即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

おはようございます。昨日は伊豆の静かな山の中にあるライハ、頼朝に泊まりました。山の中とはいっても修善寺の温泉街までバイクなら十分かからない距離です。そこからさらに数分で修善寺の市街地で、大きなスーパーなどもあります。

DSC03027.jpg
DSC03025.jpg
DSC03028.jpg
敷地がとても広く、ご主人の住んでいる母屋の他に二棟もあって、そこがライハになっています。台所が完備されていてガスコンロに電子レンジ、冷蔵庫など何でも使えます。
御年69のご主人は奥様に先立たれ、話し相手がいなくて寂しい思いをしていたところ、ご自身もバイクや旅が好きなので勧められてライハを始めたのだそうです。ライダーが泊まりに来ると晩酌の相手が来て嬉しいと言っていました。火を起こしてくれて、色々なものを焼いてご馳走して下さいました。庭には湧き水が湧いていて、それで焼酎を割って焚き火で燗して飲みました。何という贅沢でしょうか。周辺は夜は物音一つせず、バイクは屋根の下へ。こんなに素晴らしいところに千円で泊まれるとは信じられません。機会があれば是非ともまた利用したいです。

DSC03026.jpg
しかも何と、朝食までご馳走になってしまいました。東京圏に住んでいて中型以上のバイクを持っている人ならば、ここに泊まって一泊の伊豆ツーリングというのは大いにおすすめです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
嬉しいことに今日も朝から快晴です。出発して県道18号を西へ走り、御浜岬にやって来ました。昨日は時間が押してしまって修善寺までを短絡する形で国道136号をずっと走ったのですが、この天気ならばやり直しをしない手はありません。

DSC03029.jpg
美しく弧を描く白い砂浜に松林、その向こうに富士を望みます。絵になり過ぎ、というかもはや絵画のような絶景ですが、遠方は霞が濃く、富士山は中腹から上が判然としません。まさに主役不在ですorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
海岸線に沿って北へ走り、こちらも富士山の眺望を楽しむ出逢い岬にやって来ました。しかし富士の高嶺は依然として雲の向こうです。

DSC03030.jpg
ですが、ここは富士山が見えなくとももう一つの絶景を楽しめます。先程訪ねた御浜岬の美しい砂州を、反対側から俯瞰出来るのです。ここは天候に関わらず訪ねる価値ありです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03031.jpg
こちらも御浜岬とよく似ています。つまり、美しい砂州の向こうに駿河湾と富士山を望むという絵のような眺めです。しかし結果は変わらず、富士山は雲に隠れたままです。これでは殆ど意味がありませんorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
その後沼津の市街の真ん中を通り抜けて北へ走ってきました。沼津はいつも道路が混雑するのですが、十時台という時間帯がよかったのか、何処も混まずに快適に抜けられました。富士山の裾野を走って高度を上げ、水ヶ塚までやって来ました。

DSC03032.jpg
富士山というのは実に不思議な山です。あれだけの巨大な山体でありながら、ひとたび雲がかかると完全にその姿が見えなくなってしまい、そうと知らなければそこに山があることすら分からないくらいに存在感が消えてしまうのです。今日がまさにその状態です。このままでは新五合目まで登っても、苦労が大きいばかりで得るものがありません。どうしたものか考えものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03033.jpg
本日の昼食はコンビニで買ったおにぎり二つです。本当は新五合目まで登ったところで食べるつもりでこうして予め買っておいたのですが、どうするか決めかねているし腹も減ったので水ヶ塚の駐車場で食べてしまいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03034.jpg
DSC03035.jpg
DSC03036.jpg
結局新五合目まで登りました。が、予想通りといいますか雲の中で、山頂も下界の眺望もどちらも見えませんorz
ちなみに気温は12度で、平地ではTシャツ一枚で走っていたというのに水ヶ塚からはダウンジャケット着用です。それでも夏用のグローブでは手がかじかみます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
富士山の麓を反時計回りに回って河口湖、吉田の町を通り過ぎ、三つ峠駅までやって来ました。

DSC03038.jpg
DSC03039.jpg
駅舎は正方形のものと細長いもの、二つの切妻屋根の棟を垂直に繋げるという珍しい造りをしています。しかし異形というわけではなく、むしろ品良くまとまっていて美しいです。白壁に赤い屋根、入口の柱は石積み風の意匠があしらってあります。ホームには木製の屋根、改札には木製のラッチが残ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03044.jpg
DSC03043.jpg
DSC03040.jpg
DSC03041.jpg
来た道を少し引き返して河口湖駅にやって来ました。富士急の終点にして周辺の拠点たる一大観光駅です。造りはさほど贅沢ではないものの、山小屋風に仕上げた駅舎は上品で好感が持てます。傍らに富士急の前身である富士山麓電気鉄道の自社製の車両が保存されているのが秀逸です。
ただ惜しむらくは、駅前にバスが多過ぎて引きでの撮影が全く出来なかったことです。時間帯が悪かったのでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。