即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

←前の頁  | ホーム |  次の頁→

DSC09479.jpg
どうしても「とらや」を訪ねたくて、わざわざバスに乗ってやって来ました。この店は一言で言うなら、古き良き大衆酒場の老舗です。建物、中の雰囲気、酒肴、女将のあしらい全てが秀逸ですが、これに加えて立地がまた絶妙なのです。繁華街の中心から遠くはないものの少し外れた所にあって、夜は静かで暗い。鉈屋町などの古い町並みへ向かって道が少し曲がっていく所に建っています。

盛楼閣で既に食べ過ぎというくらい食べてしまったので、今回も酒一杯に豆腐と刺身一皿というささやかな内容で失礼しました。次こそは先発で訪ねたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
おはようございます。盛岡市内のビジネスホテルの部屋でこの記事を書いています。
津軽でのんびりせずに急ぐようにして南へ下ってきたのは、まだやるべき事があるからだと一昨日言いました。それこそが青森よりも開花が遅い小岩井の桜を見ることだったのです。そして昨日小岩井を訪ねたことで、この前座たる花見の旅において必ずやろうと決めた仕事は本当に全て終わりました。

DSC09453.jpg
つまり、今日からは何に追われることもなく真に自由気ままな旅に突入するということです。再び北に進路を取るのも自由だし、何処かに滞在して大型連休の混雑をやり過ごすのも自由、全ては自分の気分次第です。ですが、引き続きどんどん南に下って行きます。何故か。

前座の花見の旅を終えたところで一旦区切りを作り、自分が長年暮らしてきた所であり出発点でもある関東に戻ってから改めて出発したいからです。とはいってももう先を急ぐ必要はありません。連休の混雑を回避することももちろんよく考えねばなりません。それも含めてのんびり南下していきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
パソコン版でご覧下さっている方は既にお気付きかと思いますが、花見の旅が終わったところで、今朝からブログ画面の配色を開設時のものに戻しました。カテゴリ名はそのままなので一貫性がないとも言えますが、それはまあそれとして…

カテゴリ名は旅の切り替え、再出発を実感した時に次のものに移ります。関東に戻るまではこのままです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日は盛岡の市街地にあるビジネスホテル、ホテル小田島に泊まりました。まず結論を言うと、このホテルは当たりでした。

じゃらんで調べる限りでとにかく一番価格が安いところを選んだのです。3,800円という安さだったのですが、部屋は一目で近年改装されたと分かるもので、清潔な壁紙に貼り直されています。机もきれいです。これによって快適に過ごせました。そしてベッドも良かった。ホテル側も良いベッドを使っていると謳っているのですが、その通りにスプリングに腰があって実に寝心地の良いものでした。この価格でこの内容ならばお得としか言いようがないです。

DSC09455.jpg
玄関が道路から奥まったところにある故に落ち着いた雰囲気も好ましいです。そしてその部分にこうしてバイクを置かせてもらえます。雨の日は重宝でしょう。バイクは駐車料金がかからないのもありがたいところです。そして昨日は、チェックインよりも前にバイクを置くことを快諾して下さいました。昨日は石割桜や盛岡城跡は歩いて訪ねたのです。
盛岡市街の中心部にあるので何の不便もありません。建物の一階にはコンビニが同居しています。

ただし、一つだけ問題があります。WiFiが入らないのです。今時WiFiが入らないことを不満に思っているのではありません。WiFi設置を謳っておきながら使い物にならない、これはいただけません。この事を不問にするならば大いにおすすめ出来るホテルです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09481.jpg
朝食に昨日に続いて白龍分店のじゃじゃ麺をいただきます。全く同じ店というのはまるで芸がありません。白龍以外の店を試す絶好の機会であり、私もそうしたかったのです。しかしじゃじゃ麺が食べられる店を調べたところ11時に開店するところが殆どで、この時間から食べられるのはここしかありませんでしたorz

DSC09482.jpg
しかし、美味くて安くて体も温まる最高の一皿であることには変わりません。わざわざやって来たくらいですから、またこれを食べられたことに素直に感謝しましょう。
開店一番でいきなりカウンターが埋まる盛況ぶりは流石です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
すぐ近くでありながら昨日は曇天を理由に盛岡の桜名所、高松の池を敢えて見送りました。が、今日は文句なしの快晴です。満を持して向かいます。こうして落穂拾いがあるのが関東に戻るまでカテゴリ名をそのままにする理由でもあります。

が、高松の池へ行く前に立ち寄るべき場所が出来ました。それが榊山稲荷神社です。実は二日違いで先行した友人から有用な情報を得たのです。それが、ここ榊山稲荷神社から遊歩道を10分歩けば高松の池へ行けるというものでした。
大型連休中ながら谷間の平日、しかし快晴という条件です。高松の池へ向かう道が混んでいるかも知れないし、混んでいないかも知れない。行ってみないことには分かりませんが、10分歩けば行けるのであれば渋滞に巻き込まれる可能性を未然に回避するのは当然でしょう。

DSC09483.jpg
DSC09485.jpg
DSC09486.jpg
そしてここへやって来たのは大正解でした。何故なら単なる高松の池への足掛かりではなかったからです。訪れる人もなく静かな中で、朱塗りの社殿に枝垂れ桜の花びらがはらはらと舞う。素晴らしい情景と出会うことが出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09487.jpg
かくして榊山稲荷神社にカブを置いて遊歩道を歩いて高松の池にやって来ました。

DSC09488.jpg
DSC09490.jpg
嬉しいことに石割桜や盛岡城跡よりも花が残っており、特に岩手山との取り合わせが絵になる木は未だほぼ満開の状態です。さらには快晴で、岩手山も一点の曇りもなく見え、この時間完全順光です。まさに条件は完璧、出来過ぎなくらいです。これではまだまだ花見の旅は終わったなどと言えないかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
盛岡の町を発つのが大分遅くなってしまったので、朝一番の記事の内容はここで書いた方がよかったかも知れません。
快走路の県道1号をひたすら南へ。国道107号にぶつかってからは西へ進み、先日走ったのと同じ道を同じ方向へ走っています。そして現在地は道の駅さんないです。

この事からお分りいただけるように、国道4号筋ではなく13号筋を走って南下していきます。交通量も多く大きな都市を通る4号筋よりも、多少回り道をしてでも13号筋の方が走り易いのです。さて今日は何処まで行けるでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
つい先日まで毎日欠かさず見ていたウェザーニュースのさくらch.のアイコンを、スマートフォンのホーム画面から外しました。桜前線を追う旅を支えてくれたことに大いに感謝します。
また来年、このサイトの世話になることがあるのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09497.jpg
サッポロクラシックきたー(笑)
秋田県の田舎町の、それも表通りに面していない、およそ地元の人しか来なさそうなスーパーに何故か売られていたのです。まさか花見の旅の期間にこれを飲む機会があるとは思いませんでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。