即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム |  次の頁→

先程宅急便の集荷が来て、実家に預かってもらう物を託しました。これにて移動再開前日の全ての仕事が終了しました。家の中にあるのはカブに積んでいく物と、明日の朝捨てる僅かな物のみ。半年間ここで営まれてきた生活の面影はもう何もありません。何と素晴らしい光景でしょうか。これが旅の本質だと言っても過言ではありません。

DSC01259.jpg
そしてテントなど今日のうちに積んでおける物をカブに積みました。いよいよです、気分もにわかに高揚してきました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01238_201905031149575b0.jpg
この日本一周の携行品の中で、電池を必要とするのはLED式ランタンとマウスです。これらに充電式乾電池のエネループをずっと使ってきたわけですが、最近これについて疑問を持ち始めました。何故なら、ダイソーで売られている五本で百円の乾電池の性能が良いからです。国内大手メーカー製の、一本あたりの価格が数倍から十倍近くする商品と比べてもまるで遜色がないのです。百均の商品は玉石混淆であり、明らかに得な買い物と言えるもの、価格相応なもの、安物買いの銭失いになるもの、どれもあります。この中で乾電池は「買い」の商品の筆頭だと言い切れます。

こうなると、果たしてエネループに正義はあるのか、と思えてきます。バイク旅においては、手の平に乗るような小さくて軽い充電器であってもこれを省けるのは大きいし、何より充電をしなくて済むのが大きいです。そのようなわけでエネループを使うのはやめて、この先はダイソーの乾電池でいくことにしました。ランタンの光量が落ちてきたと感じたところで次を買い足します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01257_20190506170126f1a.jpg
DSC01258_20190506170127e52.jpg
家の中の全ての物がカブに積んでいく物、実家に送って預かってもらう物、処分する物の三つに分けられたわけですが、処分と言っても全部を捨てるわけではありません。たまに見掛ける「どんな物でも買い取ります」という店が家の近所にあったのは幸運でした。物干し竿、食器類、食器の水切り籠、バケツを持ち込みました。
物干し竿はニトリで400円台で買ったもの、水切り籠も千円しなかったと思います。食器とバケツに至っては百均のものです。無料で引き取ってくれれば御の字と思っていたところ、食器を除く三点に計100円の値が付きました。一方で食器類は買取り不可との判定で、傷が目立つというのが理由でした。半年間ほぼ毎日朝に夜に使い続けた食器、それも一つ百円のものです。当然といえば当然でしょう。こちらは引き取り処分ならば216円とのことでした。相殺してもらって116円の支払いです。ゴミとして捨てるよりは遥かに良い結果で、十分に満足しています。

余談ですが、越冬生活を始めてすぐにこの店で小型の掃除機を買ったのです。充電式でコードなしで持ち運べ小型軽量、使い勝手が良く吸引力も不満はなく、良い品でした。それが1,200円という破格で、このような店は重宝です。その掃除機は実家に送る荷物の中です。
もう一つ余談ですが、物干し竿をどうやってカブに積んで運んだのか。それは想像にお任せします。真似をしないで安全運転を、とだけ言っておきます(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01256_20190506170124d9c.jpg
コンビニで弁当を買ってきて昼食にします。実はカップラーメンが手元にあと一つ残っているのですが、鍋などももう全て梱包してしまったので湯が沸かせません。カップラーメンは近いうちテントの中ででもいただくことにします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
Image-1190506b.jpg
DSC01255_2019050617012329b.jpg
天気予報が上向き、雲の印が消えました。ところが実際の空模様は正反対で、暗く曇っていて雨が落ちてきても不思議でないくらいです。さらには風が全くなく、洗濯物が一向に乾きません。掴み所がない福岡の天気に振り回された越冬生活でしたが、最後まで一筋縄ではいかないようですorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01254_20190506170121688.jpg
恐らくこれが道中最後の自炊の朝食になるでしょう。昨日炊いたご飯でいつも通りにいただきます。ヨーグルト、味噌汁、白菜の漬け物、大根おろし、目玉焼き、鰯煮、ご飯、納豆です。冷蔵庫を空にしなければなりません。ヨーグルトがいつもの三食分くらいの特盛りになってしまいました(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
おはようございます。福岡での半年間の越冬生活もいよいよ最終日となりました。そして明日の退去に備えてやるべき事が沢山あり、忙しい日でもあります。まずは先程朝一番で洗濯機を回しました。この後早めに朝食を食べ、食べたらすぐさま食器を洗います。アルバイトに通っている時は朝食が済んだら直ちに出勤していたので、食器は水に浸けておいて帰宅してから洗っていました。しかし今日はすぐに洗います。洗濯物と食器が乾いたら、物干し竿と食器、食器の水切り籠など幾つかの物を処分しに行きます。
それと並行して実家に送って預かってもらう物をまとめて箱に詰め、宅配便に集荷に来てもらいます。既に一番遅い時間帯の集荷依頼をしてあります。それから家の中の掃除です。あとはカブに今日のうちに積める物は積んでしまいます。資源ゴミの回収場所に沢山ある段ボールを出しに行くこともしなければなりません。

Image-1190506a.jpg

忙しいとはいっても、順番を守って着実に消化していけば時間には余裕があります。淡々とこなしていきたいと思います。そして感謝すべきは天気です。今日も朝から晴れて、予報も上々です。もし雨が降ってしまったら、絶望的に仕事が捗らないところでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01253_20190505144431f21.jpg
帰宅したところで遅めの昼食をいただきます。レトルトカレーです。これでご飯は残り一食、これを明日の朝食べることになります。数あるレトルトカレーの中でも安さと美味さが高い次元で両立している銀座カリーを愛用していますが、チキンカリーを初めて見たので買ってみました。ビーフカリーよりチキンカリーの方が好きなのですが、期待外れでした。
小さな塊状の鶏肉が三つか四つ入っているのですが、ビーフカリーよりも食感が貧しく物足りないのです。加えて辛口がなく中辛だけだったのも惜しいです。チキンカリーの辛口や大辛があれば評価が変わるかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01252_20190505144430d59.jpg
業務を終えたところで帰路は西鉄バスを利用します。こちらも散々世話になってきましたが、ひとまずはこれが最後の乗車となります。視界に数台のバスが入るのは当たり前、天神の渡辺通りや博多駅近くでは六台、七台と連なって走るのが日常の光景です。その壮観な眺めももう見られないと思うと寂しいものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC01251_20190505144428692.jpg
散髪を終えたその足で地下鉄の駅にやって来ました。これまで数え切れないくらい利用してきた福岡市営地下鉄に乗るのも、ひとまずはこれが最後になります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。