即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC02915.jpg
おはようございます。昨日は裏磐梯にあるライダーハウス風来坊に泊まりました。本当は喜多方の中山森林公園キャンプ場を再訪したかったのですが、そうはなりませんでした。

まず天気に阻まれました。夕方の17時、18時頃から降り始めるという最も厄介な予報になっていたのです。それでも早々にキャンプ場に着いてしまうのならば、降り出す前に買い出しや風呂を済ませてしまうという手もあります。が、昨日は時間にも余裕がありませんでした。このキャンプ場は17時までに受け付けをしなければいけないのですが、真っ直ぐ向かえば何とか間に合うといった具合でした。そのように気持ちに余裕の持てない状態で走るのが嫌だったというのもあります。

DSC02914.jpg
まあそんな顛末はともかくとして、このライダーハウス風来坊は素晴らしいところでした。泊まるのはこのちょっと不思議な小さな家のようなところ。ここは本業のペンションの傍らライハを営まれているのですが、これはわかさぎ釣り用の小屋なのだそう。もしかしたら車で曳くのでしょうか。

DSC02916.jpg
中は思ったよりも広く、三角屋根なので真ん中ならば身長175cmの私でも立てます。何の不自由もありません。この写真ではそう見えないかも知れませんが照明は明るく、コンセントやテーブルもあり、鍵付きのWiFiまで飛んでいます。そしてとても清潔で、実に快適に過ごせました。トイレはペンションの母屋のものを利用するのでほんの一瞬屋外に出なければなりませんが、欠点はそれくらいでしょうか。これで一泊千円とは素晴らしいです。

温泉は周囲に幾つもありますが、買い出しはバイクで五分程の距離にあるセブンイレブン以外に事実上ありません。買い出しを事前に済ませて行くのがよいかと思います。それにしても先日泊まったばるかんといい一昨日の宿や萩といい、本州もあるべき所には良い安宿があるものですね。
余談ですが昨日は、ここへ着いた途端に雨が降り始め、すぐにかなりの強い降りになりました。まさに間一髪、そしてテント泊を選んでいたらとんでもない事になっていました。色々な意味でここへ来て正解でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
中山森林公園キャンプ場泊はなりませんでしたが、勿論喜多方の町までやって来ました。朝食にラーメンをいただきます。ラーメン屋の前を通りかかる時、ふと感じる独特の濃い香りがたまりません。ごく狭い道、会津らしい造りや蔵造りの家並み、方々のラーメン屋から漂う香り。この三つの要素が私の中で喜多方の印象を形作っていると言ってもいいです。

さて、今日は一つ誤算がありました。最も楽しみにしていた坂内食堂が定休日だったのです。残念ですが、しかし大きな問題ではありません。代替案、次善の策などといった言葉を用いるのが失礼と思えるような名店が他にも多数あるからです。今や全国何処へ行ってもご当地ラーメンを見られるようになりました。しかし質、量ともに今なお他の追随を許さないのが喜多方です。だからこそこうしてしつこく足を運ぶのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02919.jpg
坂内食堂以外でこの時間既に空いている店、それを幾つかの中から選べるのですからやはり喜多方は凄いです。そしてやって来たのは一平です。花見の旅編以来の再訪です。前回は開店一番で満席に近い盛況、それもほぼ地元客ばかりというのを見て感心したのですが、それも当然です。スープ、チャーシュー、麺どれもが素晴らしく、非の打ち所がありません。本当に美味いラーメンです。

DSC02918.jpg
今回改めて気付いたのは、坂内食堂のラーメンによく似ているということです。喜多方のラーメンにしては醤油の味付けが薄く、塩スープと醤油スープの中間といった味わいです。チャーシューも色が薄く、それでいてしっかりと味が染み込んでいて、これもやはり坂内食堂を彷彿とさせます。柔らかい太麺も然り。
偶然似通ったのか、それとも坂内食堂の味を追ったのか、はたまたその逆か。しかしここまで完成された美味なラーメンが目の前にあるのですから、そのあたりを深く詮索する必要もないでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02922.jpg
DSC02920.jpg
今回も勿論大和川酒造を訪ねます。喜多方の町はこれまでに足を運んだ回数がずば抜けて多いので、することはほぼ固定されているのです。蔵の前にこんこんと湧き出る飯豊山の伏流水をありがたく頂戴していきます。ラーメンを食べた後にこの水を飲むのが最高の贅沢なのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02925.jpg
二軒目へ移行します。まこと食堂です。前回来た時に待ち客の捌き方が酷く、これを酷評しました。しかし、この時は土曜日の朝という事情がありました。ようは、ラーメンの味は落ちていないのだからすぐに着席出来る時に来れば何の問題もないわけです。果たして今日は空いていて、落ち着いてラーメンをいただくことが出来ました。本来の姿からかけ離れた狂騒にはもう付き合いたくありません。

DSC02926.jpg
柔らかく甘味のあるスープと、葱が大量に乗るのがこの店の特徴です。コシと柔らかさを兼ね備えた太ちぢれ麺、味の沁みたチャーシューも美味です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02927.jpg
DSC02929.jpg
DSC02932.jpg
DSC02934.jpg
県道131号で南へ走ってきました。そして大内宿を訪ねます。
かつての宿場の通りを舗装せず車の進入を禁じ、茅葺屋根を中心とした家屋が整然と並ぶ町並みがきれいに保存されていて、なるほど確かに見事です。しかしほぼ全ては観光客を相手に物を売ったり食べさせたりする店です。こうなると、ではこの「古い町並み」は一体何のために存在しているのか。そんな事を思わずにはいられませんでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02935.jpg
DSC02936.jpg
国道121号で山王峠を越え、栃木県に入りました。いよいよ関東です。今は峠を越えてすぐに現れた横川パーキングなる駐車公園で休憩中です。ツーリングマップルも東北から関東に切り替わります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02937.jpg
DSC02938.jpg
国道121号を淡々と走って一路南へ向かっています。鬼怒川公園駅に立ち寄って休憩していきます。ここで特筆すべきは駅舎ではなく、目の前で待機している堂々たる編成の観光特急です。これに乗れば二時間ちょっとで浅草に着いてしまいます。都心と列車一本で結ばれている所まで来たということで、南下してきて実感が強まります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02940.jpg
DSC02942.jpg
DSC02943.jpg
男体山を真正面に望む絶景の広域農道を走って日光まで来ました。もちろん日光駅を訪ねます。貴婦人の如き白亜の洋館は非の打ち所がない美しさ、床には石が敷かれ、かつて貴賓室として使われていた二階が今は自由に見学出来るのも秀逸です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
さらに進んで足尾まで来ました。足尾駅を訪ねます。本当はこの近辺には素晴らしい物件が多数あるのですが、今日はもうこの時間なのでそれらを全て訪ねていくわけにはいきません。遺憾ながら取捨選択ということになります。

DSC02947.jpg
DSC02948.jpg
足尾駅は素晴らしい木造駅舎、広い構内、何両かの保存車両が健在です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。