即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム |  次の頁→

DSC05376_201910230718419e6.jpg
夕餉にありつけるのは早くても九時過ぎだと言いましたが、見立てが大いに甘かったです。コンサートを終えて佐賀駅まで戻るも列車の時刻が噛み合わず、三十分も待つ羽目になりました。そして鳥栖で乗り継いだ博多方面の列車も普通でした。朝の往路は駅に入るとすぐに快速がやって来るという最高の流れだったのですが、これと対照的です。往路に比べて大幅に時間がかかり、博多駅に着いたのが十時過ぎ。宿に戻ってシャワーを浴び、飲み始めるのが十時半過ぎにもなってしまうという顛末です。
「やす」はとうに閉店した後、「ほていや」も既にラストオーダーが終わって閉店間際です。中州や大名と違って博多の夜は早いです。そしてこの時間から始める以上は一軒限定です。深夜までやっている笑伝を覗き込むとカウンターが十分に空いていて、即決で暖簾をくぐりました。

これまでは二軒目でしか入ったことがなかったのですが、初めて先発で入ってこの店の奥深い実力を思い知ることになりました。まずは毎度お馴染みクリーム状にして食べる当店独特の豆腐ですが、久々に食べてみると芸術品の如き美味です。塩、タレ、どちらも絶品です。そして初めて魚介を注文してみました。鰆のたたきです。こちらもネタ、仕事ともに最上です。本当に美味い。
そして真打ちの焼き鳥ですが、記憶を大いに上回る味でした。こうも美味かったかと驚きました。中でも豚バラは他の店とは一線を画するものです。きめ細かい肉質、汁気があって柔らかい至高の食感、焼き加減も味付けも完璧です。所謂福岡の焼き鳥屋の豚バラとは別物の高級品と言っていいでしょう。これだけの美味でありながら串は百円台から最も高いものでも二百円。六本セットで千円という超が付く良心的価格です。生ビールにハイボール二杯、日本酒二合を飲んで五千円台の半ばとは恐れ入りました。
人に教えたくない店とはこのことです。若い店員が軽い調子で接してくるあしらいに初めは戸惑いましたが、ここまでの仕事に対してただ敬意を表するのみです。機会あれば今後も頻繁に足を運びたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
二軒目へ移行します。久し振りの福岡での二軒目となれば、やはり焼き鳥でしょう。そして焼き鳥といえば真っ先に思い浮かぶのが「笑伝」です。が、今夜に限ってはこちらはまるで考えませんでした。
過去に訪ね歩いた焼き鳥屋の中でも最高と言える味、良心的な価格、実を取るなら最高の店です。ただし若い店員が友達感覚の砕けた口調で話し掛けてくる接客は、今日の気分には合いませんでした。今日は酒肴の質より、福岡に帰って来た実感を静かに噛み締めることが何より大切だったのです。

DSC05360_20191022055936998.jpg
ではどの店を訪ねるかというと、ほぼ迷わず決めたのがこの店でした。先に訪ねた際の自身の評価は、立地と雰囲気は最高、内容はそこそこというものです。櫛田神社のすぐ近くの静かな裏路地に建ち、出格子に大提灯の風情ある佇まい。これだけでもお釣りが来るくらいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05359_2019102205593575b.jpg
無事に福岡に帰り着いて、最初に暖簾をくぐるのはこの店しかありません。中に入ると目配せで言葉少なめの馴染みの挨拶をしてくれました。何という居心地の良さでしょう。
初めの生ビールを一口飲んで、一息ついて改めてゆっくり店内を見渡します。壁を埋め尽くすのは博多祇園山笠の写真や版画など。美味な胡麻鯵をつつきながらそれらを眺め、福岡に戻って来た実感が改めてしみじみと湧いてきました。今日何より大切だった事です。閉店間際の訪問ではないのに、無言で一皿振舞いを受けました。帰着の報告と、数日後からこちらに住む報告をしました。福岡にいる限り、この店には定期的に通い続けるでしょう。そう思わせる店があるのは幸せな事です。そして来年こそは山笠を控えてざわついていく店の雰囲気を味わえそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05311_20191019071045d6a.jpg
二軒目へ移行します。過去に気楽に入れるおでん屋を探して夜の松山をぐるぐると彷徨い歩き、遂に見付けたのがこの店でした。ただしここは実に変わった造りをしています。背中合わせのようにしてある細長い二軒の店が、中で繋がっているのです。おでん屋の主人が女将、隣りの主人がその実子である若旦那です。事実上一つの店のようなもので、隣りから頻繁に若旦那が料理を運んできます。何も別々の屋号を持たなくてもいいものを、と思うのですが、込み入った事情があるのでしょう。とにかく風変りなこの光景を見ながら飲むのは楽しいものです。

良いのはそれだけではありません。おでんは一つ130円から200円という庶民的な価格で、味もよし。興味深いのは、はんぺんがあることです。西日本のおでん屋でこれを見られるとは思いませんでした。驚いていると女将が「私は東京への憧れが強くて、どうしてもはんぺんをおでんに入れたかったのよ」と言います。大袈裟なところが冗談にも聞こえますが、さらに「どちらの店も息子が主人で私は雇われ従業員」と加えてきます。やはり女将一流の冗談なのでしょうか。
個性があって、味が良くて、健全な価格で、あしらいも心地好い。この店が何も変わらず健在だったことを心から嬉しく思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
むろん、というか言うまでもなく、一日乗車券を持っているということは夜の二番町に繰り出せるということです。稚内から波照間島まで二百軒以上に及んだこの日本一周での居酒屋探訪も、いよいよ最後だと思うと感慨深いです。勝山町電停で下車し、栄えある先発に訪ねるのは前回に続いての仁平です。

DSC05310.jpg
二年振りに暖簾をくぐると変化がありました。以前は靴を脱いで上がり、畳敷きの掘り炬燵のような形だったカウンター席が、一般的な椅子のものに替えられていました。しかし一枚板のカウンターはそのままです。主人はいかつい輪郭で角刈りで銀髪、高下駄履き。これぞ職人という風貌ですが、話し掛けてみると外見から想像されるよりもずっと腰が低くて穏やかな人物です。その主人の手による刺盛りは絶品。焼きも揚でも何でも美味です。際立った個性、特徴はないのですが、これはむしろ褒め言葉と受け取って下さい。松山でこの店を先発に選べば間違いはないです。

この店を訪ねたのはこれで三度目か四度目の事ですが、毎度不思議に感じている事があります。いつ来てもカウンターに先客の姿がなく、がらがらなのです。今日など金曜日だというのに同様でした。しかし厨房にも客席にも十分過ぎる程の人数が待機していて、特に厨房は忙しそうです。二階で行われる宴会の準備をしているようでした。
名店でありながら不思議といつも空いているという点で、喜多方のラーメン店「ひさじや」と印象が重なります。店が繁盛していてカウンターが空いているというのは、こちらにとっては大歓迎なのではありますが。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05183_2019101506111639f.jpg
今度こそ満を持して。連休の最後の月曜日、休む店が多い中で営業すると聞き、即座に迷いなく予約をしました。そして初めて先発で暖簾をくぐりました。今思えばとても二軒目以降の格ではないのですが、気付くのが遅かったようです。

今日は大皿料理の中からまず白和えを。これがただの白和えではありません。てっきりほうれん草かと思っていたらもっと細くて張りのある野菜、そして後味に上品な苦味があります。正体は春菊でした。そしておからと胡麻が混ぜ合わせてあります。その合わせ方がまさに絶妙で、双方の存在感をしっかり感じつつも一つの味としてまとまっています。そしてこれが大切なのですが、胡麻が合わさることによって増した甘味が春菊の苦味と抜群の相性なのです。これぞ完璧な料理。何度も同じ事を繰り返して恐縮ですが、やはり京都か大阪で厳しい修行を積んだ人の手によるものに思えてなりません。
鰹の美味さはいわずもがな。他に四方竹と鶏肉の煮物や太刀魚焼きなどいただきましたが、どれも惚れ惚れするような美味です。生ビールの後に酒を三杯いただきました。品書きの一部には値段が明記されていますが、書かれていないものもあります。七千円はいってもおかしくないと覚悟していたのですが、5,600円でした。完璧な美味と上品な店内の居心地を考えれば、格安と言い切れます。しかもそれだけではありません。女将のあしらいは絶妙だし、提供も早い。どうにも欠点が見当たりません。
この店と偶然出会ったのはこの上ない幸運でした。居酒屋好きの冥利に尽きます。また高知に来る機会があったなら、初日の先発はここしかありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は満を持して中一日で「おおい」へ、と思っていました。しかし受動的な理由により変更しました。この仙樹と「御乃字」が本来は日曜定休のところ本日は営業して代わりに明日が休み、おおいは明日も営業と知ったからです。仙樹と御乃字が目と鼻の先というのも好都合です。まず仙樹へ行き、万が一満席で入れなかったら御乃字へ、いくら連休の中日とはいえ両方満席ということはないだろう、と思えば気が楽です。やはり無事に入れるかどうか気を揉んだり、予約をして行かなければならないのは興醒めです。

DSC05132_20191014062824c2b.jpg
DSC05130_2019101406282278f.jpg
ここは入口だけでなく川に面した建物の裏側にも看板が掲げてあります。それがなかなか風情があります。
時刻は六時過ぎ、果たしてカウンターの奥から二番目が一つだけ空いていて、辛うじて滑り込みました。危ないところでした。相変わらずの盛況です。そして奥から二番目が空いていたということは、先客が独酌だったことを意味します。やはり高知は一人で居酒屋に行って飲むという文化が成熟しているようです。その独酌の先客は私とほぼ入れ替わりに席を立ったため、すぐに一番奥に移り、その後は隣りに人が来なかったため居心地は上々でした。カウンターは九割の入りを保っていましたが、飲んでいる間も予約の数人連れが次々とやって来ては奥の座敷に吸い込まれていきます。

DSC05131_201910140628235a9.jpg
まずは生ビールと、勿論鰹です。鰹のたたきは一皿千五百円。「葉牡丹」のそれが千円なので実に五割増しですが、十分に納得出来るものでした。文句のつけようのない美味です。葉牡丹の鰹は美味いものではありますが最上ではないのです。
この店の難点は品書きです。ありとあらゆる所に品書きがべたべたと貼り付けてあるのです。それも統一感がなく、ごちゃごちゃです。これもある程度ならば居酒屋らしい活気を演出してくれて良いものですが、ここのは度が過ぎていて、実際のところ見辛いのです。これでは自分にとって最良の選択を見逃してしまうこともあります。

しかしこの唯一の難点にさえ目をつぶればあとは文句なしです。料理はどれも素晴らしく、健全な居酒屋価格。鰹が例年よりやや高いのは、十分な量が入らないからでしょう。大勢の店員がきびきびと動いているので打てば響くあしらいで、酒も肴も待つことなくすぐさま供されます。これぞ居酒屋。最後に品書きの中から目に留まったはだかちゃんを所望しました。不思議な名前ですが、その正体ははだか鰯の丸焼きでした。わたの苦味が素晴らしく、酒が進みます。三尾で四百円とは実に良心的です。
この店は繁華街から外れ、高知駅との中間辺りの中途半端な所にぽつんと建っています。それでも地元客で大盛況なのも納得です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05107_20191012060631acd.jpg
今日は二軒目もここしかないと決めていた店がありました。このおおいを再訪することを夢見ていました。前回泊まった安宿のすぐ近くにあり、自力で発見した名店。このような思い入れも勿論ありますが、兎に角ずば抜けた美味を誇る実力店なのです。
カウンターの上に並ぶ大皿の総菜の中から、まずは四方竹の金平をいただきました。感動して溜め息をついてしまう程です。一分の隙もない完璧な料理とはこれを言うのです。そして金平の一皿で感動出来るとは何という贅沢か。続いて今日は鰹が品切れということで、鯖のたたきをいただきました。鰹が何より好物の私ですが、この店ではもう鰹だろうが鯖だろうが何でもよいと思わされます。

前回も述べましたが、京都か大阪で本格的な料理修行をした人でなければ絶対に作れないものだと思うのですが、真相は如何に。主人はそのあたりの事を詮索されたりひけらかしたりするのを好まないように見えるので、聞きはしません。この店の料理が何を食べても素晴らしく美味いという事実があるのみです。明日にでもまた来て、いや毎日通って全ての品を食べてみたい。ここまで思わせる店は、他には長崎の「こいそ」くらいでしょうか。
これが健全な居酒屋価格でいただけるとは幸せです。次回は先発完投も視野に入れた方がよいでしょう。少なくとも二軒目の格ではなく、次は必ず一軒目として来たいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05106_20191012060630089.jpg
東の釧路、西の高知。高知の飲み屋街を歩く幸せをまた味わえるとは感無量です。そして久方振りとあらば最初に暖簾をくぐるのはこの店しかありません。真っ直ぐ葉牡丹にやって来ました。
長いカウンターは五割程度の実に適度な入りです。安い、美味い、小気味好い接客が心地好いと三拍子揃っていますが、中でも素晴らしいのが一人分に適量な肴を安価に出してくれることです。煮込み豆腐は123円という驚くべき値段で、最初の一皿にまさに最適。多くの人が注文するフライ盛り合わせも270円とは思えぬ豊かな味です。

店を出る時にふと店内を振り返ってみると、独酌の男ばかりが一席ずつ間を空けてずらりと並んでいる様が壮観でした。福岡に半年いて分かったのは、独酌文化を持っていない町だったということです。対して北九州はこれがあります。頂点は東京でしょう。この葉牡丹の光景を見ていると、高知は独酌文化がある町だとはっきり分かります。安いも美味いも大事ですが、これを映し出しているのがこの店の最大の美点と言えましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05004.jpg
二軒目へ移行します。こちらも教祖の推奨店、美観地区の只中にある新粋です。この店を一言で表すなら、正統派にして型破りです。

暖簾をくぐると目の前は長いコの字のカウンター、少し離れて奥の方がテーブル席という造りが実に良いです。その真ん中に立つのは見たところ八十代にもなろうかという御主人。矍鑠として店全体を鋭く差配しながらも物腰は穏やか、何とも味わいあるあしらいです。カウンターの上には大皿に盛られた惣菜が並び、これぞ居酒屋といった素晴らしい眺め。さらに品書きにはあらゆるものが並び、おでんが舟に待機します。何を注文しようか迷っていると、御主人が開口一番コロッケを薦めてくるのに驚きました。これが型破りの第一弾です。
おでんの厚揚げを所望すると、出汁が殆ど入っていない皿に盛られた揚げ立てが出てきました。これまた型破りです。かりかりの食感を楽しみたければそのまま摘み上げていただき、出汁を楽しみたければ皿の底の僅かなそれに六面をしっかり浸すか、或いは追加で出汁をかけてもらえばよいという寸法です。
他にもあらゆるものが穏やかながらに神経が行き届いた隙のない味わい、何を食べても美味です。会計は健全な居酒屋価格。先発完投にも二軒目にも使える懐の広さもあり、欠点が見当たりません。このような名店が二軒もあり、周辺の景観は酔い覚ましの散歩に最高です。倉敷の夜の何と贅沢なことでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。