
おはようございます。昨日よりもさらに良い天気です。朝から既に快晴で、天気予報でも終日快晴となっています。そもそもこんな予報は十二月から二月の間は絶対に出ないものです。昨日と全く同じ理由により方々に出掛けたいとは余り思えないのですが、しかしこの好天を無駄にするのは余りにも勿体ないです。
昨日は布団を完全に干したり病院に見舞いに行ったりと、それなりに実のある過ごし方はしました。が、今日はそのような用事もありません。活動の小ネタはあるものの、それだけでは時間を持て余してしまいます。観光地でないところ、人がいないところで景色の良いところ、この条件を満たす場所を求めて走るのが落としどころでしょうか。少し頭をひねってみます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

再び実に代わり映えのない献立に戻りました。昨日まとめて炊いたご飯の三分の一を電子レンジで温めます。あとはヨーグルト、味噌汁、ひじき、金平牛蒡、目玉焼きにソーセージ、納豆、梅干しです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
快晴の下出発しました。気温は適温で、今日は湿度も低く風が爽やか。日差しの眩しさを除けば関東の十月下旬のような気候です。道も空いていてまさに言うことなし、この最高の条件で出掛けないなどあり得ません。そして本日最初に訪ねるのは意外にもモスです。那覇国場店にやって来ました。
この店を訪ねるにあたっては紆余曲折がありました。実は一昨日の活動の帰り道にこの店の前を通り、既に素晴らしい佇まいを目にしていたのです。しかしその時片側二車線道路の左車線を走っていたのです。咄嗟に右折して入るのは余りにも難儀、というかほぼ不可能でした。これがもし那覇から遠方であったなら、次の交差点で転回して来るなりの手間をかけて訪ねていたでしょう。しかし那覇の市街地であって宿からも近く、さらに二車線道路を右折して古き良きモスを訪ねるという、直前に全く同じ事をしたばかりでそこまでの気概が湧きませんでした。それで後日に回せばいいやと思ってしまったのです。
一方で、こうして安易に後回しにしておいてその直後に改築や廃業があったなら、一生後悔することになります。なるべく早く訪ねることが何より大事でした。


正方形の平屋で二面にそれぞれ同じ形の三角屋根を持つ趣ある建物です。屋根の下に完全に入っていくドライブスルー路も実に味があります。駅舎の屋根が伸びてそのままホームを覆う造りの駅に通ずるものがあります。
惜しむらくは、朝食をしっかりといただいて出発した直後では、どうしても店内へという気が起こらなかったことです。しかし明日は「モスの日」です。再訪するにやぶさかでありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この店を訪ねるにあたっては紆余曲折がありました。実は一昨日の活動の帰り道にこの店の前を通り、既に素晴らしい佇まいを目にしていたのです。しかしその時片側二車線道路の左車線を走っていたのです。咄嗟に右折して入るのは余りにも難儀、というかほぼ不可能でした。これがもし那覇から遠方であったなら、次の交差点で転回して来るなりの手間をかけて訪ねていたでしょう。しかし那覇の市街地であって宿からも近く、さらに二車線道路を右折して古き良きモスを訪ねるという、直前に全く同じ事をしたばかりでそこまでの気概が湧きませんでした。それで後日に回せばいいやと思ってしまったのです。
一方で、こうして安易に後回しにしておいてその直後に改築や廃業があったなら、一生後悔することになります。なるべく早く訪ねることが何より大事でした。


正方形の平屋で二面にそれぞれ同じ形の三角屋根を持つ趣ある建物です。屋根の下に完全に入っていくドライブスルー路も実に味があります。駅舎の屋根が伸びてそのままホームを覆う造りの駅に通ずるものがあります。
惜しむらくは、朝食をしっかりといただいて出発した直後では、どうしても店内へという気が起こらなかったことです。しかし明日は「モスの日」です。再訪するにやぶさかでありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

モスを訪ねたところで本日の活動を本格化させます。大きな問題となるのが那覇から北へ向かうか南へ向かうかです。最高の天気の下、北へ向かった場合の目的地としてまず思い浮かぶのが海中道路から伊計島へ、或いは残波岬といったところです。しかしこれらの場所は日曜日ならではの混雑が容易に予想されます。
となるともう一つの選択肢は、南部を再訪することです。中一日で新味がなく、面白味に欠けるのは否定出来ません。しかしその一方で、すぐさまやり直して南部を早いところ「済み」にしてしまいたいという思いもあったのです。


唯一変化を付けられるとしたら昨日の逆打ちをして時計回りに走ることです。その結果まずはニライカナイ橋を再訪しました。やはり快晴というだけでなく湿度が低いのが良く、一昨日と違って水平線がはっきりと見えます。ただし風がやや強めで波打ち際もさざ波が多く、沖縄らしい海の色を堪能し切れません。全ては上手くはいかないものです。それでも快晴の海はやはり気持ちよく、琉球開闢の地、神の島と言われる久高島の全容を一望する眺めも秀逸です。
日曜日だけあってお立ち台には次々と人がやって来ますが、鬱陶しい程ではありません。この後も観光地を避けて海の風情を訪ねていきます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


次いで奥武島を再訪しました。もずく採り、または当地名物のもずくの天ぷらを売る店を目当てにかなりの台数の車が詰め掛けています。静かに海の風情を楽しもうと思っていたのですが、ここも日曜日ならではの混雑があるとは誤算でしたorz
もずくの天ぷらを買って晩酌のあてにしようと目論んでいましたが、大行列に並ぶなど勿論しません。結局は平日にまた出直すことになりそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

ランチマップweb版の冊子版に対する最大の優位点は、沖縄本島全域、全ての店で使えることです。二月まで使っていた冊子版の久茂地エリア版では対象外だった店を初めて訪ねることが出来ました。やって来たのは奥武島からほど近い沖縄そば金太郎です。広い駐車場に広い店内がいかにも郊外店らしいです。また週末はランチマップ利用不可の店も少なくない中、使えるのも嬉しいところです。


料理は正規料金が750円になる軟骨ソーキそばとジューシーです。またこの店はフーチバーが無料なのでこちらも所望しました。特筆する程の美味ではありませんが、てらいなき沖縄そば専門店の構えと地元の家族連れが日曜日の昼食をゆっくり楽しんでいる様は好ましいものがあります。それもゆったりと広い小上がりがあればこそでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

沖縄本島南部を走る507号線は、現時点では国道番号としては最も大きい数字、最終番号です。カブとおにぎりを入れて記念写真を一枚おさえておきます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


八重瀬町と糸満市の境近く、キーザバンタにやって来ました。高台から大海原を一望します。浅瀬が僅かしかないので沖縄らしい明るい海の色はさほど楽しめませんが、海の透明度は素晴らしく、爽快な眺めです。訪れる人も殆どおらず、穴場と言っていいでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

喜屋武岬を再訪しました。海の美しさが素晴らしいです。快晴の空もさることながら、日曜日なので工事が休みではないかという期待もありました。果たしてその通りで、波の音と風の音しかない本来の風情を味わうことが出来ました。再訪した甲斐がありますし、日曜日も悪い事ばかりではないと思った次第です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日のうちにやっておきたい作業があるので少々早目に帰着しました。本日の走行距離は83kmでした。活動の詰めが甘い、ぬるい部分もありましたが、穏やかな海と畑の長閑な景色が広がる中をゆっくり走るというのが最大の目的だったので、それはほぼ達することが出来ました。平日を迎える明日からは北へ舵を切り、沖縄本島での活動をより本格化させていきます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。