出発前の最後の記事として、日本一周の大荷物をどうやってスーパーカブに積んでいるのか、積載の方法を紹介します。

まず前カゴです。追加したカゴも合わせて、ここには風呂道具や洗面道具などの生活用品と、フライパン、ビール用の保冷バッグ、洗濯用ロープに洗濯ハサミ、雨合羽、シューズカバーなどの雑多な小物類を入れてあります。どれも重くなくて、且つ多少濡れても大丈夫な物ばかりです。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。

ウィンドシールドに地図入れを固定し、走りながらツーリングマップルを見開きの状態で見ることが出来ます。これも詳しくはこちらをご覧下さい。

左のレッグシールド内側の下の方には鍵型の金具を共締めしてあります。その上に家具用の滑り止めのゴムキャップを被せてあります。これを何に使うのかというと、キャンプ用の椅子をここに乗せるのです。

そして登場するはテンションコードの、片方がフック、片方は結んで輪っかを作ったものです。

ここに輪っかの側を引っ掛けて…


このように椅子が固定出来ます。シフトチェンジを行う左足の運転操作に干渉しない絶妙な位置です。使う頻度が低い割に嵩張る椅子をこの位置に積めるのは大きな利があります。

一方で右側にはこのように2リットルのペットボトル入れを吊り下げます。こちらも右足の運転操作に干渉しない具合の良い大きさです。
ちなみにフックは最初から両側に付いているわけではありません。買って後から追加したのです。

この位置にはマジックテープが貼り付けてあります。もちろんペットボトル入れの方も対になっています。ペットボトルの中身が残り少なくなってくると風に踊ってしまうので、その対策です。

中央のステップスルー部にテントを積んでいます。このコードを留めているフックも同様に自分で追加したものです。
ことテントの積み方ということならこれこそが究極、理想の積み方だと言い切ります。前ブログを読んで下さっていた方は、またその話かよ、何度繰り返すんだよと思われるかも知れません。が、構わず続けます(笑)
まず、様々な持ち物の中でも重量があるテントを軸間の、それも低い位置に積めるというのは、バイクの走行の面でも理想的です。
それから、テントを他の荷物と干渉しない独立した位置に積むことによって撤収の手順が非常に合理的になります。たとえばテントを後部の箱の中に積んでしまうと、テントを先に積まないと積めない幾つかの小物が「テント待ち」の状態になってしまいます。これに対してテントをこの位置に積めば、テントの中に持ち込んだ寝袋やマット、ランタンなどはどんどん先にバイクに積んでしまい、テントは朝の準備をしている間に底面やフライシートを乾かしておいて、出発の直前に積めばいいのです。
さらにこの積み方はスーパーカブならではの個性を発揮出来るというのも美点です。

左サイドバッグには替えのジーパン、寝袋、マット。ポケットにはゴム板と、サイドバッグを留めるベルトの予備を入れます。

右サイドバッグには工具袋、チェーンクリーナーにオイル、ウエスにブラシ、予備のチューブ、替えの電球類、医薬品の入った袋、待機中のツーリングマップル。ポケットに針金と結束バンド、マジックテープの予備、それから緑色の紐のような物は、バックル付きのバンドです。これは夏場にダウンジャケットが嵩張らないように留めるための物です。
あとは旅の序盤限定で予備の寝袋もこの右サイドバッグに入れます。暖かくなったら実家に送ってしまうつもりなのですが、そうすると右サイドバッグの容量が空き過ぎます。どうするかはその時考えます。

それでは真打ちの箱へいきましょう。
まず蓋の天井には、ちょっと分かり辛いかも知れませんがA4版のファイルを貼り付けてあります。ちょっとした紙を入れておくのに便利です。

箱の中です。向かって左側が前、右側が後ろです。ここには写っていませんが一番前にノートパソコン、その後ろに調理道具などが入った箱、さらに後ろの方にはサイドバッグに入らない温泉博士などの本や電子機器類を入れたウエストバッグ、使う頻度が高い日記帳などを放り込みます。
その上に衣類を入れた赤いバッグをどんと乗せます。はみ出ているように見えますが、蓋にも高さがあるのできちんと閉まります。箱の中の容量をいかに開けておくかが鍵ですが、上々の結果です。

箱を上から見たところです。百均で売られている滑り止めシートを貼りました。

枕を入れたリュックをバイクカバーでしっかりとくるみ、箱の上に乗せます。そしてネットで固定します。それからネットの隙間からサンダルを差し込みます。

念のためにカラビナでも留めています。

これで全積載の状態です(先日の写真の使い回しですが)
持っていきたい物は全て積めて、且つ箱の中を十分に空けることが出来ました。前後や左右の重量配分も良好です。枕のせいで重心がやや高いのが難点ですが、それはまあそれとして…
今回は前回の日本一周の時の積み方に劣るところ、難点が一つだけあります。それは、前カゴを全てカバーで覆ったが故にドリンクホルダーを付けられなかったことです。当面は500mmlのペットボトルは箱の中に放り込んでおくしかなさそうです。ですが、旅中に何か妙案が浮かんだら適宜改造していきます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

まず前カゴです。追加したカゴも合わせて、ここには風呂道具や洗面道具などの生活用品と、フライパン、ビール用の保冷バッグ、洗濯用ロープに洗濯ハサミ、雨合羽、シューズカバーなどの雑多な小物類を入れてあります。どれも重くなくて、且つ多少濡れても大丈夫な物ばかりです。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。

ウィンドシールドに地図入れを固定し、走りながらツーリングマップルを見開きの状態で見ることが出来ます。これも詳しくはこちらをご覧下さい。

左のレッグシールド内側の下の方には鍵型の金具を共締めしてあります。その上に家具用の滑り止めのゴムキャップを被せてあります。これを何に使うのかというと、キャンプ用の椅子をここに乗せるのです。

そして登場するはテンションコードの、片方がフック、片方は結んで輪っかを作ったものです。

ここに輪っかの側を引っ掛けて…


このように椅子が固定出来ます。シフトチェンジを行う左足の運転操作に干渉しない絶妙な位置です。使う頻度が低い割に嵩張る椅子をこの位置に積めるのは大きな利があります。

一方で右側にはこのように2リットルのペットボトル入れを吊り下げます。こちらも右足の運転操作に干渉しない具合の良い大きさです。
ちなみにフックは最初から両側に付いているわけではありません。買って後から追加したのです。

この位置にはマジックテープが貼り付けてあります。もちろんペットボトル入れの方も対になっています。ペットボトルの中身が残り少なくなってくると風に踊ってしまうので、その対策です。

中央のステップスルー部にテントを積んでいます。このコードを留めているフックも同様に自分で追加したものです。
ことテントの積み方ということならこれこそが究極、理想の積み方だと言い切ります。前ブログを読んで下さっていた方は、またその話かよ、何度繰り返すんだよと思われるかも知れません。が、構わず続けます(笑)
まず、様々な持ち物の中でも重量があるテントを軸間の、それも低い位置に積めるというのは、バイクの走行の面でも理想的です。
それから、テントを他の荷物と干渉しない独立した位置に積むことによって撤収の手順が非常に合理的になります。たとえばテントを後部の箱の中に積んでしまうと、テントを先に積まないと積めない幾つかの小物が「テント待ち」の状態になってしまいます。これに対してテントをこの位置に積めば、テントの中に持ち込んだ寝袋やマット、ランタンなどはどんどん先にバイクに積んでしまい、テントは朝の準備をしている間に底面やフライシートを乾かしておいて、出発の直前に積めばいいのです。
さらにこの積み方はスーパーカブならではの個性を発揮出来るというのも美点です。

左サイドバッグには替えのジーパン、寝袋、マット。ポケットにはゴム板と、サイドバッグを留めるベルトの予備を入れます。

右サイドバッグには工具袋、チェーンクリーナーにオイル、ウエスにブラシ、予備のチューブ、替えの電球類、医薬品の入った袋、待機中のツーリングマップル。ポケットに針金と結束バンド、マジックテープの予備、それから緑色の紐のような物は、バックル付きのバンドです。これは夏場にダウンジャケットが嵩張らないように留めるための物です。
あとは旅の序盤限定で予備の寝袋もこの右サイドバッグに入れます。暖かくなったら実家に送ってしまうつもりなのですが、そうすると右サイドバッグの容量が空き過ぎます。どうするかはその時考えます。

それでは真打ちの箱へいきましょう。
まず蓋の天井には、ちょっと分かり辛いかも知れませんがA4版のファイルを貼り付けてあります。ちょっとした紙を入れておくのに便利です。

箱の中です。向かって左側が前、右側が後ろです。ここには写っていませんが一番前にノートパソコン、その後ろに調理道具などが入った箱、さらに後ろの方にはサイドバッグに入らない温泉博士などの本や電子機器類を入れたウエストバッグ、使う頻度が高い日記帳などを放り込みます。
その上に衣類を入れた赤いバッグをどんと乗せます。はみ出ているように見えますが、蓋にも高さがあるのできちんと閉まります。箱の中の容量をいかに開けておくかが鍵ですが、上々の結果です。

箱を上から見たところです。百均で売られている滑り止めシートを貼りました。

枕を入れたリュックをバイクカバーでしっかりとくるみ、箱の上に乗せます。そしてネットで固定します。それからネットの隙間からサンダルを差し込みます。

念のためにカラビナでも留めています。

これで全積載の状態です(先日の写真の使い回しですが)
持っていきたい物は全て積めて、且つ箱の中を十分に空けることが出来ました。前後や左右の重量配分も良好です。枕のせいで重心がやや高いのが難点ですが、それはまあそれとして…
今回は前回の日本一周の時の積み方に劣るところ、難点が一つだけあります。それは、前カゴを全てカバーで覆ったが故にドリンクホルダーを付けられなかったことです。当面は500mmlのペットボトルは箱の中に放り込んでおくしかなさそうです。ですが、旅中に何か妙案が浮かんだら適宜改造していきます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


永く焦がれたこの時が、とうとうやって来ました。壮大な旅の始まりです。
部屋の退去の立ち合いの関係で、出発がこんな遅い時間になってしまいました。11時から16時の間しか立ち合いをしないとは何とも横暴な話ですが、折角の記念すべき旅立ちの時に不平を言っていてもつまらないので、水に流すことにしましょう。そして今日が晴天に恵まれたことに心から感謝します。
さあ、埼玉県さいたま市の自宅を出発します。部屋を引き払っての出発なので、もうここへ戻って来ることはありません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
前回の日本一周のその初日、出発してから数時間経って、旅立ちを強烈に実感する出来事がありました。それこそが「ポケットの中に家の鍵がない」という認識です。その時もまた今回と同じように、家を引き払って出発したのです。
今朝まで住んでいた家はもう自分の住処ではない。
自分には帰る家はない。
家に帰るなんてことをもうしなくてもいい。
心の底から、魂の芯から喜びが込み上げてきて、全身が震える思いでした。そして今、あの日とまったく同じ感動に心震わせています。
もう家に帰るなんてことをしなくてもいいのだ。嬉しい。とても嬉しい。
この喜びと旅立ちの初心を忘れずに進んで行きたいと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今朝まで住んでいた家はもう自分の住処ではない。
自分には帰る家はない。
家に帰るなんてことをもうしなくてもいい。
心の底から、魂の芯から喜びが込み上げてきて、全身が震える思いでした。そして今、あの日とまったく同じ感動に心震わせています。
もう家に帰るなんてことをしなくてもいいのだ。嬉しい。とても嬉しい。
この喜びと旅立ちの初心を忘れずに進んで行きたいと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
私は朝はしっかり食べる、夜はなるべく美味いものを食べることを旨としていますが、これに対して昼食には何のこだわりもありません。世の中には「昼が日々の一番の楽しみ」「昼食は金をかけてしっかりと食べる」という主義の人もいると思いますが、それと正反対の価値観の持ち主と言えるでしょう。
忙しい昼には食事などとっとと済ませてしまって早く午後の仕事に取り掛かりたい、或いは昼寝して心身を休めたい。だから私にとって昼食とは養分の補給でしかなく、表現は悪いですがエサのようなものです。これまでの日常の生活で既にこうだったのですが、旅に出るとこの傾向がより顕著になります。特に天気の良い日は、昼間はバイクをどんどん走らせ、旅を進めるべき最も貴重な時間帯です。そんな昼間に時間をかけて食事をしている暇などありません。
また、昼に腹一杯食べてしまうと体が重くなって午後の仕事を始めるのが億劫になるし、眠くなる原因にもなります。昼は腹六分目くらいで十分です。
つまるところ、私が昼食に求める条件とは先ず安いこと、そして手軽で早いことです。やすい、はやい、うまい、ではなくて、やすい、はやい、腹にたまる、それだけあればいいのです。
かような条件を満たす回答として、筆頭はやはりコンビニです。コンビニでおにぎり二個とか、弁当のそう量の多くないやつとか、カップラーメン一つでも昼には十分です。
旅の道中で例外があるとすれば、当地の名物の食べ物でしょう。名物のうち、たとえば讃岐うどんのように「昼食向き」のものがある土地では、もちろんこれらをゆっくり味わいます。それ以外の時にはコンビニ弁当などでとにかく手早く済ませるというのが私の昼食の方針です。


さて前置きが長くなりましたが、記念すべき旅初日の昼食も典型となりました。
今は最初の県境を越えて千葉県は柏市、二度目の休憩中です。セブンイレブンのおにぎりを二個買って本日の昼食とします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
忙しい昼には食事などとっとと済ませてしまって早く午後の仕事に取り掛かりたい、或いは昼寝して心身を休めたい。だから私にとって昼食とは養分の補給でしかなく、表現は悪いですがエサのようなものです。これまでの日常の生活で既にこうだったのですが、旅に出るとこの傾向がより顕著になります。特に天気の良い日は、昼間はバイクをどんどん走らせ、旅を進めるべき最も貴重な時間帯です。そんな昼間に時間をかけて食事をしている暇などありません。
また、昼に腹一杯食べてしまうと体が重くなって午後の仕事を始めるのが億劫になるし、眠くなる原因にもなります。昼は腹六分目くらいで十分です。
つまるところ、私が昼食に求める条件とは先ず安いこと、そして手軽で早いことです。やすい、はやい、うまい、ではなくて、やすい、はやい、腹にたまる、それだけあればいいのです。
かような条件を満たす回答として、筆頭はやはりコンビニです。コンビニでおにぎり二個とか、弁当のそう量の多くないやつとか、カップラーメン一つでも昼には十分です。
旅の道中で例外があるとすれば、当地の名物の食べ物でしょう。名物のうち、たとえば讃岐うどんのように「昼食向き」のものがある土地では、もちろんこれらをゆっくり味わいます。それ以外の時にはコンビニ弁当などでとにかく手早く済ませるというのが私の昼食の方針です。


さて前置きが長くなりましたが、記念すべき旅初日の昼食も典型となりました。
今は最初の県境を越えて千葉県は柏市、二度目の休憩中です。セブンイレブンのおにぎりを二個買って本日の昼食とします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

いきなり問題が発生しました。前カゴに掛けていたカバーが風で浮いてきてしまうのです。本来自転車の前カゴ用のカバーならば、裾をしっかり結び付けるための紐が幾つか付いているものですが、これは後ろカゴ用だからなのか全くありません。

そこでこんな事もあろうかと持ってきた両面テープ付きのマジックテープが登場します。どう使うかは書くまでもないでしょう。数分の簡単な作業で問題が解決しました。
作業よりも、サイドバッグの一番底にある工具入れの中のハサミを取り出す方が面倒臭さかったです(笑)

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

出発してまずは国道298号を東進し、三郷で左にそれて、柏の市街を横断して手賀沼の北岸を快走、ほぼ真東に移動しました。成田からは国道409号を南へ進み、東金市まで来ました。県道沿いのスタンドでこの旅一回目の給油をします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


九十九里町の作田という所まで来ました。鄙びた県道からさらに折れて、名前も目印もない細い農道を走り、とある場所までやって来ました。
かつてここに、父が道楽で建てた別荘があったのです。そして前回の日本一周の初日に泊まった思い出の場所でもあります。意外にも建物は健在でしたが、土地も含め既に他人のものです。そして父ももういません。八年間の時の流れを感じさせる、もの悲しい光景です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

同じカブ乗りで日本一周人のトミーさんが旅立ちを祝いにわざわざ駆けつけて下さいました。現在は、言うまでもなく宴会中です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。