即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。ここ最近は天気の良し悪しが一日の行動を左右する最も重要な要素となっています。言うまでもなく、カブで出掛けられるか否かを分けるからです。今日は実際の空模様と予報を見るに、良くも悪くもなく、といったところでしょうか。今のところはどんより曇っています。しかし昨日中止になってしまった用事を早くこなしたいので、雨さえ降らなければ今日こそはカブで行動します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05786.jpg
色々と変化のない内容ですが、問題は、二日続けて目玉焼きを失敗してしまったことです。昨日大失敗をしたのでかなり慎重にやった筈なのにどうしてなのでしょうorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
午前中です、もちろん居酒屋の話ではありません。昨日中止になってしまった大事な用とはオイル交換でした。昨日のうちにオイル交換も済ませてしまって今日は純粋に行きたいところを走り回ろうと思っていたのですが、残念ながらバイク屋が定休日でした。今日こそは、と思って開店一番で電話を入れたのですが、何と今日は全ての時間帯で予約で一杯で、作業は受けられないと言われてしまったのですorz

まさか平日でこんな事があるとは、これは全く想定していませんでした。オイル交換出来ないものは仕方ないのですが、問題は気持ちの切り替えが容易ではないことです。これは旅好きには共感してもらえるかと思うのですが、今日は地理的にも時間的にもオイル交換を軸にしてその周辺のいくつかの場所を訪ねることを思い浮かべ、完全に気持ちがそちらを向いていたのです。他にも行くべき場所は無数にあるわけですが、こうなるとなかなか別の方角に気持ちが向かないものです。どうすべきか、宙ぶらりんの状態になってしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
オイル交換を軸にしてバイク屋から近い地域を今日は訪ねるつもりだと言いました。これは行程の合理を考えたやり方だと言えます。しかしまさかの作業不可となってしまい、こうなった時にとるべき道は二つです。
一つは気持ちを完全に別の方角に切り替えて、そちらでまたあれこれ幾つかのネタを効率良くまとめて動くこと。そしてもう一つは、効率を捨てて最初に気持ちが向いていた旅を実現することです。結論は、後者を選びました。即ち、思い描いていた行き先、行程からバイク屋だけを抜いて、あとは当初の計画通りに動くということです。

DSC05787.jpg
DSC05789.jpg
国内最長の国道、58号線の終点である明治橋の交差点を通り過ぎ、セルラースタジアムを横目に見て南へ走ってきました。前回来た時、同じように走って毎朝レンタカー屋のアルバイトに通っていたことが懐かしく思い出されます。
そしてやって来た本日最初の目的地は那覇空港です。私は飛行機に乗るのは無理ですが、航空機や空港は好きなのです。無駄に広過ぎず大仰でもなく、不足するでもない適切な造りは好感が持てます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05788.jpg
DSC05790.jpg
那覇空港駅を訪ねます。日本最西端の駅ですが、隣の最南端赤嶺駅と比べると地味な印象を受けるのは、空港直結の終着駅の印象が強いからでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05792.jpg
DSC05793.jpg
DSC05794.jpg
次いでゆいレール展示館を訪ねました。個人的にはモノレールに関する展示よりも、かつて沖縄で地上を走っていた鉄道に関する展示の方に興味を惹かれます。実際のところこちらの方が内容が充実しているように思えます。また、JR九州から寄贈された寝台特急なは号のヘッドマークが印象的です。

DSC05791.jpg
DSC05795.jpg
この内容で無料で見学出来るのは嬉しい限りですが、他に訪れる人は誰一人いません。那覇空港に隣接する周囲に何もない寂しい場所にあり、土日祝日休みという条件では、私のようにわざわざ訪ねて来る熱心な愛好家以外は来場しないでしょう。何とも勿体ない話です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05798.jpg
DSC05797.jpg
DSC05796.jpg
続いて那覇空港駅の一つ隣、赤嶺駅にやって来ました。日本最南端の駅です。鉄道趣味人としてやはりここを訪ねるのは感慨深いものがありますが、那覇の市街地にあってやや趣を欠くのが玉に瑕と言えるでしょうか。しかし立派な碑があり、且つ写真に撮りやすいのは嬉しいところです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05800.jpg
DSC05801.jpg
DSC05802.jpg
天気が良いので瀬長島にやって来ました。那覇空港のすぐ南側にあるこの小さな島は、発着する飛行機を間近で眺められる場所として有名ですが、まさにその通り。轟音とともにすぐ頭上を飛行機が通り過ぎていく様は迫力満点です。民間機に混じって四基のプロペラを備えた自衛隊機もやって来ました。

島の奥の方へ行くと浅瀬の海と広々とした公園が楽しめるようになっています。だだし俗、軽薄の極みとも言える雰囲気には閉口しました。こちらは近付かない方が無難です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05803.jpg
DSC05804.jpg
八年前の事が実に懐かしく思い出されます。道の駅豊崎、そしてすぐ目の前にあるOTSレンタカーを訪ねます。当時レンタカー屋のアルバイトに通うのに、大量のステッカーを貼った箱を乗せたカブで乗り付けるのを嫌ってこの道の駅に停めて仕事に行っていたのです。勤務時間は朝八時から昼の一時まででした。仕事が終わるとよく予め買っておいた昼食を道の駅の椅子に座って食べていたのです。
ここへ来るまでの国道331号のバイパス、当時は一部開通の状態だったのですがすっかり工事も終わり、片側二車線の快走路になっていたのも印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
Image-1180307a.jpg
ランチマップのweb版を購入し、早くも一昨日、昨日と続けてこれを利用して昼を食べたのは既報の通りです。そして今日やって来た近辺にもこのランチマップの対象店が沢山あります。そして前回冊子版の久茂地エリア版を使っていた時には利用出来なかった地域でもあります。これは三日連続で利用するにやぶさかでない、と言いたいところですがそうはなりません。今日はランチマップ対象店を素通りして別の店に入ります。

ランチマップは良いのだけれど、掲載店以外から足が遠のいてしまう嫌いがあると先に述べました。二ヶ月間で三店も行けばお得になってしまうとも述べました。今回はもっと自然体に、掲載店以外で気になっている店を諦めてでも拾いに行くことは止めます。ランチマップによる割り引きを差し置いてでも行きたい店があるならば、素直にそちらを訪ねます。今日はつまり、それくらい魅力的な店があるということです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。