
続いて隣りの通洞駅です。足尾駅とは対照的なハーフティンバーの軽快な洋館風駅舎で、こちらも素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



取捨選択をすると言いましたが、次に立ち寄るのは古い木造駅舎が残る神戸駅です。造りは足尾駅とほぼ一緒、藍色の琺瑯の駅名板が秀逸です。北から一心に南下したきたものだから、板張りや瓦の薄さに温暖地に来た実感が湧きます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


次に上神梅駅に立ち寄ります。こちらも古い木造駅舎が健在で、木製のラッチも残ります。しかし惜しむらくは、何故関東でこのような造りなのか、庇がやけに大きく張り出していて駅名板が殆どまともに見えないことです。写真にすると尚更で、一見するとただ古い建物を撮っただけのように見えてしまいます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日は朝にラーメンを二杯も食べてしまいました。それから、ひたすら走り続けていると空腹感を感じなくなるということがバイクの場合稀にあります。この二つが重なって昼を食べないままこの時間になりましたが、こうした場合突如強い空腹感に襲われることがあるのです。これはやはり危ない状態です。沿道に現れたコンビニに入り、ヨーグルトとハンバーガーを買い求め、昨晩食べ残したパンとともにいただきます。

ところで16時を過ぎても活動していたり、こんな時間に食事をしたり、勘の良い方なら既にいつもと様子が違うことに気付き始めているかと思います。この先の展開を最後まで読み切った方もおられるでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
驚くべきことに今日はこんな時間になってもまだ走っています。現在地は深谷市です。一つ前の記事で既に種明かしをしたようなものですが、和光市にある実家に一気に向かいます。走行距離は既に280kmに達していますが、まだ走ろうというのです。むろん過去にこんな事をしたことはありません。私にとっては世紀の大作戦です。
裏磐梯から一日で移動するなど、車で高速を使っても一仕事です。それをカブで走るなどという無謀な挑戦に打って出たのにはもちろん理由があります。まず、テント泊に良さそうな所や安宿など全く見当たらなかったこと。直接の動機としてはほぼこれが全てです。実は元々一旦実家に寄る予定ではいて、本当は明日にする予定でした。ならばいっそのこと今日一気に走ってしまおうと思ったのです。
もう一つ、カブでの夜間走行は極力避けたいところですが、暗くなる前に田舎を抜けて埼玉県中部の国道17号筋まで出られそうだったというのもあります。これはほぼ思惑通りになりました。これが無理そうならば或いは何処か宿に逃げ込んでいたかも知れません。17号に出てしまえば街灯で道は明るいし、車道と歩道が完全に分けられているし、無論動物の飛び出しなどもありません。原付でも夜間走行が苦でないのです。
あと一つだけ小さな理由があります。それについては次の記事で明らかになります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
裏磐梯から一日で移動するなど、車で高速を使っても一仕事です。それをカブで走るなどという無謀な挑戦に打って出たのにはもちろん理由があります。まず、テント泊に良さそうな所や安宿など全く見当たらなかったこと。直接の動機としてはほぼこれが全てです。実は元々一旦実家に寄る予定ではいて、本当は明日にする予定でした。ならばいっそのこと今日一気に走ってしまおうと思ったのです。
もう一つ、カブでの夜間走行は極力避けたいところですが、暗くなる前に田舎を抜けて埼玉県中部の国道17号筋まで出られそうだったというのもあります。これはほぼ思惑通りになりました。これが無理そうならば或いは何処か宿に逃げ込んでいたかも知れません。17号に出てしまえば街灯で道は明るいし、車道と歩道が完全に分けられているし、無論動物の飛び出しなどもありません。原付でも夜間走行が苦でないのです。
あと一つだけ小さな理由があります。それについては次の記事で明らかになります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
北本まで来ました。ここまで来れば目的地はもう目前、街灯はますます明るくなるし、道は知り尽くしているので自在に走れます。しかし、そういった安心にここまでの長距離走行の疲れが重なり、こういう時に事故は起こるのです。

今日のうちに一気に実家まで行ってしまうという超長距離走行に挑もうと思ったもう一つの理由とは、まさに経路上、国道17号の左側に温泉博士の対象施設があったことです。これぞ渡りに船。ここで湯に浸かって疲れを取り、目も覚めるし、風呂に入っている間に道も空いてくると、まさに一石二鳥です。
そういえば決断した理由がもう一つありました。実家のある和光市は埼玉県の最南部で、かなりの交通密集地です。日曜日を除いて日のある時間帯に実家に行こうとすると、道が混雑して大変なのです。この時間ならば渋滞に巻き込まれることはまずないでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日のうちに一気に実家まで行ってしまうという超長距離走行に挑もうと思ったもう一つの理由とは、まさに経路上、国道17号の左側に温泉博士の対象施設があったことです。これぞ渡りに船。ここで湯に浸かって疲れを取り、目も覚めるし、風呂に入っている間に道も空いてくると、まさに一石二鳥です。
そういえば決断した理由がもう一つありました。実家のある和光市は埼玉県の最南部で、かなりの交通密集地です。日曜日を除いて日のある時間帯に実家に行こうとすると、道が混雑して大変なのです。この時間ならば渋滞に巻き込まれることはまずないでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

表題の通りです。本日の走行距離は340kmで、勿論過去最高となる過走行です。しかしぐったり疲れ果てて限界の状態で実家に辿り着くのかと思っていましたが、意外にもそこまでではありませんでした。この旅でも調子が良いと230から240kmくらい走ってしまう日もあったので、340kmというのは常軌を逸するという程ではないのだなと感じています。
あとは天候に恵まれたのも今日は幸いでした。終始良い天気で暑くも寒くもなく。もし雨の心配があったなら、当たり前ですが実家まで走るなど出来なかったでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。