即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC03045.jpg
おはようございます。昨日は河口湖のほど近くのゲストハウス、ケーズハウスMt.fujiに泊まりました。前回の日本一周でも利用したところです。実はすぐ近くにもう一軒ケーズハウスが出来ていて、気分を変えてそちらもよかろうと思っていました。しかしそちらはバイクを置くのに十分な場所が無いということで、結局思い出の宿を再訪することになったのです。

雨の心配はなかったのでテント泊でもよかったのですが、この一帯はキャンプ場が軒並み高いのです。五百円でも高いと感じるのに自分のテントを張って寝るのに千円も出すなどばかばかしく、それならば安宿に泊まった方が遥かにいいです。

DSC03048.jpg
ここは場所柄利用客はほぼ外国人ばかりで、昨晩も見たところ日本人は私以外に一人だけのようでした。館内各所の表記も英語が中心です。

DSC03046.jpg
DSC03047.jpg
諸設備がとにかく清潔で明るく広いのが美点です。特に談話室と台所が抜群です。シャワーやトイレも十分な数があるので気兼ねしません。ゲストハウスの鑑のようなところです。ベッドこそ普通の二段ベッドですが、これで2,500円なら大いに満足です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03049.jpg
宿からすぐ近くなので、朝一番で河口湖駅を再訪しました。既にバスの出入りが始まっていますが、大混雑だった昨日の夕方よりは大分ましです。元々が横に大きく全容を写真に収めるのが難しい駅だということに気付きました。正面入口を中心に、見事な背景となっている富士山と一緒に切り取ることが出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03051.jpg
DSC03052.jpg
これも河口湖駅から近かったので、本日の朝食は久々のなか卯でいただきます。利用頻度が低いのでなか卯は吉野家、松屋、すき家の大手三社に比べて未だに品書きの構成を把握しきれていません。券売機周りが混んでいたこともあり、本当にこれが今日の自分にとって最良の選択なのか疑問に思いつつ、目玉焼き小鉢朝定食の豚汁、470円也をいただきます。今だけご飯大盛りが無料だということで迷わずこちらも所望しました。

ところで網走で続けざまになか卯を利用した時から薄々感じていたことを、ここでもまた感じました。混んでいなくとも、一般的な牛丼屋に比べて料理の提供に時間がかかるのです。なか卯はモスですが、モスバーガーでは時間をかけて作ることが価値になっていますが、牛丼屋においてこれは果たして正義なのか、疑問に感じているところです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日来た道を戻るようにして県道71号を南へ走り、白糸の滝にやって来ました。

DSC03054.jpg
DSC03055.jpg
DSC03056.jpg
何という絶景でしようか。滝の魅力というのは大雑把に言えば二つしかないと思います。一つは落差や水量による豪快さ、迫力。もう一つは姿の美しさです。この白糸の滝は姿の美しさはその極みですが、水量と迫力も兼ね備えているのです。まさに名瀑、国の天然記念物とされるのも当然です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03060.jpg
南へどんどん走ってきました。富士は後ろに徐々に遠ざかる…と言いたいところですが、行く手にも富士が待ち構えていました。沿道にその名も富士富士岡郵便局が現れたため、立ち寄って貯金をしていきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
これより岳南鉄道改め岳南電車の駅巡りを行います。終着の岳南江尾から一つずつ、と思っていたのですが、経路上に岳南富士岡駅があったため先にこちらをおさえていきます。

DSC03063.jpg
DSC03064.jpg
DSC03062.jpg
駅舎は安物ですが、中がきれいに維持されているのが素晴らしいです。そしてこの駅は庫が併設され、また何両かの古い車両が保存されていて秀逸です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03065.jpg
DSC03066.jpg
終着駅である岳南江尾に来ました。安く何の飾り気もない駅舎ですが、戸が無く大きく開け放たれたままの入口がいかにも気候の温暖な地域らしいです。岳南富士岡と同様の、緩やかなカーブを描くホームの屋根が印象的です。目の前は新幹線の線路で、時が止まったかのようなこの駅を顧みることもなく列車が超高速で、轟音を上げて走り過ぎていきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03068.jpg
全ての駅を訪ねていますが、ホームだけの神谷駅、簡素でつまらないプレハブのような待合室があるだけの須津駅はここで報告するまでもありません。その次は岳南富士岡駅ですが、ここへ再びやって来ました。実は先程は小学生の社会科見学が行われていて、駅前を小学生が埋め尽くし、駅舎の前には保護者が立ち、まともな記録が出来なかったのです。改めてやって来ると果たして駅は静寂を取り戻していました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03070.jpg
DSC03071.jpg
巨大な製紙工場の間を走り抜けて次の比奈駅に来ました。安普請ながらも古く味のある、赤い屋根の駅舎が健在です。ここも岳南江尾駅と同じように入口は広く開け放たれています。何より印象的なのは駅舎とホームがかなり離れていることです。かつては紙運搬の貨物列車が出入りしたのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03072.jpg
DSC03074.jpg
DSC03073.jpg
続いて岳南原田駅です。こちらも似たような造りの古く木造駅舎が健在、細かい部分に民鉄らしさが見て取れます。そして何より素晴らしいのは蕎麦屋が併設されていることです。その雰囲気は秀逸。ちょうど昼時ではあるのですが、まだ腹が減っていないし、今日は昼を食べないと決めたのです。今後の宿題とします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。