即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC07891_2018081511020359b.jpg
昨日は横浜へ行っていました。横浜対ロッテのオープン戦を観戦するためです。

DSC07887.jpg
私は大の野球好きで、前回の日本一周の道中でも何試合か観戦した程です。毎年大体三十回くらいは球場に足を運んでいました。しかし今年は昨日のこれが恐らく最初で最後の野球観戦でしょう。

本来オープン戦には強い関心はなく、例年だったらオープン戦のために遠い横浜までわざわざ行ったりしませんでした。しかし昨日に限って言えば事情が違いました。野球観戦そのものよりも、観戦仲間と楽しく一日を過ごすことがむしろ主目的だったのです。
年間三十回球場へ行くと言いましたが、一人で観に行くことも稀にあるものの、その殆どは観戦仲間と連れ立っての観戦です。長い付き合いで、気が置けない大切な友人達です。彼らと一緒に観戦し、試合後に居酒屋で野球談議を交わしたり、阪神やロッテの不甲斐なさをアテに酒を飲む(笑)のは私にとってかけがいのないひと時なのです。

DSC07892.jpg
私が今年は一緒に観戦出来ないことを告げると、オープン戦だというのに六人も集まってくれました。有り難い話です。
長旅に発つ前に仲間と顔を合わせることが出来て、充実した時間を過ごすことが出来ました。そしていよいよ出発の週に入りました。ここからは切り換えて出発前の最後の準備をぬかりなく、急いで進めていきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
※関連記事:持ち物の紹介(野営編)
        持ち物の紹介(調理・飲食編)

調理・飲食編よりもさらに地味な生活用品編をお届けします(笑)
 石鹸
 石鹸入れ
 石鹸シャンプー用リンス
 歯ブラシ
 歯磨き粉
 うがい薬
 うがい用のコップ
 爪切り
 綿棒
 電気髭剃り機
 髭剃りの充電器
 髭剃り用のローション
 洗濯物干しロープ
 洗濯ハサミ
 洗剤
 医薬品

DSC074151703.jpg
まずは石鹸と石鹸入れです。
男四十を過ぎて、女子高生よりも髪が気になるお年頃です(笑)。私も色々と調べたり、勉強したり、試したりしましたが、辿り着いた結論は「洗髪は石鹸でするに限る」ということでした。石鹸一つで髪も顔も身体も全て洗います。
前回の日本一周の時にはまだこの考えに至っていなかったので、やれシャンプーだリンスだ洗顔フォームだと、色々な容器を持っていました。これが石鹸一つになれば大いに持ち物が減り、旅においてそれは言うまでもなく利点でもあります。また男が風呂に入るのにごちゃごちゃと沢山の物を持って入るのは野暮なものですが、これが石鹸一つで小ざっぱりといけるのも良いですね。

旅で石鹸を携行するには密閉出来る容器が不可欠ですが、マーナの石鹸ケースを使います。シリコンのバンドで蓋をしっかりと固定して、水気が外に漏れないので便利です。実質本位で簡潔な造りは旅に似合い、好ましいです。

DSC07863.jpg
風呂には石鹸一つで、と言いましたが、一つだけ一緒に持つ容器があります。それが石鹸シャンプー用のリンスです。これは粘性の無いさらさらの液体で、左のようなキャップ式の蓋の容器では悲しい事故の原因になります。

何か良い容器はないものかと思っていたところ、百均で素晴らしい品を見付けました。それが右の、蛇腹式の容器です。まあ容量が頃合いであれば蛇腹である必要は特にないのですが、何が良いって、しっかりした二重の蓋が付いていることです。そして開栓した状態でも、中身がちょろちょろと少しずつ出てくる構造なのでリンスにはうってつけです。
何故だかカラビナが付いているのですが、これは不要なので外してしまうつもりです。

DSC07866_201808151102023e4.jpg
歯科医に勧められて使っている、発泡剤と研磨剤が入っていない歯磨き粉、それから歯周病予防のためのうがい薬、うがい用の小さなコップです。写真を撮るのを忘れましたがもちろん歯ブラシもあります。
このコップは市販のうがい薬に付いてきた物ですが、60mml入りとごく小さく、それでいながら歯磨きやうがいには十分な大きさで、たいへん便利です。

この歯磨き粉とうがい薬は普通の薬局やスーパーでは売られていないので、なくなったら何処かで歯科医院を訪ねて買い求めることになります。

DSC07864.jpg
爪切りと綿棒です。私は昔から、爪切りを持って旅に出ると興奮する性質があります(笑)
どういう事かといいますと、五日間程度の旅程ならば、出発前に爪を切っていけば爪切りを持つ必要はありません。ところがこれが一週間を超える旅になると、爪切りが持ち物の中に入ってきます。つまり、爪切りは長旅の象徴なのです。今回は日程が長いから爪切りを持っていかなきゃな、などと考えると嬉しくなってしまうのですね。

私は日本人には珍しいと言われる、耳垢が半固体でべたべたしている体質です。だから生まれてこの方耳かきというものを使ったことがありません。風呂上りに綿棒で耳の内側をこするのが私の耳掃除です。綿棒は生活に欠かせない物なのです。むろん無くなったらすぐさま旅先で買い足します。

DSC07865.jpg
髭剃りと充電器、髭剃り用のローションです。私は電気髭剃り機派で、普段カミソリで手動で髭を剃るという習慣が全くありません。しかし旅に向いているのは明らかに手動のカミソリの方でしょう。大きくて重くてさらには充電の必要がある電気髭剃り機を長旅に持っていくのは賢いとは言えません。

だから迷ったのですが、やはり慣れ親しんだ習慣の方を採りました。充電についても、一回の充電で十五回くらいは剃ることが出来ます。これまでは毎朝出勤前に髭を剃っていましたが、放浪の旅においては二日に一回で十分でしょう。つまり、充電は一か月に一回くらいで済むことになります。これならば充電の負担を考える必要もないかなと思いました。

DSC07867.jpg
洗濯物を干すためのロープ、洗濯ハサミ、洗剤と、これらを入れる網状の袋です。実際にはコインランドリーで洗濯することの方が圧倒的に多いだろうから、出番は少ないでしょうね。携帯用の洗剤が一つ転がっていたので持っていきます。

DSC07869.jpg
最後に、包帯と消毒薬、絆創膏、あと私は口内炎になり易いので口内炎の薬です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。