即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継
お知らせ
●2019年10月27日、955日目で日本一周完結しました。
●現在は日常ブログを更新中です。http://kuda61.blog137.fc2.com/
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
コメントについてのおことわり

 | ホーム |  次の頁→

今朝キャンプ場で出発の準備をしていると、地元のカブ乗りの方がブログを見て駆け付けて下さいました。何とも嬉しい話です。JA10にお乗りで、配線を取ってハンドル部にナビを固定されている、素晴らしい仕上がりです。

ところが、カブ談義に花が咲いたり一緒に写真を撮ったりする流れかと思いきや、僅か一、二分話しただけですぐに去っていかれました。時間に限りがある中でわざわざ訪ねて下さったのか、それとも私の人物像が想像していたものと大きく違っていたのでしょうか。
いや流石にそれは失礼な邪推というものでしょう。わざわざありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00406.jpg
おはようございます。昨日は新潟市の東方、水の公園福島潟キャンプ場でテント泊しました。利用料は200円ですが、無料だったとしてもまた積極的に利用したいとは思えないところでした。施設自体はきちんとしているしトイレもきれいなのですが、不便なことが多過ぎるのです。
まず、車はもちろんバイク、自転車まで含めて完全乗り入れ禁止です。バイクは道路を挟んだ向かいの施設の駐車場に停めねばなりません。遠く、当然夜間は自分の目から離れた場所ということです。

DSC00405.jpg
設営時の荷物の搬入にはリアカーが用意されていますが、流石にやっていられないので無視して歩道に停めてやりました。それでもサイトまで何往復かして荷物を運ぶのは大変です。

DSC00407.jpg
そして風呂が遠いです。一番近いのは月岡温泉の共同湯ですが、10km程も離れています。そしてスーパーはそこまで遠くないものの、風呂とはまた違う方向へ行かねばなりません。それでもここに泊まったのは、周辺に目ぼしい場所が見当たらず消去法で選んだ結果です。

一つ美点を挙げるならば、周辺の道路です。どこまでも水田が広がる越後平野を一直線に突っ切る道は、北海道を思い起こさせる爽快さでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00408.jpg
関から郡上、高山、松本、そして水上と内陸をずっと進んできました。越後の海際まで来たところで、昨日はコンビニで買ったものを食べるしかありませんでした。今日漸く夕餉の食卓に魚が復活です。地場産のほうぼう、私が特に刺身が好きな魚の一つです。

DSC00409.jpg
そして新潟限定のビールを今日は二種も買うことが出来ました。テントの中にして充実した晩餐です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
北へ移動してレッドバロンの亀田店へ来ました。前回高岡でオイル交換をしてから約2,500km、ここでオイル交換をしていきます。

DSC00397.jpg
この店は何故だか和風建築風です(笑)

DSC00398.jpg
店内には北海道ツーリングキャンペーンの告知が。季節が進んだことを実感します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00393.jpg
DSC00392.jpg
DSC00394.jpg
出雲崎ほど徹底されているわけではありませんが、妻入りの町屋が多いのが特徴です。それと古く幅の狭い雁木が組み合わされ秀逸です。

DSC00395.jpg
鼻隠しと呼ばれる屋根の縁に打ち付ける厚板が見られるのも特徴的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00391.jpg
小須戸までやって来ました。町並みを見物するのに何処にバイクを停めればいいのやら、とりあえず目に留まった商工会館のような建物の屋根付き駐輪場にカブを入れました。
その途端ににわかに空が曇り、強い風が吹き始めたと思いきや大粒の雨が落ちてきました。この間僅か数十秒です。今朝はテントを畳むその時に雨が強くなるという悲惨な展開でしたが、その穴埋めでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00389.jpg
DSC00390.jpg
道沿いに大型書店が現れたところで咄嗟に思い出しました、今日が温泉博士の発売日だという事を。つい忘れてしまいがちなのですが、首尾よく発売日に入手することが出来ました。
六月号では再出発の初日にいきなり二湯入るという順調な滑り出しを見せたのですが、その後伸び悩み、それでも十分元は取りました。七月号ではどうなるでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00388.jpg
DSC00379.jpg
DSC00380.jpg
DSC00381.jpg
かつての新潟交通月潟駅跡を訪ねます。線路の位置もそのままに、レールに架線、ホーム、駅舎が保存されています。特筆すべきは三両の保存車両です。中でも自社型の電動貨車が秀逸です。

DSC00382.jpg
DSC00383.jpg
DSC00384.jpg
DSC00385.jpg
DSC00386.jpg
DSC00387.jpg
とてもきれいに維持されていて頭が下がります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00378.jpg
日中一杯まとまった雨との予報は何だったのか。短時間で雨は止み、晴れ渡ってきました。乾いた風まで吹き始めています。むろん歓迎すべきことではあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
朝から雨が降っていますが、テントを片付けて出発しました。天気予報は昨日から一貫して、今日の朝六時か七時あたりから降り始めて午後三時頃には止むというもの。これならば少なくともテント泊には支障はありません。

DSC00372.jpg
ところが誤算が、大き過ぎる誤算がありました。朝の五時からもう雨が降り始めてしまったのです。本降りになる前に撤収しようと急いだのですが、よりにもよってテントを畳んでいる時に雨足が強くなり、土砂降りになってしまいました。考え得る最悪の展開ですorz

DSC00374.jpg
DSC00375.jpg
午後三時に止むのであれば、そもそもキャンプ場に連泊すればいいのではないか。ここまで読んで恐らく全ての人がそう思ったのではないでしょうか。
ところがこのキャンプ場、どういうわけか連泊禁止なのです。その意図がよく分かりませんが、ともかく受付の方の対応は頑なでした。このキャンプ場は一泊限り、朝のうちに出て行ってもらいます、と。朝から雨が降っていたら、改めて利用申請をしてもう一泊することは出来ませんか、と訊いてみると、原則としてそのようなことはこれまで承っておりません、と言われてしまいました。公務員万歳、などとは言いませんよ、無料なので(笑)
ともかく、久し振りに上下雨合羽にシューズカバーという完全装備を引っ張り出して着けた次第です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。