即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC03001.jpg
おはようございます。昨日は藤沢のビジネスホテル、8HOTELに泊まりました。じゃらんから9時までにチェックアウトする分少しだけ安いというプランを予約したら、5,600円でした。これはビジネスホテルとしてはごく一般的な価格ですが、この価格に対する満足度はかなり高かったです。

藤沢駅のすぐ近くという好立地ながら、入口を入るとまず前庭のような空間が広がり、建物は少し奥まった所にあります。これによって落ち着いた佇まいです。部屋は余裕のある広さで、清潔で、快適でした。そして各所の造りが小洒落ていて居心地が好いのです。一階にレストランが併設されているのですが、ここが実に都会的な雰囲気で、さらにライブ演奏を行っています。実は昨日、ライブ演奏が何時までか訊いたのです。九時までとの返答に諦めたのですが、もっと遅くまでやっていたら昇をやや早めに切り上げて二軒目にこのレストランで静かに飲むのもいいなと思っていたのです。
部屋の中も然りで、外見にひとひねり加えようという意志が随所に感じられます。これがくどいと逆に鬱陶しいのですが、軽快で洗練されているので嫌味がありません。私自身ここは重視する点ではないのですが、がさつで無粋なよりは洒落ている方が良いに決まっています。そんな機会が以後あるとは思えませんが、また藤沢に泊まることがあるなら再びこのホテルを選ぶでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03005.jpg
DSC03006.jpg
本日の朝食は、期待通りの展開になってくれました。即ち、藤沢駅の中に立食い蕎麦屋があったのです。歩いてやって来ました。立食い蕎麦屋は朝食として総合点が高いです。390円のかき揚げ蕎麦をいただきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
ホテルに戻ってカブに乗って出発しました。本日最初に訪れたのは片瀬江ノ島駅。小田急の線路が海に突き当たる終着駅です。

DSC03007.jpg
DSC03009.jpg
これは竜宮城なのか、子供騙しと言えなくもないですが、ここまでやり切った駅舎は他にありません。天晴れです。この時間に来たため柔らかい順光という最高の条件で撮影出来ました。
そんな駅舎の佇まいとは対照的に、多くの通勤客が慌ただしく駅に吸い込まれていく様が印象的です。本来は団体用ではないのか、駅舎の中を通らず脇の改札からホームに入れるのも特徴的です。頭端式ホームならではの造りです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
湘南海岸を左に見ながら国道134号を西へ走ります。予報に反して良い天気で気温も程よく、道も空いているし、最高の条件です。

DSC03010.jpg
海沿いの道が西湘バイパスに変わってからは国道1号です。こちらは由緒ありそうな松並木が素晴らしいです。東海道、国道1号を往くのはいつでも独特の旅情を感じます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
小田原で東海道から離れ、国道135号で引き続き海に沿って進みます。そして根府川駅にやって来ました。

DSC03011.jpg
DSC03012.jpg
下見板張りに寄棟屋根、温暖地らしい線が細く端正な木造駅舎が秀逸です。山の中腹にあるので駅舎の高さからそのまま跨線橋が渡される造りも味わいがあります。そして周囲の環境も素晴らしいです。駅は静かな所にあって、高台から目の前の海を一望するのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
熱海、伊東を走り抜け、伊豆半島の東海岸をさらに南下しています。嬉しいことに快晴が続いています。晴れなければ魅力が激減する地域だけにこれは僥倖です。

DSC03013.jpg
DSC03014.jpg
DSC03015.jpg
DSC03016.jpg
そして城ヶ崎海岸にやって来ました。バイクを置いて遊歩道を歩きます。素晴らしい景色です。吊り橋からの眺めも最高です。そして海がとてもきれいです。駐車場も二輪車に限り無料というのもいい。北海道では頻繁にあるものの内地では珍しい二輪車特権です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03017.jpg
伊豆の東海岸を走っていると美味そうなものを食べさせる店が次々と現れます。しかしここ最近明らかに食べ過ぎです。美味な魚介は昨日居酒屋でいただいたことですし、昼はコンビニで野菜ジュースとサンドイッチとしました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03018.jpg
伊豆半島も南端、下田まで来ました。伊豆半島で一つくらいは記念貯金をしておきたいところですが、国道沿いに現れるのは何処も過去に訪問済みの郵便局ばかり。ここで漸く未訪問の物件が現れ、立ち寄っていきます。下田朝日郵便局です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
時計回りに伊豆半島の周回を続けています。西海岸に出て、進路は北に変わりました。東伊豆は温泉街が次々と現れ、高級旅館が建ち並び、食事処も道沿いに沢山あります。鉄道も通って東京からの観光特急も走り、実に華やかです。これに対して見所に乏しい西伊豆は何とも地味です。国道の交通量がまるで違うことにそれがよく現れています。

DSC03019.jpg
DSC03020.jpg
DSC03021.jpg
しかし、西伊豆にも東伊豆に負けない素晴らしいものが一つあります。それが、海越しに富士山を見る絶景です。松崎まで来て岬を回ったところで現れました。が、まだまだ序の口です。海と富士が織り成す絵のような絶景がこの先も待っています。そして海の美しさに言葉もありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03022.jpg
駿河湾フェリーが発着する土肥港までやって来ました。富士山をもじった県道223号が冠されているわけですが、港には以前はなかった県道看板が建てられていました。なんでもこの看板が船の甲板にもあるのだとか。駿河湾フェリーも一度は乗ってみたいと思い続けているのですが、なかなかその機会がありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。