即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC02885.jpg
おはようございます。昨日は仙台の市街地にある宿や萩に泊まりました。一泊2,500円のゲストハウスです。まずとにかく立地が良い。流石は仙台の市街地です、コンビニは目と鼻の先、様々な飲食店なども周囲に幾らでもあります。

DSC02886.jpg
一人分の寝床がとても広く、幅1.5mはあるでしょうか。荷物を脇に置いた上で大の字になって寝られます。台所、冷蔵庫、洗濯機、シャワーが無料で使えます。諸設備は清潔に管理されていて、たいへん快適に過ごせました。
一泊2,500円という料金を考えるとこれが当たり前と言えなくもないですが、何といっても仙台駅、そして繁華街の中心までも徒歩圏内にこうした宿があること、それ自体が大きな価値だと言えるでしょう。今回は叶いませんが、ここに何日か滞在して仙台の町を楽しむというのは実に良さそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02895.jpg
仙台での朝食は言うまでもなく半田屋、他にはあり得ません。宿や萩から歩いて数分の所にあるので歩いて来ました。私以外の客は全員が出勤前のワイシャツ姿です。

DSC02896.jpg
久しぶりの半田屋となれば注文はこれも小と豚汁しかあり得ません。おかずは脇役なので、めしが進むものならまあ何でもいいです(笑)。小と豚汁、カツ煮で423円です。

旅に出るまで住んでいた家の近くにも半田屋があったので、頻繁に利用していました。しかし埼玉県の店舗とこことでは違います。まず豚汁の具がとても沢山入っているのです。もはや具沢山とかいう次元ではなく、ぎっしり詰まっていると言った方がいいです。そして価格も安い。やはり本場は違います。ちなみにめし小というのは何段階かある盛りのうちの上から二番目で、優に一合はあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
大都会仙台を脱出し、西へ走ってきました。そして秋保大滝にやって来ました。

DSC02898.jpg
DSC02900.jpg
これは凄いです。まさに大迫力、まさに大瀑布。遥か数十メートルの眼下に滝を見下ろす観瀑台が濡れているのですから、水量の多さと落差の大きさを物語っています。駐車場から少し歩くだけで滝壺まで行けるのも美点です。顔から服からどんどん濡れてしまいますが、余りの迫力にそれでもすぐには立ち去れず、しばし立ち尽くしてしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
秋保大滝でまさかの再会が待っていました。佐渡島に渡る船で出会い、以後佐渡島や東北で何度かテント泊をご一緒したせんさんです。どうせ北海道で一度ならず再会するだろうと思っていたのですが、意外にもありませんでした。それがこんな所で出会うとは。それも、キャンプ場やライダーハウスとは違って僅かでも時間がずれていたら再会はなかったのです。それだけに驚きました。
惜しむらくはバイクを別の場所に停めていたので一緒に写真が撮れなかったことです。しかし、こうして互いに元気で旅を続けていることが何よりの朗報です。また何処かでお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
三日前とは対照的に今日は4号線を避け、国道457号と113号、あといくつかの県道を複雑に組み合わせて南下してきました。そして県境を越えて福島県に入りました。いよいよ東北最南県です。

DSC02902.jpg
DSC02903.jpg
桑折宿で奥州街道と羽州街道の追分を通ります。今でも道がきれいに二股に分かれています。長旅の道中でこのような場所に立つのは感慨深いものがあります。東北を北上していく時に立ち寄ったならさらに強い感慨が湧くのでしょうが、それはまあそれとして…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02904.jpg
DSC02906.jpg
DSC02907.jpg
DSC02909.jpg
DSC02910.jpg
国内でも屈指の大展望道路、磐梯吾妻スカイラインを走っています。勾配がきつく、カブではなかなか大変ですが、景色は文句なしの素晴らしいものです。遥か眼下に下界を一望する眺めはまさに爽快、さらに登っていくと植物がなくなり、赤茶けたむき出しの岩肌が迫る火山の風景に変わります。
ただ南側は雲が低く、この区間の白眉である磐梯山や湖の眺めは見えませんでしたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02912.jpg
DSC02913.jpg
連日の温泉博士発動です。これで今月号は既に三湯目、早くも元を取ってしまいました。やって来たのはラビスパ裏磐梯です。風呂それ自体はただの循環湯ですが、無料で入れるからには質まで求めるのは贅沢というものでしょう。その日の行程と噛み合う場所に対象施設があるだけで十分にありがたいというものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。