即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム |  次の頁→

DSC08394.jpg
今晩の食卓にはハマチがあるわけですが、これを買うにはかなり迷いました。隣に深浦産のハマチも並べられていたのです。それも、まったく同じ値段で。
どちらを選べばいいというのか。そして何という贅沢でしょうか。どちらも素晴らしい美味であろうことは間違いなく、まるで美女二人に同時に言い寄られた気分です。ここで「どっちも食っちゃえよ」と言われたら意味深ですが(笑)、しかしそういうわけにもいきません。

DSC08395_20180812143403c70.jpg
何故なら、鰹もあるからです(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今回の旅ではブログ更新はパソコンとスマートフォンを併用しています。朝や夜など時間がある時はパソコンでじっくり文章を書き、昼間移動中に短文の記事を上げる時はスマホでブログアプリを利用して書いています。
そんな便利なスマートフォンですが、スマホ版のブログで画面に表示される広告、あれ程鬱陶しいものはありませんよね。しかし無料のブログサービスを利用している以上は広告については我慢しなければならないだろう。そう思い込んでいたのですが、これは間違いだったのです。

FC2ブログのスマホ版の画面には三つの広告が表示されます。画面の上部、下部、そして半透明の状態で上下に動く広告です。この動く広告が圧倒的に鬱陶しいのですが、実はこの動く広告は削除してもよいという事を知ったのです。
さらに、残る二つの広告は削除することは出来ないのですが、上部の広告を下部に移してしまうのは規約で許されている範囲内なのだそうです。早速作業をしました。

securedownload170407a.png

鬱陶しさの極みであった動く広告が消え去り、さらに画面上部の広告も下に追いやって、かなりすっきりして見易くなりました。パソコン版ともども、今後とも宜しくお願い致します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は洗濯以外にはやる事がありませんでした。朝起きてすぐに洗濯機を回して、前回と同様に部屋にロープを張り、洗い終わった洗濯物を干したら全業務完了です。あとは乾くのを待つしかありません。
雨は先刻漸く止みましたが、とにかくどうしようもなく退屈です。

DSC08388.jpg
先日購入したさぬきうどん全店制覇攻略本をつぶさに読んでいき、行きたいと思った店をツーリングマップルに反映させました。しかし、この作業もすぐに終わってしまいました。何故なら、昨日の午後既に暇を持て余してこの作業に突入していたからです。
そしてこれは程々にしておかないと、ツーリングマップルの59頁がとんでもない事になってしまいます(笑)

DSC08392.jpg
いよいよやる事がなくなったので、過去に自分が書いたブログを読み返していました。それも、かなりだらだらと。
これが究極でしょう。自分が書いたものを読み返すなど、これ以上に生産性も建設性も無い行いはありません。もはや廃人と呼んでも過言ではありません(笑)

ところが、そんな廃人に思わぬ仕事が舞い込んできました。それについては次の記事で…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
本日の朝食は、昨日のうちにスーパーで買っておいた中華丼をいただきます。

DSC08387_20180812143401754.jpg
弁当というやつは、冷めた状態でもそれはそれで美味く食えるものと、温めないことにはどうにも食えないものがあります。中華丼は後者の典型でしょう。だからテント泊では食べるのが難しいのですが、ホテルに置かれた電子レンジが使えるので非常にありがたいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
おはようございます。昨日の朝に降り始めた雨が丸一日経ってもまだ降り続いています。それも依然として本降り、かなりの雨量です。まったくよく降るな、と思います。

DSC08385_20180812143400043.jpg
今日はこれを見越してビジネスホテルに連泊としています。これはいいのですが、事態はこれだけでは済まされません。もっと深刻で、そして絶望的な状況になりつつります。

2002.png

最新の天気予報では、11日まで雨が続くとなっています。何とあと四日も先の事です。四国南部では満開を宣言した所もあり、いよいよ各地の桜が見頃になってきました。本来ならば昨日あたりから本格的に旅を始動しているところでした。しかしこれではどうしようもありません。八方塞がりとはこれを言うのでしょうorz

さらに追い討ちをかける事があります。これまで述べてきた通り、この桜前線を追う旅において自分の中で第一義と位置付けた場所、最も見たい桜は奈良の吉野山です。

2003.png

然るに、現段階では下千本の満開予想が4月11日となっています。四国での開花が遅れに遅れた結果、吉野山との開花時期の開きが例年よりも大幅に狭まったのです。この通りになるならば、もはや四国各地の桜を無視して雨が上がったら移動のために徳島港へ直行しなければなりません。
そんな事になったら、ここまでの半月にも及ぶ高知県内での待機の日々は全く意味が無かったことになってしまいます。幾らなんでも辛過ぎる展開ですorz
意外と狭い四国、せめて明日くらいに雨が上がってくれれば駆け足で各地の桜を巡れるのですが、そんな事を言ったところでどうしようもありません。

最終手段としては、カブを何処かに預けてレンタカーを借り、雨の中を飛ばして二日間くらいで強引に四国一周桜巡りをしてしまうという奇策まで頭の中にあります。一体どうなってしまうのでしょうか…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
雨が降り続く中、今日はビジネスホテルで部屋飲みです。

DSC08384_20180812140014064.jpg
そして前回に続いてスーパーの店頭で深浦産の鰹を見付けたので反射的に購入してしまいました。

余談ですが、昨晩は道の駅でのテント泊ということでとにかく面倒な事は省こうと思い、鰹は買うまいと思っていたのですが、地場産のたたきでいかにも美味そうなものが量に対して値段もかなり安く売られていたので反射的に購入してしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
すみません表題を間違えました。高校野球は既に終わっています(笑)
「三日振り六回目の利用」の誤りです。何をって、言わずとももうお分かりの方が殆どでしょう。

DSC08383_2018081214001360a.jpg
今日の天気はまさに予報の通りになりました。午前中から雨になり、それも傘を差していてもずぶ濡れになってしまう程の土砂降りです。早めに対策を打っておいて大正解でした。これで三度目となりますが、朝のうちにホテルの駐車場にカブを入れさせてもらって、これで何の心配も要りません。

DSC08380_2018081214001011e.jpg
あとはチェックインの15時までをどうやり過ごすかですが、変化を付けようにも宿毛の町では他に選択肢が無いのです。むしろ、町にただ一軒のこのファミレスがあってくれて本当に有り難いと思う程です。

DSC08381.jpg
そんな中、小ネタではありますが仕事が一つ発生したのは幸いでした。それは、ツーリングマップルの境界線のことです。ツーリングマップルの「関東」と「中部」は重複している範囲が広いのですが、ではどちらを見るのか。
私の手元にあるのは「関東」が2016年版、「中部」が2017年版なので、重複している範囲では「中部」の方を優先的に見るのが当然だと思っていました。ところが、この判断は的を射ていなかったのです。鍵はむしろ拡大図にありました。

重複している範囲では双方のマップルに全く同じ内容が載っているのかと思っていたのですが、実はそうではなかったのです。たとえば箱根や富士山については「関東」の方にしか拡大図が載っていません。同様に、那須については「関東」と「東北」の重複範囲なのですが、拡大図は「関東」だけに載っていました。
そこで、拡大図の有無を基準にして使い分けの境界線を引き直しました。そしてこれによって「中部」や「東北」に書き込んだ情報を「関東」に書き写す作業が必要となったのです。
とはいっても15分で全部終わってしまったのですが、それはまあそれとして…

DSC08382_20180812140011117.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日は事実上の唯一の選択肢として、宿毛の大島にある国民宿舎の外来入浴「椰子の湯」で風呂に入りました。値段は600円。中村温泉は400円ですから随分と高く感じます。しかし、昨日は五の付く日で中村温泉の定休日ですから、中村に留まっていたとしても似たような施設で入浴するしかなかったのです。
そんな事を考えつつ中に入ってみると、海を見下ろす絶景の露天風呂がありました。

DSC08377_2018081214000538e.jpg
私はこのような、循環湯で大仰な造りの施設は好きではありません。ましてこのような施設に地域の暮らしを支える住宅地の銭湯や温泉地の昔ながらの安価な共同湯が駆逐されるなど、あってはならない事です。
これは郊外のバイパス道路沿いに建ち並ぶ大型商業店舗が跋扈し、地域の文化性や特異性が上から塗り潰され、駅前の商店街が廃れていくのと基本的に方向性は同じです。そして車を運転してわざわざそこへ出向くということが出来ない人達から生活の重要な要素を奪っています。車の運転が出来なくなったが故に何かと不便を強いられるようになる、日本ではこういう人がこの先急増していくのも問題です。
また個人の嗜好の問題としても、新しくてきれいで広いところで入浴するのが贅沢だなどと感じている人がいるのならば、何という貧しい感覚なのでしょうか。

話が逸れてしまいましたが、そんなこの手の施設を良く思っていない私でも、ここの露天風呂には少々感心しました。複雑な海岸線で趣ある表情を見せる入江を見下ろし、そこに夕日が沈んでいくのです。入江は黄金色に染まって、さざ波を立ててきらきらと輝くではありませんか。これが絶景であることは少なくとも間違いないです。
しかもそれが、露天風呂の真正面なのです。今の時季に夕日が真正面に沈むということは、年間を通して露天風呂から夕日が眺められるように真西を向けて造ったということ。まさに周到と言えるでしょう。
思わず長居をしてしまいました。たまにはこういうのもいいかな、と思った次第です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC08378_201808121400077c2.jpg
昨日は道の駅すくもでテント泊しました。道の駅の方にテント泊の許可を求めたところ、二つ返事で快諾して下さいました。

DSC08370.jpg
そしてテントを張らせていただいたのが、この大きな舞台のような建物の中です。広い道の駅の敷地の外れにあって、駐車場やトイレからも離れていて人通りもありません。

DSC08372_20180812140002195.jpg
DSC08373_20180812140004481.jpg
DSC08374.jpg
しかも舞台の袖の部分が入り組んだ複雑な形をしていて、テントに風も当たらないし人目も避けられます。むろん雨の心配が全く無いのは言うまでもありません。

DSC08379_201808121400083cb.jpg
さらに、道の駅の外周を道が通っているので、バイクを目の前まで持って来られます。

DSC08369_20180812140001c9a.jpg
さらにさらに、目の前がこの景色です。穏やかな波の音を聞きながら晩酌、就寝しました。
これだけでも完璧なのですが、さらには道の駅の方から営業終了や日暮れを待たずにすぐに設営していいとの何とも有り難いお言葉が。これは本当に有り難いです。三分もあれば建てられる小さなテントとはいえ、風呂を済ませて日が暮れてから設営するのと、予め設営を済ませておけるのとでは気分がまるで違います。

宿毛の市街地までバイクなら5分なので大きなスーパーもあり、風呂までは15分くらいでした。道の駅をお借りしてここまで快適でいいのかと思える程でした。熟睡して、朝の撤収も実に快適でした。ありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
おはようございます。つい先刻より雨が降り出しました。そして明日まで本降りの雨が降り続くという予報なので、既にビジネスホテルを押さえてあります。それはいいのですが、それよりも問題は昨日でした。
キャンプ場での連泊を急遽取り止めて、昼からテントを撤収して移動した。ここまでは昨日お伝えした通りです。一体何があったのかを報告します。

理由は、偏に本日分の天気予報です。昨日の昼前の時点での予報はこうなっていました。

2001.png

何と7mmの降水。一時間に7mmといったら土砂降りの大雨です。もしその通りになるなら、その中でのテント撤収はたいへんに辛い、悲惨な作業です。加えて思い出されるのは、先日雨の降り出しが予報よりも早まって、朝起きた時には既に降り出していたという事実です。

これはまずい。非常にまずい。対策をしなければなりません。四万十川の河原のキャンプ場は雨を避ける屋根や木が全くなく、一時避難も出来ない所なのです。テント泊をするとしても別の、屋根がある場所へ移動しなければなりません。
これが昨日午後になってから移動した理由です。そして昨晩何処でどうしたかというと、それは次の記事で…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。