以上が経過し、手も大分疲れたところで漸く核心の作業に入れました。左右の取り付け台座にミラーを固定します。

DSC07718_20180813184603325.jpg
そしてミラーを取り付けた台座を、左右のミラー穴に固定します。ここまで来ると出来上がりの姿が想像出来ます。

DSC07716_2018081318460047e.jpg
ウインドシールドの四つの穴にゴムの部品をはめ込みます。

DSC07719_20180813184604fff.jpg
この四つの穴を介してシールドを台座に固定します。

DSC07720_2018081318460668a.jpg
ミラーの角度を調整して、各所のネジを本締めすれば取り付け完了です。

最後に灯火類の点灯と、速度計が正しく動くことを確認したら全工程終了です。
さあこれで、長距離を走る時の疲労が大幅に軽減されます。また、気温が低い時や向かい風の中を走る時に体が冷えるのも防いでくれます。
それはいいのですが、このカブ110のウインドシールド、カブ90のそれと比べて構造以外にも大いに残念な点がもう一つあったのですorz
(つづく)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は旅の相方となるカブを紹介したいと思います。

DSC07671_20180813183145f42.jpg
DSC07672_20180813183145950.jpg
これが今現在の様子です。つい先程撮ったばかりの写真です。
丸目の初代カブ110、JA07型です。色はプコブルーという薄い水色です。強く気に入ってこの色を選んだわけではなく、後から追加された色で玉数が少ないからという理由だったのですが、この色がもっとも生産台数が少ないので結果としてやはり正解でした。

IMG_12621702.jpg
ちなみにこれが今から六年前、納車した日に撮った写真です。カブ好きの方、カブ110乗りの方ならこの怪しさが分かるでしょう。

IMG_12721702.jpg
IMG_12731702.jpg
IMG_12741702.jpg
既にフロントキャリア、西川の強化サイドスタンド、武川のリアサス、カブ110プロ用の大型リアキャリアを装着した状態で納車したのです(笑)
いかに旅のことしか考えていないか、カブを旅の足としか捉えていないかということです。

DSC07677_20180813183148136.jpg
しかしながら、今の時点で既に9,720kmも走行してしまっています。過去に五ヶ月間だけこのカブで通勤していたこと、それから五年前と四年前に十日間ほどの北海道ツーリングに行ったのが主な要因ですが、それだけではありません。やはり細かな雑用での短距離の走行も、積もり積もれば大きいのです。本当はもっと早く日本一周を再開するつもりでした。しかし七年もの期間がかかってしまった自分が悪いのです。
旅に出られないまま愛車の走行距離が伸びてゆくことに心を痛め続けてきましたが、何とかぎりぎり一万キロの線は死守しました。一万キロを超える前に旅立てることに安堵しています。

話が脱線したのでカブの紹介に戻りましょう。前述の前キャリア及びそれを使って載せた前カゴ、強化サイドスタンド、武川のサス、大型後キャリアの他に一点だけ改造している点があります。それがウインカーを透明のものに交換していることです。

DSC07675_20180813183146f36.jpg
元来私はこのような自己目的化された、車両の基本性能を変化させない改造にはまったく興味が無いのですが、これは唯一の例外です。交換した理由は、偏に車両後部の色彩がごちゃごちゃしていてくどいからです。車体の水色、ナンバーのピンク色、リアサスの黄色、ここにさらにウインカーの橙色まで加わるといかにもしつこくて嫌な感じだったのです。

DSC07673_20180813183145ab6.jpg
タイヤは前がミシュランのM35。

DSC07674.jpg
後ろはピレリーのシティデーモンを今は履いています。
実は前後タイヤ共につい先日交換したばかりで、それから殆ど距離を走っていません。だからタイヤの性質も掴んでいないのですが、M35は後ろにですが過去に履いていたことがあるし、前評判からしてもどちらも何ら心配は要らないでしょう。
むしろ気になるのは耐摩耗性です。荷物満載の状態で、これらのタイヤが果たして何キロ持ってくれるのでしょうか。

さああとは後部に乗っているこの巨大な箱です。これは出発前に別の箱に交換します。それについては交換後にまた報告します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。