即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC09811.jpg
おはようございます。昨日は朝日町の海浜公園に連泊しました。朝は寝袋やマットを干したり、食器を洗剤で丁寧に洗ったりしてゆっくり過ごしてから出発し(水で流すだけのことも多い)、夕方も15時にはテントに戻って来て何もせずただぼーっとするなりして充実した時間を過ごすことが出来ました。

今日はテントを撤収して出発します。毎日少しずつ移動するよりは、のんびりする日と走る日の抑揚がある方が私は好きです。とは言っても今日素早く撤収して出発し、長い距離を移動するかというとまるでそんなつもりもないのですが、それはまあそれとして…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
最近似たような記述があったような気もしますが、たぶん気のせいでしょう。

DSC09810.jpg
一昨日はスーパーの店頭に地場の魚が多種あってどうしても選べず、盛り合わせを買いました。そこで昨日の晩は単品攻勢に打って出ました。まずはやはりふくらぎと、あと一品ですが、がんどぶりを選びました。味の良さもさることながら、量に対しての安さに驚かされます。やはり日本人は海辺を旅した方が幸せなのでしょうか。

DSC09812.jpg
DSC09813.jpg
そして今日の朝に何を食べるかです。答えは牛丼でした。理由については最近書いたような気もするので、そちらを参照していただければ幸いです(笑)
大館の吉野家でもらった割引券の使用期間が今日まででした。良い流れですが、この割引券を大館から連れて来たと思えば、こういう些細な場面にこそ旅の実感が湧くものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09814.jpg
鄙びた県道を進んでいると、名も知らぬ小さな神社が現れました。快晴の空の下、木陰で小休止していきます。かつて、このような場面を思い浮かべて旅への憧憬を募らせていたのかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
海沿いの県道1号を西へ快走してきました。道が折れ曲がる所にあるのがライトレールの終点岩瀬浜駅です。

DSC09815.jpg
車両や駅は趣味的見地からは何ら見応えはないものの、時代に即して路線が生き残ったのは天晴れです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09816.jpg
DSC09817.jpg
岩瀬の古い町並みは過去にゆっくり歩いているので今日はカブで徐行して通り抜けるに留め、やって来たのは旧東岩瀬駅です。
築93年、国鉄富山港線のさらに前身時代からの駅舎とホームの一部が保存されています。保存のやり方や状態が素晴らしく、頭が下がります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC09818.jpg
DSC09820.jpg
DSC09821.jpg
海沿いにさらに西へ進み、船岡の渡船場まで来ました。無料の県営渡船に乗船します。過去に何度か乗っていますが、今日はわざわざ乗って往復するのではなく移動の経路の一部として乗船するのがよりよいです。
今の時間は一時間に二本の運航ですが、渡船場に着いたのは20分前でした。しかし間が悪いどころかむしろ望むところです。静かな船着き場で対岸から船がやって来るのをのんびり待つ。これが最高に贅沢なひとときなのです。

DSC09819.jpg
DSC09822.jpg
DSC09823.jpg
まさに原付特権。新湊大橋を渡るという選択はあり得ません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
雨晴海岸までやって来ました。天気は快晴なのですが空は霞み、立山連峰は所在さえ分からない状態です。

DSC09824.jpg
ここへは何度も来ているのですが良い条件に恵まれたことが一度もありません。そもそも今の季節にきれいに見えることは稀で、やはり冬場から春先が良いのでしょう。死ぬまでに一度あの絶景を見られるでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
連日の快晴は非常にありがたいのですが、今日も夏のような日差しと暑さです。むろんバイクで走る時も上着など着ていられず、今はTシャツの上に薄い綿の長袖シャツ、二枚で走っています。この後午後はTシャツ一枚になるかも知れません。

DSC09825.jpg
こうなると大変なのが袖口だけが強く日焼けしてしまう「ライダー焼け」です。数日前に甲府の薬局で買っておいた日焼け止めを取り出し、初めて使いました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
氷見から国道415号に入り、能登半島を東から西に横断しました。能登半島というのは海辺には見所が多いですが、内陸には何も無いですね。この点房総半島に通じます。

DSC09826.jpg
DSC09827.jpg
それはともかく羽咋まで来ました。只今市街地のコンビニで休憩中です。そしてコンビニでは野菜ジュースのみを買い、昨晩食べ残したハンバーグとバターロールで昼食です。
ちなみに何故刺身に加えてハンバーグを買ったのか、我ながらまったくの謎です(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
能登の西海岸に沿って北上しています。能登半島の白眉といえばやはり断崖上から見下ろす海岸線の景色の数々でしょう。

DSC09828.jpg
DSC09829.jpg
まずは巌門までやって来ましたが、日曜日とあって多数の観光客の姿が見えます。平日だったなら訪ねていたでしょうが、今日は遥か眼下に彼等を見下ろすだけに留めます。
「最高のショーだと思わんかね」

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。