即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC02813.jpg
DSC02812.jpg
おはようございます。昨日はその後さらに東南へ移動を続け、最終的に久慈まで辿り着きました。宿泊地のあてもないまま来てしまったのですが、まさかの24時間営業の健康ランドがあるという渡りに船の展開が待っていました。その古墳ノ湯に宿泊しました。仮眠室を朝まで利用すると2,000円です。

雨の心配はなかったので本当はテント泊をしたいところでした。しかし目ぼしいキャンプ場はありません。久慈には市街地のすぐ近くに道の駅があり、ここでのテント泊を模索するのが本来の手です。ですが、それをやろうとする程までは旅人としての力が回復していません。六月には四日続けてキャンプ場以外の場所でテント泊などという事もやりました。しかし楽な北海道に二ヶ月半もいる間に腕が鈍り、研ぎ澄まされた気概のようなものも薄まってしまいました。取り戻すのにはやや時間がかかります。
そしてもう一つ、全国的に見ても24時間営業の健康ランドが青息吐息の中、まさか久慈にあるとは思っていませんでした。この展開は何かの縁、これは泊まるしかなかろうという気持ちになったのです。

DSC02814.jpg
ところでこの健康ランドには、他にはない珍しい特徴がありました。酒、食べ物など持ち込み自由なのです。その理由は食堂にあり、18時から20時までと営業時間がごく短いのです(ラストオーダー19時45分)。経費節減と集客力の折り合いをつけるための措置でしょう。

市街地の大型スーパーまでバイクなら五分の距離です。外出も可ということで、そうとなればひとっ走り買い出しへ、とも思いました。しかし、バイクにロックをしてカバーまで掛けた後ではいまひとつその気になれませんでした。そして、持ち込むのならば何と何を持って館内に入るべきか、これまでにない展開に戸惑っているうちに、何だか面倒になってしまいました。結局は焼酎の瓶と昨日食べ残したパンのみを荷物から取り出して持ち込み、前半は食堂で居酒屋のように飲み、最後に焼酎をちびちびやりつつパンをかじるという、中途半端なことになってしまいました。しかし健康ランドに泊まる時点で夕食については散財することを覚悟していたので、これで上々とも言えます。ただし食堂の品書きは貧弱で、まともな居酒屋使いが出来るとは言えません。そんな機会があるかどうかは分かりませんが、持ち込みを前提にするならまた利用したいものです。
仮眠室が空いていて静かで、十分に休息出来たのはとてもよかったです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
健康ランド泊の大きな美点の一つに、朝風呂に入れることがあります。心身ともにさっぱりして古墳ノ湯を出発しました。穏やかな晴天で、気持ちのよい朝です。

DSC02815.jpg
DSC02816.jpg
そんな爽やかな朝には似合わない朝食をいただきます(笑)
昨日通り掛かりに久慈の市街地にすき家があることを確認していたので、本日の朝食は迷わずこれに決めました。注文するのは毎度お馴染み、というか完全に固定された牛丼ミニ+豚汁玉子セットです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02817.jpg
DSC02818.jpg
久慈の市街地を出て海沿いの県道268号を走っています。荒々しい岩が連なる複雑な海岸線ぎりぎりを通る、素晴らしい景色です。素晴らしいのは眺めだけではありません。波の砕ける音や潮の香りをお伝え出来ないのが残念です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この辺りが所謂震災被災地の北限なのでしょうか。風光明媚な海岸線は徐々に消え去り、やがて巨大な防潮堤や広い空き地が姿を見せるようになりました。国道45号に出ると土曜日の朝だというのに次から次へとダンプがやって来ます。

DSC02819.jpg
DSC02820.jpg
DSC02822.jpg
普代駅で本日最初の休憩です。丁度現駅舎を取り壊して新しいものを建てようとしている工事の最中のようで、間の悪い時に来てしまいました。広々とした敷地の隅っこに建つプレハブの仮設観光案内所で切符が売られ、時刻表が掲げられていました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02823.jpg
DSC02825.jpg
DSC02826.jpg
黒崎まで来ました。展望台と灯台を訪ねます。遠く来し方の海岸線を一望し、手前には白い岩肌も美しい小島を望む絶景です。断崖の上に白亜の灯台が建つ様も絵になっています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02828.jpg
続いて北山崎に来ました。これぞ絶景の中の絶景、本当に素晴らしい景色です。高さ200mの断崖上から大海原を一望します。窓のような穴が開いた奇岩が幾つも連なり、それを含む複雑な海岸線が視界の彼方まで続いていきます。そしてその果てに本州最東端の魹ヶ崎を望みます。
実は昨日東南に進路をとって久慈まで進んだのは、偏にこの北山崎を訪ねたいがためでした。黒崎ともども初めて来たのですが、噂に聞く以上の絶景でした。しかも穏やかな快晴という最高の条件です。わざわざ足を運んだ甲斐がありました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
県道44号をそのまま道なりに走ってきました。海際の絶景、物々しい防潮堤、深い山の中と目まぐるしく景色が変わり、やがて内陸に入って岩泉まで来ました。

DSC02829.jpg
DSC02830.jpg
昼食にはやや早いですが、朝が早かったので早くも空腹になりつつあること、この先何もない山の中に入ってしまうこともあり、道沿いに現れたローソンに入って昼食にします。カップラーメンと野菜ジュースを買い、残っていたパンとともにいただきます。コンビニでカップラーメンを買って昼食にするのはいつ以来でしょう。

DSC02831.jpg
そしてこのローソン岩泉店、他では見たことのない変わった造りをしています。入口が二重構造のようになっていて、最初の扉を入ると店舗との間に廊下のような空間が現れます。そこに木のベンチが置いてあるのです。店内のイートインコーナーとはまた違い、落ち着いて食べることが出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02832.jpg
DSC02833.jpg
岩泉駅を訪ねます。駅舎は現役の頃と何も変わらずに健在です。観光センターと称して地元で活用されているようです。中を覗き込むと在りし日の岩泉線の写真が沢山掲げられていましたが、残念ながら平日しか中に入れないようです。

DSC02834.jpg
ホームもそのまま残っていますが駅名標は外され、道床はブルドーザーで均された跡があります。線路跡を整備して何かに転用するのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
国道455号を西へひた走ってきました。もっと交通量が少なくて気持ちよく走れると思っていたのですが、恐らく平日より週末の方が交通量が多い典型の道なのでしょう。

DSC02835.jpg
DSC02836.jpg
盛岡の市街地も目前というところ、上米内駅に休憩がてら立ち寄りました。これといった特徴のない切妻屋根ですが、古い木造駅舎が健在です。くすんだ水色の屋根も味わいがあります。そして何より印象的なのが屋根に乗る落雪留めです。北海道からかれこれ大分南下してきましたが、まだまだ寒い地域にいる事を実感します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02837.jpg
盛岡市の外れの岩山公園にやって来ました。素晴らしい大展望です。盛岡の町とその向こうの岩手山を一望します。岩手山の山頂に雲が掛かっているのが惜しまれます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。