
おはようございます。奄美大島三日目です。島内の各所を晴天下で訪ねたいなどと言っていたらきりがないので、少しずつ活動を進める。これが昨日とった行動でした。しかしこれと矛盾するようですが、一日かけて島の南部、西部を周るのはやはりどうしても晴れた日でないと嫌です。しかるに今日は昨日よりも天気が悪く、朝からどんより暗く曇っています。これではどうしようもないと思っていたら、ぱらぱらと雨が落ちてきましたorz
どうしたものか、とりあえず名瀬の町歩きくらいしかやる事が思い浮かびませんが、雨の心配がなくなるようならまた小規模活動に打って出るかも知れません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の朝食は、再び島人ストアーの弁当の世話になります。一昨日店の雰囲気の怪しさや店員の風貌について述べましたが、実は弁当がかなり安いのも魅力です。しかも惣菜や弁当が店内調理なのです。どうりで米が美味い筈です。奄美大島にはファミリーマートもあるのですが、これは大手のコンビニとは一線を画します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
予告通り名瀬の町歩きを開始します。一昨日、昨日と居酒屋を訪ねて、中心部を一通り歩いたとも言えますが、夜と昼では言うまでもなく見える景色が違います。

まずは町中に銭湯が健在という嬉しい発見がありました。建物の素っ気ない造りは沖縄に通ずるものがあります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

まずは町中に銭湯が健在という嬉しい発見がありました。建物の素っ気ない造りは沖縄に通ずるものがあります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
奄美大島に初めて来てみて抱いた印象の一つに、山がちで平地が殆どないというのがあります。島の南と西はまだ訪れていないので何処もがそうだとは言えませんが、少なくとも名瀬の町なども猫の額のような平地に建物がひしめき合っています。そして湾の東側の貨物港や団地の辺りは埋立て地です。

それを象徴するような光景に出会いました。名瀬の町中にある県立奄美高校が、七階建てのビルなのです。すぐ背後は山です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

それを象徴するような光景に出会いました。名瀬の町中にある県立奄美高校が、七階建てのビルなのです。すぐ背後は山です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

奄美大島に来て思ったのは、予想していた以上に全国資本の店があるということです。その象徴がイオンでありファミリーマートであり、ほっともっとも複数ありました。しかし何より驚いたのはゴーゴーカレーがあったことです。東京でもそう多くは見ないというのに、これを超えるものがあるでしょうか。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
結局名瀬の町を二時間程歩きましたが、正午過ぎには宿に戻って来ました。その後は特にやる事もなく、昼寝をしていたらあっという間に夕方です。鹿児島でも何日か似たような日々を過ごしましたが、もとよりあの時はそのように無為に過ごすことを目的としていたのです。それに対して、早く奄美大島の各所を見て回りたいのにそれが叶わず結果として怠惰に過ごすのはまるで違います。やはり虚しいものがありますorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

名瀬にはまだ気になる居酒屋はあるし、「喜多八」を早く再訪したい気持ちも強いのですが、流石に連日連夜居酒屋巡りというわけにもいきません。そして居酒屋が最も賑わい、その分独酌の身は肩身がせまい金曜日でもあります。今日はスーパーで買ってきたもので部屋飲みです。むろん黒糖焼酎も調達しました。実は鹿児島で買った芋焼酎がまだ残っており、これを空ける前に次の酒を買うことは本来あり得ないのですが、奄美に来ないとなかなか飲む機会がない黒糖焼酎だけに今回は例外です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

おはようございます。日を追う毎に天気が悪くなっていきます。今日は弱いながらも既に雨が降っています。これでは打つ手がありません。名瀬の図書館に行くくらいしかないのでしょうかorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
場所が変わってもやる事は変わりません。本日の朝食は、昨日のうちに名瀬の町のスーパーで買っておいた弁当です。鹿児島でもそうだったのですが、朝食を食べられるような店が近隣にないのは残念です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

歩いて出るのもためらわれる程の大雨を見て一時はごろごろしていたのですが、雨足が落ち着いたところで他にあてもないので図書館にやって来ました。何といっても印象的なのは、郷土の本のコーナーの半数、いや下手をすると過半数が沖縄に関するものなのです。
ここで思い出すのは名瀬の居酒屋ではオリオンビールを出す店が多数派だという事実です。奄美大島にビールの製造工場があるのかと考えた時、恐らくないものと思われます。となると当然船で持ってくるわけですが、九州本土鹿児島よりも沖縄は名護で作られたビールがより多く運び込まれるということに他なりません。この事一つをとっても、倭よりも琉球と繋がっていると言い切れます。そんな事を「鹿児島県立」図書館の片隅で思うのでした。

さてそんな風に初めは郷土の本や奄美の言語に関するものを拾い読みしていたのですが、気付いたら教祖こと太田和彦氏の「居酒屋を極める」を熟読していました(笑)
ちなみに惹句は「今夜は居酒屋に行きたくなる」とあります…

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。