お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
●コメントについてのおことわり
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
●コメントについてのおことわり


国の重要文化財に指定されている旧片山家ですが、母屋よりもむしろ興味を惹かれたのが棟続きの蔵です。壁に水切り瓦が付いているのです。吉良川以外でこれが見られるとは思いませんでした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




吹屋郵便局がまた素晴らしいです。弁柄色の格子に暖簾、逓信記号の看板だけはありますが、その他は規格型のものを一切使用していません。これは26年前に建てられたばかりの三代目の局舎ですが、この建物を用意するとは素晴らしい見識です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
倉敷から日帰りで丁度よい距離で行きたかった所とは、吹屋のことでした。十年前に一度だけ来たことがあるのですが、その日は雨だった上、土曜か日曜で素晴らしい吹屋郵便局を訪ねて貯金をすることも出来ませんでした。今日は快晴の平日という最高の条件です。倉敷の居酒屋に続いて悲願の再訪成りました。







歴史的な景観が保存された美しい所は数あれど、石州瓦と弁柄による赤い町が見られるのは全国でもここだけです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。







歴史的な景観が保存された美しい所は数あれど、石州瓦と弁柄による赤い町が見られるのは全国でもここだけです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


本日の朝食は倉敷市街のすき家でいただきます。久々に利用したところ残念な変化がありました。一時期愛用した生姜焼き朝食がなくなっていたのです。同じような品は健在ではあるのですが、朝食として扱われていた頃より一回り以上高い値段で、品書きの後ろの方にひっそりと載っているに過ぎません。こうなると牛丼しかないのですが、吉野家の牛丼とこうも味に差があるのかと、これも久々に食べて改めて思い知りました。
今日は異例の遅い時間の朝食になってしまいました。朝色々と忙しかったのが直接の理由ですが、根底には最近起床が遅くなったことがあります。日の出と共に目覚めるのが自然な姿であるなら、季節によって起床時間が変わるのは良い事なのかも知れません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
美観地区を歩きます。十年前ここを訪ねた時、低俗を通り越して醜悪ですらあることに辟易しました。金色の招き猫や天然石アクセサリーとやらを売る店、大騒ぎして菓子を食べながら歩き回る女子供…
あんな光景は今もうないと信じたいですが、何れにせよ人が出始め、店が開く前の朝のうちに歩けばよいのです。建物や町並みの美しさは間違いのないものです。何処を切り取っても絵になるので却って難しいという贅沢な悩みです。朝の柔らかい日差しにより映えます。








にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
あんな光景は今もうないと信じたいですが、何れにせよ人が出始め、店が開く前の朝のうちに歩けばよいのです。建物や町並みの美しさは間違いのないものです。何処を切り取っても絵になるので却って難しいという贅沢な悩みです。朝の柔らかい日差しにより映えます。








にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

おはようございます。倉敷の安宿で朝を迎えました。倉敷から日帰りで行って帰って来るのに頃合いの距離に訪ねたい場所があります。嬉しいことに天気も良く、今日は連泊してそこを楽しみたいと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日は倉敷に宿泊します。何故倉敷なのかというと、淡路島からの距離が頃合いだったというのも勿論ありますが、より大きな理由はどうしても訪ねてみたい店があったからです。安宿があることも決め手となりました。店について詳しいことはまた後程…
淡路島編が終わって、もはやどうしても行きたいところは尽きたと言いました。が、それは少々大袈裟でした。倉敷に行きたい一心でここまで走って来たわけですから、まだまだ旅が枯れたわけではありません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
国道250号から2号に左折しました。大型車がとても多いこのような幹線道路は避けることが殆どですが、敢えて走るのは目的地があったからに他なりません。それが長船サービスエリアです。サービスエリアを名乗ってはいるものの、民間の施設のようです。




そのあたりの事はともかくとして、目当ては敷地内に保存されている下津井電鉄の、前身の軽便鉄道時代からの車両です。木製客車、気動車から改造された電車の制御車、貨車がそれぞれ一両ずつあります。ナローゲージの車両らしい愛らしい姿が印象的です。客車と制御車のデッキは現代の鉄道車両にはまずない形で、素晴らしいです。山陽新幹線のガード下という場所もまた印象的で、お陰で保存状態は良好です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




そのあたりの事はともかくとして、目当ては敷地内に保存されている下津井電鉄の、前身の軽便鉄道時代からの車両です。木製客車、気動車から改造された電車の制御車、貨車がそれぞれ一両ずつあります。ナローゲージの車両らしい愛らしい姿が印象的です。客車と制御車のデッキは現代の鉄道車両にはまずない形で、素晴らしいです。山陽新幹線のガード下という場所もまた印象的で、お陰で保存状態は良好です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


国道250号をさらに西へ進んで片上まで来ました。かつての片上鉄道の起点である片上駅跡に車輪と0キロポストが残され、説明板には在りし日の写真が載せられています。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の昼食は毎度お馴染みの組み合わせ、コンビニのフランクと野菜ジュース、昨日の残りのバターロールです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。