即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。雨は上がり、今日は再び活動出来そうです。既にバイク屋に開店一番の時刻で作業の予約を取ってあります。一つ問題があるとすれば寒さです。今日の那覇地方は最高気温が16度などという予報です。それだけでなく、昨日の昼からなのですが、冷たい北風が吹いて肌寒いのです。まるで冬に逆戻りしたような気候です。バイクで走るにはダウンジャケットが必須でしょう。風邪をひかないように気をつけたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05814.jpg
DSC05815.jpg
DSC05816.jpg
悪い流れが続いて先延ばしになっていたオイル交換を漸くすることが出来ます。やって来たのはホンダドリーム沖縄豊崎です。先述の通り、沖縄にはレッドバロンがありません。そこで何処か他のバイク屋でオイル交換をしてもらわなければならないのですが、やれ定休日だ予約で一杯だなどと言って先延ばしをしたことに、他のバイク屋へ行けばいいではないかと違和感を覚えられた方もいらっしゃったかと思います。この店に固執したのには理由があります。
前回沖縄に来た際にアルバイト先だったレンタカー屋の目の前にあり、ここでタイヤ交換などの作業をしてもらったりカブ110の試乗をした思い出の店なのです。また県下最大級のホンダ専売のバイク屋であり、作業に信頼がおけるというのも重要な点です。

それはいいのですが、たかが原付のオイル交換一つに対応がかしこまり過ぎて却って落ち着きません。飲み物に菓子まで出てきました。薄汚い倉庫に入って行ってバイク好きのあんちゃんと話をするようなレッドバロンの雰囲気の方が私には合っています(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05817.jpg
海洋食堂にまたやって来ました。バイク屋から近いという時点でもうこれは決まりでした。10時から開店というのも最高の流れです。僅か中一日ですが、それ程までにこの店は魅力的なのです。そして今日は朝食を食べずにここまで来たので態勢も万全です。

DSC05818.jpg
一昨日、次に来た時は豆腐ンブサーかその他の料理かで迷うだろうと言いましたが、間を置かずに再訪したからこそ豆腐外しをする勇気が持てる、貴重な機会だと言えます。しかし一方で、他の食堂でも食べられそうなものを注文するのもそれはそれで中途半端です。迷いに迷った挙句、本日は牛肉とピーマンを注文しました。決め手となったのは、この料理だけが「ゆしどうふ付き」との但し書きがあったからです。値段は一昨日食べたゆし豆腐野菜炒めセットと同じ700円です。付け合わせは勿論おから。これはどの料理も一緒です。
そのおからは熱々で、香りが立ち、濃く甘いです。何という幸せでしょうか。手作り豆腐が売りの店なのですから、朝一番が最も美味いのは道理です。この店の真髄を味わうには、開店と同時に入るのが良いと理解しました。牛肉ピーマン炒めも文句なしの美味、ゆし豆腐については言わずもがな。やはり何から何まで最高です。

次回は豆腐ンブサーとゆしどうふそばで迷う予定でいますが、しかし他にも気になる料理が多過ぎます。とにかくまた近いうちに再訪しましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
オイル交換も腹ごしらえも終わり、今日はこれから南部を走り回るつもりでいました。ところが空は依然としてどんより曇り、沖縄とは思えない冷たい風が吹いています。

DSC05821.jpg
DSC05819.jpg
DSC05820.jpg
これでは意気が上がりませんが、とりあえずは糸満漁港までやって来ました。古びた雰囲気が秀逸です。また、いかにも沖縄らしい淡い海の色がこの天気でも尚印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05822.jpg
DSC05823.jpg
DSC05824.jpg
糸満の市場をぶらぶらと歩きます。こちらも古く寂れた雰囲気がたいへん素晴らしいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05826.jpg
DSC05825.jpg
徐々に空が明るくなってくるのを見て、喜屋武岬までやって来ました。沖縄本島の南端近くにある岬です。会心の晴天とまではいきませんが、先程までを考えれば時折日差しが降り注ぐなら上々です。断崖の上から大海原を一望する眺めも爽快。ただ残念だったのは、大型の重機で工事が行われていて、やかましい音が終始響いていたことです。波の音も聞こえませんでしたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05829.jpg
DSC05828.jpg
空は再びどんよりと曇り、さらには風が強く冷たいです。これでは駒を進める気になれませんが、すぐ近くという理由だけでとりあえず有名なひめゆりの塔にやって来ました。しかし強い関心や思い入れはなく、一目見物すればおしまいです。この先どう動くべきか検討する必要があります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05830.jpg
早仕舞いして宿に戻ったところで何もする事がないので、中途半端に思いつつも歩を進めています。奥武島までやって来ました。
これは沖縄も内地も共通した事ですが、殆ど離れていなくて、橋で繋がっていて、面積も小さいと、ここまで条件が揃うと島であって島でないようなものとも言えます。しかしそれでも、やはり島には島にしかない風情があるのだから不思議なものです。橋がなかった時代から連綿と積み重ねられてきた島の人々の暮らしぶりの投影なのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05833.jpg
DSC05834.jpg
沖縄の絶景道路といえばまず思い浮かぶのが海を渡って島と島を結ぶ長大橋、というかそれくらいしか思い浮かばないのですが、数少ない例外と言えるのがこの場所です。県道86号が国道331号に突き当たる東端近く、通称ニライカナイ橋です。沖縄らしい美しい海を眼下に望んで雄大なループ橋が弧を描きます。その様を一望出来る場所があるのも美点です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05835.jpg
DSC05836.jpg
久高島への定期船が発着する安座間港に来ました。ただし、港を見物したいから来ただけ、今回は久高島を訪ねる予定はありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。