即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC03149.jpg
DSC03150.jpg
おはようございます。昨日は磐田市のライダーハウスKENに泊まりました。本州の地で十五年も続く、ライハらしいライハです。御年69になる女将が本業の居酒屋ともども一人で切り盛りしています。この女将が磊落、快活を絵に描いたような人物。ただし個性をそのままぶつけてくる人なので、人によって好みが分かれるかも知れません。

DSC03148.jpg
バイクは屋根の下に停められます。寝るのは十二畳くらいの部屋に雑魚寝です。お世辞にもきれいとは言えませんが、問題がある程汚いというわけでもありません。五百円で風呂にも入れます。普通の家庭用の風呂で五百円は高いと最初は感じたのですが、時間帯を問わず何度も入れるので勿論朝風呂もいただきました。タオルも貸してもらえるので、これならば上々です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03151.jpg
本日の朝食は、昨日の夕方スーパーで買っておいた弁当です。ライハの部屋に電子レンジがあるのでこれで温め、出発前にいただいていきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
県道316号で国道1号を避けつつなるべく東海道を辿り、真西へ向かって走ってきました。1号線に合流して浜名湖を渡り、今は新居町の駅前で休憩中です。

東海道の旅情をひときわ強く感じられる区間というのが幾つかありますが、白眉はやはり由比宿から薩埵峠にかけてです。しかし、これに勝るとも劣らない所がもう一つあります。それこそが浜名湖の南側を渡るこの区間です。両者に共通しているのは、地形の制約が大きいため交通が集中している事です。
両側に湖、左手にバイパスの大きな橋、右手に線路を見ながら広い景色の中を行くのは爽快ですが、こちらには由比宿、薩埵峠にはない要素が一つあります。新幹線が並行していることです。自身東海道新幹線を頻繁に利用してきたので、これも実に趣深いのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03152.jpg
DSC03153.jpg
豊橋の市街地の南西を迂回するように走り、国道23号に入って蒲郡まで来ました。今は蒲郡駅で休憩しています。ここからは名鉄屈指の閑散ローカル線である蒲郡線が分岐し、鄙びた海辺の風情が楽しめる区間です。折しも二両編成の短い電車がゆっくりと出ていったところです。しかしここまでは思ったよりも交通量が多かったです。蒲郡から先もそうなのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
西尾まで来ました。この先橋を渡れば知多半島、そうするといよいよ名古屋都市圏という感じがします。

DSC03154.jpg
DSC03155.jpg
コンビニで昼食を食べるのは久々な気がします。目に見えてサークルKが多くなってきましたが、もはや中身は完全にファミリーマート、遂にTポイントの運用まで始まりました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は長旅にしては珍しく有料道路を使いました。衣浦トンネルです。原付の通行料は30円で、短縮効果を考えればタダ同然です。

DSC03157.jpg
DSC03156.jpg
DSC03158.jpg
国道247合流に入り、旧武豊港駅の転車台を訪ねます。転車台の真ん中でレールが直行するという実に珍しいものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03159.jpg
DSC03161.jpg
河和線の終着駅、河和駅を訪ねます。名鉄というのは元々駅舎に凝る会社ではありませんが、ここも多分に漏れず、スーパーと一体になって駅の存在感すら感じられないつまらない駅舎です。それでも岬の先端に臨んだ終着駅というのは独特の風情があってよいものです。
それにしても尾張名古屋は城でもつと言うのに、名鉄が駅舎に全然金をかけないというのは面白い話です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03163.jpg
DSC03164.jpg
DSC03162.jpg
知多半島の先端、羽豆岬にやって来ました。師崎港や幾つもの小島、遠く渥美半島、紀伊半島を望み、360度どこを見やっても変化に富んだ絶景というまさに最高の眺望です。終日晴との予報に反して朝からずっと曇っていたのですが、ここにきて薄日が差してきたのも僥倖です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
羽豆岬の名物、SKE48の歌碑を訪ねます。岬の風情や伊勢湾を一望する景色もさることながら、この歌碑もまた私にとって大きな目的でした。

DSC03165.jpg
実はかつて、HKT48というアイドルグループに熱を上げていたことがありました。どれくらい入れ込んでいたかというと、二時間の公演を観るために一、二ヶ月に一度数万円の旅費と二日間の休みを投じて福岡の劇場まで通っていたというハマりようでした。それだけでなく、全国各地で行われるコンサートや種々のイベント、握手会などにも通いつめ、北は北海道から南は鹿児島まで遠征して追いかけていたのです。最も深いところに足を突っ込んでいるヲタク、その中でも重度の「ガチヲタ」というやつでした。
HKT48はその名からも分かるように、AKB48の妹グループです。そして妹グループはこの他にも幾つかありまして、そのうちの一つが名古屋を拠点に活動しているSKE48です。

さあアイドルに興味の無い方はこのあたりで退出していただいても結構ですが(笑)、構わないという方はもう少しお付き合い下さい。
私はSKE48には特段の興味はありませんでしたが、そこは姉妹グループ同士なので、HKT48とは緊密に活動を共にしていました。合同でイベントをやったり一緒にテレビ出演をしたり、コンサートや劇場公演で互いのグループの曲を借りて歌うなんてこともしょっちゅうありました。
そんなSKE48の名曲の一つがその名も「羽豆岬」なのです。そしてここには同曲の歌碑が建てられています。これを一度見てみたかったのです。SKE48には特段の興味が無いと申しましたが、客観的に見てもアイドルの歌が石に刻まれるとは凄いと思いませんか。

DSC03166.jpg
デジタル化全盛の現代にあって、何でもすぐに送れるし、簡単に訂正出来るし、都合が悪くなったら跡形も無く消し去ることも出来ます。そんな時代だからこそ、石に刻むという行いの重さがより際立ちます。しかも、時勢を映す鏡であり、且つ「歌手としては」社会的な評価や地位など無きに等しいアイドルの曲なのですから、これは尚更凄いことです。
何となればSKE48をはじめAKBグループのコンサートや公演を観たいと思ったら、その申し込みはインターネット経由に限られるのです。ネットを使いこなし、デジタル化された情報の心許ないやり取りである「申し込み」が出来る人間以外は切り捨てられているというわけです。
そんなアイドルの歌が石に刻まれるというのは実に妙味があります。これが私がこの歌碑を一度見てみたかった理由なのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は名古屋の市街地の真ん中までやって来ました。大都市だけに道路の混雑に臆していたのですが、中心部の道路の広いこと、そして流れの速いこと。東京とは全然違います。予想よりもずっと早く着くことが出来ました。
一方で難点は、今日が土曜日だという事です。というのは、大甚本店が最近は土曜日だけは平日と様子が違って、酷い混雑だと聞いているからです。本当はもう少し遅い時間から飲み始めたいのですが、万が一大甚本店で飲めなければ名古屋へ来た意義の大半が失われると言っても過言ではありません。取り急ぎ向かいたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。