即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム |  次の頁→

DSC02674_201906280611268f0.jpg
DSC02675.jpg
DSC02677_20190628061131810.jpg
DSC02676.jpg
DSC02678_20190628061134da5.jpg
DSC02679_201906280611344f5.jpg
前回の悔しさと無念を晴らす時が遂に来ました。大間港から津軽海峡フェリーの函館行に乗船します。大間から北海道に渡れるのは長旅の特権です。だからこそ日本一周ならばやはり大間からでないと、とも言えます。所用時間は一時間半。青函航路の半分以下です。何せ函館山が目の前に見えているのです。これぞ渡し船。料金は二輪125cc以下の航送料金も含め、ネット予約割引きで計3,430円。これも安いです。
青函航路は青森港の出港も函館港の入港も景色が良く、途中も目くるめく展開が連続する絶景の航路と言えます。しかし目の前に北海道を一望する大間からの短い航海も、また無二の独特の風情があります。実に十年振りに乗船するこの航路を存分に楽しみたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
大間まで戻って来たところで昼時です。町には様々な食事処があり、高い金を出せば鮪の料理なども食べられるでしょう。しかし常々述べていますように、昼食に贅沢をしようとは思いません。昨日の晩酌で、抜群に美味で且つ格安の地場の刺身をいただきました。

DSC02673.jpg
というわけで本日の昼食は128円で買った工藤パンの怪しげなチーズバーガーと、野菜ジュースです。ただしこれを温めて食べられないのは少々残念ではあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02670_20190627121110080.jpg
DSC02671.jpg
DSC02672_201906271211137ee.jpg
来た道を北へ引き返してきました。長後簡易郵便局に立ち寄ります。素晴らしい局でした。局舎は古い下見板張りで、二つの切妻屋根が折り重なるような独特の形をしています。逓信記号は規格型でない、手書きのようなもの。中も板張りの床でした。そして局名印は簡易局ではごく珍しいタカラでした。何から何まで只者ではありません。そして小さな漁村の簡易郵便局というのはやはり素晴らしいものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02664.jpg
DSC02662_20190627120940dca.jpg
DSC02665_201906271209436c8.jpg
DSC02666_20190627120945c72.jpg
DSC02667_2019062712094603b.jpg
DSC02668_2019062712094803f.jpg
DSC02669_20190627120949ee6.jpg
さらに南下して仏ヶ浦まで来ました。奇岩が作る絶景は全国に数あれど、規模といい神秘的な姿といい白い岩肌といい、ここの魅力はずば抜けています。澄んだ海の美しさ、海越しに望む津軽半島も印象的です。

DSC02659.jpg
また、少し北の国道沿いにある仏ヶ浦駐車帯には展望台が設けられ、この奇岩群を遥か断崖上の高みから遠望することが出来ます。こちらも絶景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02657_20190627120818df5.jpg
DSC02658.jpg
大間崎から引き返すようにして下北半島の西岸を南に走っています。佐井の町を過ぎたところで、最初に立ち寄るのは願掛岩です。これは何という風景か。その巨大さ、姿、垂直に切り立つ様、全てに圧倒されます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02654_20190627120815d5d.jpg
ところで味噌汁のための湯を沸かしている途中で、二つあったガスカートリッジのうちの一つが尽きました。おかしな物言いですが、やっとなくなってくれたという思いです。
晩酌で芋焼酎を割る時と朝の味噌汁や茶のため、この三つの用途で少量湯を沸かすことにしか使わないので、とにかく減らないのです。それなりに重さもあるので、バイク旅でこれの予備を持ち歩くなど本来は愚の骨頂です。しかし無料でいただいたものが手元にあったので持って出たという事情がありました。先代はいつ何処で買ったものだったか、もう記憶にもありません。ともかく少しばかり身軽になりました。次は完全になくなってから売られているところを探し、買います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日は自分の他に三人のテント泊のライダーがいました。皆驚く程撤収が早いです。大間発函館行のフェリーは朝七時出港と早いのです。少なくとも三人のうち一人はその船に乗ると聞いていました。彼は六時前には全ての撤収と食事まで終えてばたばたと出て行きました。こちらは彼を見送ったところでゆっくりと朝食をいただきます。

DSC02655.jpg
昨日に続いてマエダストアで割引きで買っておいた弁当です。その名もあおもり食命人和こころ弁当。これしかないという感じです。インスタント味噌汁は地元企業のかねさの製品です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02653.jpg
おはようございます。今日は二泊した大間崎テントサイトを出発します。いよいよこの日がやって来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02652.jpg
隠岐から松江に戻り、さらに東進して山陰編まで終わったところで、旅を終わりにするのか、それともさらに続けるのか。これはこの日本一周における大きな節目でした。バイクで走ってテントで寝る旅にこれから一番良い季節というところで終わる違和感、勿体なさも確かにありましたが、最も大きかったのはやはり、この日本一周の最大の目的は旅を続ける日々そのものであり、一日でも長く旅を続けることが第一義であるという、原点、初心に立ち返ったことです。
しかし実はもう一つ、背中を押した要因がありました。それが、北海道でのやり残しが大きかったことです。

これには二つの要点があります。まずはとにかく天候に恵まれなかったことです。一昨年は八月など一日を通して晴れていた日が一日もなく、中標津で六日続けて雨に降られた時は心の底からうんざりしました。道東の一番景色の良い所で、これを全然楽しめなかったのです。さらにこれによって時間切れとなり、二ヶ月もの期間があったというのに日高地方など行くことすら出来ませんでした。
もう一つは、大間から函館に渡れなかったことです。六月下旬から七月にかけてという繁忙期に、まさか船の検査でフェリーが長期休航するとは。まさに寝耳に水でした。日本一周であるからには大間~函館航路で。これが成せなかったのは見過ごせない欠落です。これら二つの大きなやり残しが北海道の旅の再挑戦へと駆り立て、旅を続ける原動力となってきたのです。天候のことはどうなるか分かりませんが、少なくとも大間~函館航路は通常通り運航されています。いよいよその時が迫ってきました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02649_20190626161416dc0.jpg
DSC02650_20190626161417dab.jpg
尻屋崎から西へ進んできたところで、珍しい郵便局が現れました。東通村の入口郵便局です。確かに面白い名前ですが、大騒ぎする程ではありません。珍しいのはその外見です。どこを見ても局名の表記がなく、逓信記号もないのです。郵便局巡りを始めて四半世紀以上、四千近くの局を訪ねてきましたが、これは初めて見ました。近付いていく時、廃局舎かと思ったくらいです。
しかしこれは通常考えられない事です。よく見ると局舎はかなり古びています。局舎を取り壊して建て替える直前か、或いは看板等を新しくする直前なのでしょう。何れにせよごく珍しい写真を撮ることが出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。