おはようございます。昨日は琵琶湖岸は彦根と長浜の中間にある道の駅近江母の郷でテント泊しました。前回の日本一周でも泊まった所です。何の問題もなく朝まで快適に過ごせました。
それはいいのですが、ここへ来るまでには虚しい紆余曲折がありました。

どういう事かというと、鋭い読者の方なら彦根と長浜の間と聞いて既に違和感を感じていらっしゃるかと思います。昨日は一日ひたすらに南下していって、鳥居本駅、新八日市駅と訪ねて、そこから大分北へ戻って来たのです。
新八日市駅まで行って一日の活動は終了、あとは寝床を決めつつ移動しなければならないのですが、当初は関か亀山辺りまで行けると思っていたのです。関にはテントを張れる場所も知っています。しかしこの計算が甘かったのです。残りの距離と時刻を考えて、無理だと判断しました。しかし途中に何処かテント泊に良さそうな場所も見当たりません。どうしたものか困った末に、戻る方向なのを承知で琵琶湖の湖岸を目指すことにしました。
前から思っていたのです。琵琶湖岸には、特にキャンプ場というわけでなくともテントを張れそうな園地、芝生があちこちにあると。北西へ走り湖岸に出ると、果たしてすぐにそのような場所が見付かりました。他にタープを張っている人もいました。ところが周囲に何も無い所で、ここにテントを張っても買い出しや風呂がどうなるのか見当もつきません。仕方なしに湖岸道路をもう少し北へ走ることにしました。
暫くしてまた同じような芝生の園地が見付かりましたが、湖岸と道路の間の細長い、猫の額の如き空間で、加えて湖からの風がかなり強いのに臆してしまいました。
そうやって女々しく逡巡している間にどんどん進んでしまい、遂には近江八幡から彦根に入り、彦根も北の方まで来てしまいました。こうなると頭の中に浮かんでくるのは、風を完全に遮れる快適な東屋で前回も問題なく過ごせた道の駅です。
結局終わってみれば、新八日市駅からかなりの距離を北へ戻って来てしまったというわけです。テントで寝るのも時に容易でないと痛感しましたorz

ちなみに前回も入った長浜の市街の琵琶湖湯が健在で嬉しかったです。道の駅からそれなりに距離はありますが、湖岸道路は流れがとても良いのでバイクなら十分かかりません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
それはいいのですが、ここへ来るまでには虚しい紆余曲折がありました。

どういう事かというと、鋭い読者の方なら彦根と長浜の間と聞いて既に違和感を感じていらっしゃるかと思います。昨日は一日ひたすらに南下していって、鳥居本駅、新八日市駅と訪ねて、そこから大分北へ戻って来たのです。
新八日市駅まで行って一日の活動は終了、あとは寝床を決めつつ移動しなければならないのですが、当初は関か亀山辺りまで行けると思っていたのです。関にはテントを張れる場所も知っています。しかしこの計算が甘かったのです。残りの距離と時刻を考えて、無理だと判断しました。しかし途中に何処かテント泊に良さそうな場所も見当たりません。どうしたものか困った末に、戻る方向なのを承知で琵琶湖の湖岸を目指すことにしました。
前から思っていたのです。琵琶湖岸には、特にキャンプ場というわけでなくともテントを張れそうな園地、芝生があちこちにあると。北西へ走り湖岸に出ると、果たしてすぐにそのような場所が見付かりました。他にタープを張っている人もいました。ところが周囲に何も無い所で、ここにテントを張っても買い出しや風呂がどうなるのか見当もつきません。仕方なしに湖岸道路をもう少し北へ走ることにしました。
暫くしてまた同じような芝生の園地が見付かりましたが、湖岸と道路の間の細長い、猫の額の如き空間で、加えて湖からの風がかなり強いのに臆してしまいました。
そうやって女々しく逡巡している間にどんどん進んでしまい、遂には近江八幡から彦根に入り、彦根も北の方まで来てしまいました。こうなると頭の中に浮かんでくるのは、風を完全に遮れる快適な東屋で前回も問題なく過ごせた道の駅です。
結局終わってみれば、新八日市駅からかなりの距離を北へ戻って来てしまったというわけです。テントで寝るのも時に容易でないと痛感しましたorz

ちなみに前回も入った長浜の市街の琵琶湖湯が健在で嬉しかったです。道の駅からそれなりに距離はありますが、湖岸道路は流れがとても良いのでバイクなら十分かかりません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

出発してまずは西から東へ関ヶ原を越えました。昨日の夕方は交通量が多かった国道21号ですが、日曜の朝とあってか車が殆どおらず実に快適でした。
岐阜県の南西をかすめて国道365号で南下し、やって来たのは三岐鉄道の終着駅西藤原です。



蒸機の形をした駅舎が愛らしいですが、真打ちは何といっても構内に保存された三両の機関車です。特に自社型の蒸気機関車がたいへん素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

国道306号を快走して南下してきました。国道23号に出て、津の市街地を通り過ぎつつあります。
ここまで来ると、昼食に何を食べようかというと先ず思い浮かぶのは伊勢うどんです。ところが、朝が早く軽かったので、もう空腹も限界という感じでした。また伊勢うどんはそもそも大した食べ物でないというのもあります。これは牛丼屋でも出現したら入ってしまうか、と思っていたところ、大型ショッピングモールの一角に安価な蕎麦屋を見付けたので吸い込まれました。屋号は鐘庵で、安さと雰囲気からしてチェーン店のようですが、少なくとも東京では見たことがありません。
偶然にも開店直後の11時3分に入店したのですが、既に十人もの先客がいて驚きました。そして私が食べている間にテーブルが全て埋まるという大盛況です。家族連れが多い日曜らしい客層ではあるものの、午前中からこうとは、地元で人気なのでしょう。

かけ蕎麦と牛丼小のセットで640円です。特筆すべき点はないものの欠点もなく、例えて言うなら、職場の近くにあったなら週に一度は来たくなる店です。大手牛丼チェーン店とは少し違った柔らかい味の牛丼も印象的でした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
行く手の左側にレッドバロンが現れるという理想的な展開です。もちろん立ち寄ってタイヤの空気圧を点検してもらいます。

高岡でオイル交換とともに点検してからそう距離を走っていないせいか、今回は全く減っていませんでした。しかし事ある毎に面倒がらず点検するのは大切なことです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

高岡でオイル交換とともに点検してからそう距離を走っていないせいか、今回は全く減っていませんでした。しかし事ある毎に面倒がらず点検するのは大切なことです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
県道37号を走って伊勢までやって来ました。休憩がてら宮川堤を訪れます。

一月半の間に桜の季節から新緑と薫風の季節へ。中野市の江部交差点で花見の旅の経路と交差しましたが、花見の旅で訪ねた場所を再訪するのは初めてです。全国を縦横に駆け巡っている実感が湧き、旅情で胸が満たされます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

一月半の間に桜の季節から新緑と薫風の季節へ。中野市の江部交差点で花見の旅の経路と交差しましたが、花見の旅で訪ねた場所を再訪するのは初めてです。全国を縦横に駆け巡っている実感が湧き、旅情で胸が満たされます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

伊勢に来たなら本来いの一番に訪ねるべき場所はここなのです。宇治山田駅にやって来ました。

繊細華麗にして威風堂々、国の文化財でもある大駅舎は何も変わらずに健在です。内部も素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



伊勢神宮内宮にやって来ました。本来はまず外宮を参拝して、しかる後に内宮へ来るものとされていますが、今回はいきなり内宮だけを参拝します。
何故かというと、先にも述べた通り私は信心がないし社寺にもさしたる興味を持っていないのです。ただ、前回の日本一周でここを訪れた時は遷宮前の工事で宇治橋を渡れなかったのです。漸く宿題をこなすことが出来ました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
前述の通り、日曜の朝ならではの交通量の少なさで、米原から関ヶ原までの国道21号ががらがらで実に快適でした。国道306号も同様で、ツーリングマップルにはトラックが多いと書かれていますが、今日は大型車は皆無、乗用車もごく少なく快走でした。

一方で伊勢神宮は凄い人出です。人を見に来ているかのようです。おかげ横丁など足を踏み入れる気にすらなれません。
しかし車は駐車場待ちの渋滞をしている中、バイクは渋滞知らずでしかも宇治橋の目の前に無料で停められるのですから有り難い話です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

一方で伊勢神宮は凄い人出です。人を見に来ているかのようです。おかげ横丁など足を踏み入れる気にすらなれません。
しかし車は駐車場待ちの渋滞をしている中、バイクは渋滞知らずでしかも宇治橋の目の前に無料で停められるのですから有り難い話です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。