今日は本来再出発と定めた日です。しかし昨日は終電まで飲んで、実家に戻ったのは午前一時過ぎでした。起きられるわけないじゃん。
先刻八時過ぎに起床しました。それでもまだ眠く、頭がぼーっとしています。外はどんよりと曇って寒く、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。何だか思い描いていた再出発と情景と随分違います。
むろんこんな事ばかり言っていては堕落していく一方で、そのうち風が強いから出発しないとか明日の予報が雨だから出発しないなどと言い出すでしょう。しかしどうしたものか…
とりあえず荷物をカブに積みつつ考えることにします。まだ本気を出していないだけだから明日から頑張るというのも一手です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
先刻八時過ぎに起床しました。それでもまだ眠く、頭がぼーっとしています。外はどんよりと曇って寒く、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様です。何だか思い描いていた再出発と情景と随分違います。
むろんこんな事ばかり言っていては堕落していく一方で、そのうち風が強いから出発しないとか明日の予報が雨だから出発しないなどと言い出すでしょう。しかしどうしたものか…
とりあえず荷物をカブに積みつつ考えることにします。まだ本気を出していないだけだから明日から頑張るというのも一手です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
表題の通りです。結局予定を変更し、本日の出発は見送ることにしました。
母が作ってくれた朝食をいただき、それからカブにどんどん荷物を積み込んでいこうと動いていると、額や背中が熱くなってきて決して気持ちが良いとは言えない汗がじわりと滲んできました。酒呑みの方なら理解していただけると思いますが、二日酔いという程ではありませんが僅かに酒が残っている状態です。まあ終電間際まで日本酒やワインをすいすいと飲み続けていたのだから無理もありません。朝食を食べて体を動かし、体が目覚めたところでその症状が表に出てきたというわけです。
頭もさらにぼーっとしてきました。そもそも睡眠時間が短かった上に睡眠の質が悪かったことは明らかです。久々に荷物満載のカブをこの状態で運転したものかどうか迷った末、安全策を取ることにした次第です。

各種機器は既に満充電で、部屋に広げていた荷物もすぐにカブに積める状態にまとめました。今日のうちに積める物は積んでしまって明日の出発備え、あとは静養することにします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
母が作ってくれた朝食をいただき、それからカブにどんどん荷物を積み込んでいこうと動いていると、額や背中が熱くなってきて決して気持ちが良いとは言えない汗がじわりと滲んできました。酒呑みの方なら理解していただけると思いますが、二日酔いという程ではありませんが僅かに酒が残っている状態です。まあ終電間際まで日本酒やワインをすいすいと飲み続けていたのだから無理もありません。朝食を食べて体を動かし、体が目覚めたところでその症状が表に出てきたというわけです。
頭もさらにぼーっとしてきました。そもそも睡眠時間が短かった上に睡眠の質が悪かったことは明らかです。久々に荷物満載のカブをこの状態で運転したものかどうか迷った末、安全策を取ることにした次第です。

各種機器は既に満充電で、部屋に広げていた荷物もすぐにカブに積める状態にまとめました。今日のうちに積める物は積んでしまって明日の出発備え、あとは静養することにします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨晩友人と訪ねた野毛の居酒屋を紹介します。居酒屋天国の野毛といえど日曜日には休みの店も多く、特に魚介を出す店は殆どが暖簾を下げていて、賑やかなのは肉系の店ばかりです。そんな中唯一のあてとも言えるのが名店魚市ですが、昨日は満席で入れませんでした。
これは魚介は諦めて肉系に切り替えるかと思っていたところ、渡りに船の店を見付けました。

それがこの燦鳳です。
どうやら新しい店のようで、調度などは安っぽく味わいのようなものはありません。大仰に過ぎる屋号も個人的には好きになれません。しかしその実力は素晴らしく、美味い魚介を良心的な価格で出すてらいなき居酒屋です。かように日曜日で魚介系の居酒屋が他にほぼ開いていないという状況を加味しても、満席に近いに盛況ぶりも納得がいきます。
やはり野毛の飲み屋街は素晴らしい。競争が厳しいからどの店も質が高いのです。この店の暖簾をくぐって改めてその事を確認しました。ここなら平日でもまた来たいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
これは魚介は諦めて肉系に切り替えるかと思っていたところ、渡りに船の店を見付けました。

それがこの燦鳳です。
どうやら新しい店のようで、調度などは安っぽく味わいのようなものはありません。大仰に過ぎる屋号も個人的には好きになれません。しかしその実力は素晴らしく、美味い魚介を良心的な価格で出すてらいなき居酒屋です。かように日曜日で魚介系の居酒屋が他にほぼ開いていないという状況を加味しても、満席に近いに盛況ぶりも納得がいきます。
やはり野毛の飲み屋街は素晴らしい。競争が厳しいからどの店も質が高いのです。この店の暖簾をくぐって改めてその事を確認しました。ここなら平日でもまた来たいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
既報の通り再出発にあたって幾つか荷物の入れ替えがあり、また積載も少し改良しました。旅初日の出発前の記事で荷物の積み方を紹介したのですが、それが中途半端だったこともあり、日本一周の持ち物をどうやってカブに積んでいるのか、ここで改めて紹介します。

まずこちらは、右側のサイドバッグに入れている物です。右側サイドバッグには基本的に使用頻度が低い物を入れてあり、余り開閉しないでいいようにしています。
左の黄色い物体は中に工具一式が入っています。百均で売られている厚みとクッション性がある入れ物です。その隣の小さなタッパーには前照灯、尾灯、ウインカーの予備の電球が入っています。手前の青いやつは医薬品一式が入っています。それからチェーンクリーナーにチェーンオイル、チェーンを磨くための使い古しの歯ブラシ、ウエス、暫くは出番が無さそうな冬用のグローブ、そして黒い袋の中身はゴアテックスの雨合羽です。
この状態だとかなり容量が空いているのですが、この先ダウンジャケットを着ない場面が増えるので、そういう時はダウンジャケットをこの右側サイドバッグに突っ込みます。

右側サイドバッグのポケットにはそのダウンジャケットを小さく丸めて留めるためのバックルベルト、テントをカブに固定するロープの予備、何かが壊れた時に応急処置をするための結束バンド数本と針金が入っています。

続いて左側のサイドバッグです。まず一番下に入れるのは待機中のツーリングマップルです。そのまま突っ込むとすぐにぼろぼろになってしまいそうなので、こうして袋に入れています。ちなみにこの袋はヘルメットを入れる袋です。素材と大きさが丁度よかったので転用しました。
その上に替えのジーパンです。それからエアマットと寝袋です。エアマットと寝袋を入れているので、右側サイドバッグと違ってこの左側サイドバッグはテント泊の際には必ず外してテントの前室に置くことになります。

左側サイドバッグのポケットに入っている物です。北海道でサイドスタンドの下に敷くゴムのマット、マジックテープのシートの予備、サイドバッグを留めるベルトとバックルの予備です。

次にこれは前カゴの様子です。フライパン、フライパンを洗うためのブラシ、折り畳み傘、風呂道具を入れたカゴ、それから歯ブラシや歯磨き粉、髭剃り、綿棒などを入れたカゴです。
カゴの後ろ側(この画面では上側)に追加した小さなカゴには、食器洗い用のスポンジが二つ入っています。

その上にビール保冷用のバッグを乗せてこのようになります。

前カゴの横に百均で買った小さなカゴを追加しています。その左側には雑巾が二枚入っています。一枚はバイクや色々な物を拭くため、もう一枚はテントやフライシートが濡れた場合拭き取るためのものです。

追加した小カゴの右側です。写真では分かり辛いかも知れませんが、下に洗濯物を干すためのロープと洗濯バサミを入れた袋、その上にシューズカバーが入っています。

先日ウィンドシールドと地図入れの間に追加したカゴですが、意外にもここには旅人名刺を入れることにしました。何故濡れるとまずい紙のものをここに置くのか。もちろん理由があります。
実はここに入れておいても強い雨の中で駐車していない限りは濡れません。そしてこの旅人名刺というのは厄介な持ち物です。まず、使用頻度がとても低い。通常は使用頻度が低い物はサイドバッグの底などに入れるのですが、こいつはいざ使うとなったら素早く取り出せなくてはなりません。さらにはいつ使うことになるのか予測が出来ないときています。だからここに置くのが最良と思いました。
ちなみにその隣りに無造作に突っ込まれているビニール袋は、中に買い物用のビニール袋が何枚か入っています。最近は袋を有料で売りつけるスーパーが多いので、コンビニなどの袋をこうして何枚かためておくのです。

中央のステップスルー部にはテントを積んでいます。

レッグシールドの内側、左はキャンプ用の椅子を固定しています。ちなみにここまで一度も出番が無いままです(笑)

右は2リットルのペットボトルです。水は汲める時に忘れずに汲むようにしています。

次に後部の箱の中にいきましょう。この写真の左がバイクの前側、右が後ろ側です。
一番前にノートパソコン、その後ろに調理器具や食器、ランタンなどを入れた箱と、箱の蓋の上に自作の折り畳み式の食卓です。バッテリーから取り出した配線とソケットをわざと引っ張り出して写真を撮りましたが、普段は箱の隅っこの底に転がっています。

ちなみにこの箱の中はこのような感じになっています。

この上に着替えを入れたバッグが乗り、こうなります。

箱の後ろの方はこんな感じです。黒い物体は充電器類や貴重品を入れたウエストバッグです。その下にまっとうな温泉、隣りに日記帳が立ててあります。あとは温泉博士、500mmlのペットボトル、粉末の茶にコップなどを無造作に放り込んでいますが、ご覧のようにそれでもかなりの容量が空いています。このように箱の中を空けておくのが積載の最大のコツなのです。

ヘルメットを収容することが出来ます。夕食の材料を買い出した時などもこの空き容量が非常に便利です。

箱の蓋の上には、枕を入れたリュックをバイクカバーで巻いたものを乗せ、ネットで固定しています。隙間に入っている青い物体はぎょさんです。

最後に。ハンドルの左側にはこうして腕時計を巻いています。
こんなところでしょうか。今後日本一周で出られる方にとってほんの少しでも参考になるならば、望外の喜びとするところであります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

まずこちらは、右側のサイドバッグに入れている物です。右側サイドバッグには基本的に使用頻度が低い物を入れてあり、余り開閉しないでいいようにしています。
左の黄色い物体は中に工具一式が入っています。百均で売られている厚みとクッション性がある入れ物です。その隣の小さなタッパーには前照灯、尾灯、ウインカーの予備の電球が入っています。手前の青いやつは医薬品一式が入っています。それからチェーンクリーナーにチェーンオイル、チェーンを磨くための使い古しの歯ブラシ、ウエス、暫くは出番が無さそうな冬用のグローブ、そして黒い袋の中身はゴアテックスの雨合羽です。
この状態だとかなり容量が空いているのですが、この先ダウンジャケットを着ない場面が増えるので、そういう時はダウンジャケットをこの右側サイドバッグに突っ込みます。

右側サイドバッグのポケットにはそのダウンジャケットを小さく丸めて留めるためのバックルベルト、テントをカブに固定するロープの予備、何かが壊れた時に応急処置をするための結束バンド数本と針金が入っています。

続いて左側のサイドバッグです。まず一番下に入れるのは待機中のツーリングマップルです。そのまま突っ込むとすぐにぼろぼろになってしまいそうなので、こうして袋に入れています。ちなみにこの袋はヘルメットを入れる袋です。素材と大きさが丁度よかったので転用しました。
その上に替えのジーパンです。それからエアマットと寝袋です。エアマットと寝袋を入れているので、右側サイドバッグと違ってこの左側サイドバッグはテント泊の際には必ず外してテントの前室に置くことになります。

左側サイドバッグのポケットに入っている物です。北海道でサイドスタンドの下に敷くゴムのマット、マジックテープのシートの予備、サイドバッグを留めるベルトとバックルの予備です。

次にこれは前カゴの様子です。フライパン、フライパンを洗うためのブラシ、折り畳み傘、風呂道具を入れたカゴ、それから歯ブラシや歯磨き粉、髭剃り、綿棒などを入れたカゴです。
カゴの後ろ側(この画面では上側)に追加した小さなカゴには、食器洗い用のスポンジが二つ入っています。

その上にビール保冷用のバッグを乗せてこのようになります。

前カゴの横に百均で買った小さなカゴを追加しています。その左側には雑巾が二枚入っています。一枚はバイクや色々な物を拭くため、もう一枚はテントやフライシートが濡れた場合拭き取るためのものです。

追加した小カゴの右側です。写真では分かり辛いかも知れませんが、下に洗濯物を干すためのロープと洗濯バサミを入れた袋、その上にシューズカバーが入っています。

先日ウィンドシールドと地図入れの間に追加したカゴですが、意外にもここには旅人名刺を入れることにしました。何故濡れるとまずい紙のものをここに置くのか。もちろん理由があります。
実はここに入れておいても強い雨の中で駐車していない限りは濡れません。そしてこの旅人名刺というのは厄介な持ち物です。まず、使用頻度がとても低い。通常は使用頻度が低い物はサイドバッグの底などに入れるのですが、こいつはいざ使うとなったら素早く取り出せなくてはなりません。さらにはいつ使うことになるのか予測が出来ないときています。だからここに置くのが最良と思いました。
ちなみにその隣りに無造作に突っ込まれているビニール袋は、中に買い物用のビニール袋が何枚か入っています。最近は袋を有料で売りつけるスーパーが多いので、コンビニなどの袋をこうして何枚かためておくのです。

中央のステップスルー部にはテントを積んでいます。

レッグシールドの内側、左はキャンプ用の椅子を固定しています。ちなみにここまで一度も出番が無いままです(笑)

右は2リットルのペットボトルです。水は汲める時に忘れずに汲むようにしています。

次に後部の箱の中にいきましょう。この写真の左がバイクの前側、右が後ろ側です。
一番前にノートパソコン、その後ろに調理器具や食器、ランタンなどを入れた箱と、箱の蓋の上に自作の折り畳み式の食卓です。バッテリーから取り出した配線とソケットをわざと引っ張り出して写真を撮りましたが、普段は箱の隅っこの底に転がっています。

ちなみにこの箱の中はこのような感じになっています。

この上に着替えを入れたバッグが乗り、こうなります。

箱の後ろの方はこんな感じです。黒い物体は充電器類や貴重品を入れたウエストバッグです。その下にまっとうな温泉、隣りに日記帳が立ててあります。あとは温泉博士、500mmlのペットボトル、粉末の茶にコップなどを無造作に放り込んでいますが、ご覧のようにそれでもかなりの容量が空いています。このように箱の中を空けておくのが積載の最大のコツなのです。

ヘルメットを収容することが出来ます。夕食の材料を買い出した時などもこの空き容量が非常に便利です。

箱の蓋の上には、枕を入れたリュックをバイクカバーで巻いたものを乗せ、ネットで固定しています。隙間に入っている青い物体はぎょさんです。

最後に。ハンドルの左側にはこうして腕時計を巻いています。
こんなところでしょうか。今後日本一周で出られる方にとってほんの少しでも参考になるならば、望外の喜びとするところであります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
PC版では本ブログの更新のやり方やコメントについてのおことわりをホーム画面に常時掲載しているのですが、携帯版ではこれが見られません。そこで、スマートフォンなどでご覧下さっている方に向けて、再出発あたっていま一度お伝えしておきたいと思います。
●本ブログは携帯端末で即時更新しています。
●後から写真を貼り付けていきます(なるべく翌日朝までに)。
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
そしてコメントについての方針、私の考え方はこちらです。よろしければご高覧下さい。
次に、お願いがあります。現在下記の二つのブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
よろしければ、一日一回でいいのでこの二つのバナーをクリックしていただけると有り難いです。ご協力をお願い致します。
●本ブログは携帯端末で即時更新しています。
●後から写真を貼り付けていきます(なるべく翌日朝までに)。
●月別アーカイブ、カレンダーの日付けから入っていただくと、記事を古い方から順にお読みいただけます。
そしてコメントについての方針、私の考え方はこちらです。よろしければご高覧下さい。
次に、お願いがあります。現在下記の二つのブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
よろしければ、一日一回でいいのでこの二つのバナーをクリックしていただけると有り難いです。ご協力をお願い致します。