
おはようございます。昨日は中村までやって来て、四万十川のほとりのキャンプ場でテント泊しました。キャンプ場を謳ってはいるものの、何も無いただの広場のようなものです。古く簡素なトイレと、児童公園にあるような小さな水道の蛇口、あとはささやかなテーブルと椅子代わりの石が幾つかあるだけ。炊事場のようなものは全くありません。

しかし、一人静かにテントで一夜を明かしたいだけの私にとってはこの方が好都合です。無料で中村の市街もバイクなら数分、ここは前回の日本一周でも利用しました。とても良い場所です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日の夕方、私を狂喜させる出来事がありました。中村の町の銭湯、中村温泉が健在だったのです。

あらゆる面で古き良き町の銭湯です。そしてそれは内部だけではありません。小さな中村の町の、それでもすぐには見付けられないような細い路地裏にある風情が最高です。入り口の雰囲気も百点満点。そしてここは薪で湯を沸かしているのですが、その釜戸と大きな炎が表からも見えるのです。
私がこの町の住人だったら可能な限り毎日足を運ぶでしょう。いつまでもこのままであって欲しいと願わずにはいられません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

あらゆる面で古き良き町の銭湯です。そしてそれは内部だけではありません。小さな中村の町の、それでもすぐには見付けられないような細い路地裏にある風情が最高です。入り口の雰囲気も百点満点。そしてここは薪で湯を沸かしているのですが、その釜戸と大きな炎が表からも見えるのです。
私がこの町の住人だったら可能な限り毎日足を運ぶでしょう。いつまでもこのままであって欲しいと願わずにはいられません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

朝食には前の日にスーパーで半額弁当を買っておくのが最強だ。こんな事を先に述べました。そしてこれに匹敵するくらい重宝なのが牛丼屋です。
中村の市街地にすき家があったので今朝は迷わずここに入りました。いや迷うどころか、昨日発見した時点でもうここしかないと決めておりました(笑)

牛丼屋は朝早くから空いているし、熱々のものが食べられるところが何といっても利点です。やはり朝は温かいものを食べた方が絶対にいいです。コンビニ弁当と同じ価格帯で座ってゆっくり食べられるのだから、少なくとも朝からコンビニ弁当を食べるよりは遥かにいいですね。
牛丼並盛りと豚汁玉子セットで490円也。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


足摺岬も目前というところ、長閑な県道沿いに現れた津呂簡易郵便局で貯金をしていきます。

簡易郵便局は名前よりも雰囲気、佇まいに惹かれて立ち寄ることが多いのですが、ここもその典型でした。海を見下ろす高台にあって、公民館と同居する様が秀逸です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

足摺岬にやって来ました。天気は快晴で、平日の午前中なので人もごく少なく、最高です。



そしてここからの眺めは絶景も絶景、本当に素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

土佐清水の市街地まで戻って来て、土佐清水栄町郵便局を訪ねます。小さな漁港と古い町の雰囲気、一本裏手の狭い道に佇む郵便局、二軒隣りは銭湯です。

全てが最高です。旅行貯金の楽しみの精髄を味わえた一幕でした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


今日の昼はコンビニでカップラーメンをいただきます。
安価に、手早く、腹六分目という自身の昼食の方針については旅初日の記事で述べましたが、ここに「冷えた体を暖めたい」という条件が加わるとカップラーメンの独擅場となります。そしてそういう時はやはり担々麺やカレー味など辛味のあるものの出番が多くなりますね。
余談ですが、セイコーマートの存在に加え夏でも寒さに凍えることが多い北海道ではカップラーメン頻度が高くなります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

宿毛までやって来ました。まずは宿毛駅を訪ねます。ここから先に線路が延びることは絶対にない行き止まりの駅、文字通りの鉄路の果てです。その姿はどこか寂しくもあります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今は桜前線を追う旅だと言いました。そして今日になって漸くそれらしい活動が始まります。


出発前に桜の名所を一通り調べてきたのですが、その中から一箇所目ということで宿毛市の荒瀬山にやって来ました。
確かに中腹から山頂にかけては桜の木が山肌を埋め尽くしています。しかし思ったより標高があり、残念ながら今はまだ蕾、それも色付いてもいない段階です。中腹に一本だけ早咲きの木がささやかな花を咲かせていたのが、せめての土産となりました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

続いて宿毛天満宮にやって来ました。しかしこちらも蕾、それも初期の段階です。残念ながら桜前線の上陸がとりわけ早いとも言われる宿毛の桜はまだまだこれからです。
しかし、もとよりそういうつもりで来たので、これはこれでいいのです。いきなり満開の桜を見たいと思うのならば、一週間後の出発でも十分でした。
近隣の名所の開花状況も睨みつつ、ここへはまたやって来るでしょう。そして花が開くのを見届けるという贅沢を味わいたいと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。