おはようございます。今日は実家を出発して旅を再開します。どんより曇ってはいますが雨の心配はなさそうで、一安心です。
ところで今日出発するにあたって、一つだけ後ろ髪を引かれる思いがあります。昨日はいつもの観戦仲間と再会して楽しい時間を過ごせたのですが、私を除く面々は今日も球場に繰り出すのです。それも碌でもない消化試合などではなく、井口の引退試合です。これは本当に観に行きたくて、そしてこれが大事なのですが、行こうと思えば行ける、自分の意志一つなのです。
でもやはり行きません。これを観に行くと出発が明日、即ち月曜日になってしまいます。繰り返しますが、実家を出発するのは日曜日しかあり得ないのです。まずは笹目通り、環八通りを進んで行くつもりでいるのですが、日曜と月曜とでは交通量はまさしく天地の差、もし明日に出発したら大型車による渋滞の中を延々と進まなければなりません。それはまさに地獄です。井口の引退試合を棒に振ってでも今日出発したいという思いは揺るぎませんでした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
ところで今日出発するにあたって、一つだけ後ろ髪を引かれる思いがあります。昨日はいつもの観戦仲間と再会して楽しい時間を過ごせたのですが、私を除く面々は今日も球場に繰り出すのです。それも碌でもない消化試合などではなく、井口の引退試合です。これは本当に観に行きたくて、そしてこれが大事なのですが、行こうと思えば行ける、自分の意志一つなのです。
でもやはり行きません。これを観に行くと出発が明日、即ち月曜日になってしまいます。繰り返しますが、実家を出発するのは日曜日しかあり得ないのです。まずは笹目通り、環八通りを進んで行くつもりでいるのですが、日曜と月曜とでは交通量はまさしく天地の差、もし明日に出発したら大型車による渋滞の中を延々と進まなければなりません。それはまさに地獄です。井口の引退試合を棒に振ってでも今日出発したいという思いは揺るぎませんでした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
朝の最初の記事を書いた後に風呂に入り、母が用意してくれた朝食をいただき、それから荷物をカブに積み込むなどしていたら出発が九時半過ぎにもなってしまいました。予定通り環八で南下し、いつも必ず混雑する区間はそれなりでしたが、他は概ね快走でした。やはり日曜出発を貫き通した甲斐があります。

今は第一京浜、国道15号で一路南西へ走っています。天下の国道1号を第二と呼ぶところが面白いのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今は第一京浜、国道15号で一路南西へ走っています。天下の国道1号を第二と呼ぶところが面白いのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

横浜までやって来ました。電車では頻繁に来ている所ですが、こうしてカブで、それも長旅の道中で訪れるのは全く違う感覚であり、感慨が湧きます。バイクを気軽に停められる場所もなかなか無いですが、とりあえずランドマークタワーを背景に一枚記念撮影です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


大桟橋を訪ねます。街の方を見ればランドマークタワーに観覧車、廃線跡、横浜税関に横浜スタジアムの照明灯。反対の海側を見やれば氷川丸にベイブリッジ。いかにも横浜らしい所です。


しかし何より目を引くのは停泊中の超大型豪華客船です。その威容はまるでビルの如し。実際のところ十二、三回建てのビルくらいの高さがありそうです。陸上交通とは違ってその気になれば果てしなく大きくできるという、船舶の魅力を見せ付けられます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昼には少し早かったのですが、大桟橋の近くの食堂にやけに惹かれるものがあったので飛び込みました。屋号は横文字だけで書かれていて、海峡ではなくKAIKYOです。

一言で表すなら、丼物を充実させた立ち食い蕎麦屋です。快活、親切を絵に描いたようなおばちゃんが迎えてくれます。500円のカツカレーを所望すると、カツは品切れ、その代わり牛丼とカレーのあいがけが同じ500円だからどうかと言われました。ここはおばちゃんの勧めに従うのが最良の選択でしょう。牛丼は大手チェーンのものとは違った薄味仕立ててで、しかし味はしっかりしており美味いです。カレーもなかなかのもの。何より量が多く、食べ応えは満点です。
観光地のようにも思われる大桟橋の目の前にこんな庶民的な良店があるとは、横浜の奥の深さが表れています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
国道16号を走って横須賀まで来ました。京急電車を何度も見ながら線路と付かず離れず走るのは面白いし、この道は横須賀に近付くと地形の制約が厳しくなり、上下線が分離していくつもの石積みの古いトンネルを抜けて行きます。実に味わいのある風景です。


そして横須賀駅を訪ねます。全体の造りやファサードは複雑に多角形が用いられ、意匠は軽快なのですが全体の佇まいは重厚で、独特の無二の存在感がある駅舎です。駅名板の上には錨と鴎の図柄をあしらったプレートが掲げられています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


そして横須賀駅を訪ねます。全体の造りやファサードは複雑に多角形が用いられ、意匠は軽快なのですが全体の佇まいは重厚で、独特の無二の存在感がある駅舎です。駅名板の上には錨と鴎の図柄をあしらったプレートが掲げられています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

横須賀駅のすぐ目の前は軍港です。灰色の巨大な軍艦が佇む様は何とも物々しいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



横須賀の中心部を走り抜けてさらに南へ進み、黒船来航の地浦賀まで来ました。浦賀駅を訪ねます。いよいよ山が海に迫り、平地は殆どありません。駅も山の中腹に張り付くようにして行き止まりのホームを構え、独特の雰囲気があります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

三浦半島の南岸を回っています。今は国道134号沿い、海に面して広い駐車場を構える気持ちのよいローソンで休憩中です。
丹念に海岸線を辿って城ヶ島にも寄って、と誰もが思うところでしょうが、残念ながら今日はそれをしません。最大の理由は曇り空です。元々城ヶ島は有料の橋を渡ってまた行きたいと思える程のところでもないので、この天気では尚更です。もう一つ、思ったより時間が押しているというのがあります。やはり出発がいくらなんでも遅過ぎました。少なくともあと二時間は早く出なければいけなかったと思っていますorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
意表を突いて本日の投宿地は藤沢です。それはいいのですが、かなりの誤算がありました。いや誤算というよりは知識が足りなかった、或いは思慮が足りなかったと言うべきでしょうか。それは、国道134号で三浦海岸を回り、逗子、鎌倉を通ってここへ来るまでに各所でかなり混雑していたことです。特に一部の区間では酷い渋滞で、すり抜けを余儀なくされました。荷物満載のカブで、そして日本一周の道中で極力すり抜けはしたくないのですが、そんな事を言っている場合ではありませんでした。
これはもしかしたら日曜だけの現象であり、平日にこの区間に渋滞は無いのでしょうか。もしそうだとしたらこんなにばかばかしい話はありません。が、そんな仮想をしても非常に虚しくなるだけなので、もう二度と考えないようにします。それにしても心身共にかなり疲れました。それでも到着が困る程に遅くならずに済んでよかったです。ぎりぎり日没後の走行も避けられました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
これはもしかしたら日曜だけの現象であり、平日にこの区間に渋滞は無いのでしょうか。もしそうだとしたらこんなにばかばかしい話はありません。が、そんな仮想をしても非常に虚しくなるだけなので、もう二度と考えないようにします。それにしても心身共にかなり疲れました。それでも到着が困る程に遅くならずに済んでよかったです。ぎりぎり日没後の走行も避けられました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。