おはようございます。今日は月曜日、いよいよ平日がやって来ました。今日は七時より前に起床しました。予告通りここからは那覇から北へ活動を進めていきます。そして今日もまた終日晴れの予報です。もしその通りになってくれた場合と、残念ながら曇ってしまった場合、どちらにも対応出来るように二通りの行程を用意してあります。まさに態勢は万全、いよいよ沖縄本島編が本格化します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

いつも通りのものです。一昨日三食分まとめて炊いたご飯の三分の一を電子レンジで温めます。今日の目玉焼きは最高傑作が出来上がりました。

ところで納豆に使っていた辛子がなくなったので新しいものを買いました。こうした日常的な消耗品を買い替える時に長旅を実感します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
本日最初の目的地に着きました。真嘉比郵便局です。目的は、貯金をするためです。

久し振りに郵便貯金の話をします。屋久島に居る時に述べた事をいま一度繰り返させていただきます。初訪問だった前回と今回の最大の違いは、郵便局を訪ね歩いて記念貯金をするという楽しみが失われてしまったことです。一度貯金をした郵便局は再訪しないという決まりを自分の中で作っているからです。
そしてこれは沖縄にもそのまま当てはまります。前回の日本一周で来た際、一部の離島を除いて沖縄県の殆どの郵便局を訪ね尽くしてしまったのです。これにより、方々の郵便局に足を運んで、その結果として集落の住宅地の中や街道から外れた裏路地を通るというたいへん大きな楽しみを、今回は味わうことが出来ません。しかし旅において初回特権というのはかくも大きいものであり、これについては仕方がないことです。

ただ、今回訪問すべき郵便局が一つもないわけではありません。それこそがこの八年間の間に新たに開設した郵便局、及び改称された郵便局です。その一つが今やって来た真嘉比郵便局に他なりません。今回訪ねる郵便局の数は決して多くはありませんが、とりあえずここで先陣を切ります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

久し振りに郵便貯金の話をします。屋久島に居る時に述べた事をいま一度繰り返させていただきます。初訪問だった前回と今回の最大の違いは、郵便局を訪ね歩いて記念貯金をするという楽しみが失われてしまったことです。一度貯金をした郵便局は再訪しないという決まりを自分の中で作っているからです。
そしてこれは沖縄にもそのまま当てはまります。前回の日本一周で来た際、一部の離島を除いて沖縄県の殆どの郵便局を訪ね尽くしてしまったのです。これにより、方々の郵便局に足を運んで、その結果として集落の住宅地の中や街道から外れた裏路地を通るというたいへん大きな楽しみを、今回は味わうことが出来ません。しかし旅において初回特権というのはかくも大きいものであり、これについては仕方がないことです。

ただ、今回訪問すべき郵便局が一つもないわけではありません。それこそがこの八年間の間に新たに開設した郵便局、及び改称された郵便局です。その一つが今やって来た真嘉比郵便局に他なりません。今回訪ねる郵便局の数は決して多くはありませんが、とりあえずここで先陣を切ります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
残念ながら天気予報に反して空はどんより曇り、その予報も曇り時々晴れに変わってしまいました。仕方ないので天気が良くなかった時の活動案を採用します。即ち景色の良いところを訪ねるのではなく、郵便局とモスを次々と訪ねていきます。長らく無沙汰をしていた所謂局モス活動です。

真嘉比郵便局の後首里大名郵便局で貯金し、それからモスを何店か訪ねたのですが収穫はありませんでした。今は本日三つめの郵便局、南上原局で貯金を済ませたところです。現在地は中城村、ここからさらに北へ進みます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

真嘉比郵便局の後首里大名郵便局で貯金し、それからモスを何店か訪ねたのですが収穫はありませんでした。今は本日三つめの郵便局、南上原局で貯金を済ませたところです。現在地は中城村、ここからさらに北へ進みます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


局を順調に消化する一方でモスについてはまるで収穫がなかったのですが、漸く良店に出会いました。宜野湾野嵩店です。
随分と大きな建物です。両側の妻面に入口が設けられ、それぞれ凝った車寄せ状になっています。さらに通りに面して背の高い堂々たる三角屋根を構えます。その中央に抱かれるようにしてテラス席があり、それを覆う緑と白の縞模様のテントも実に良い味を出しています。敷地の広さを存分に活かした造りです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


うるま市に入ったところで江州郵便局を訪ねて貯金をします。これで前回沖縄に来て以降に新しく出来た局は修了、あとは簡易局への降格等で局名が変わった局が幾つかあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
モスバーガー安慶名店までやって来ました。大幅な改装が施され、古き良き佇まいは完全に失われていました。外装に貼り付けられた新建材、店内のテーブルや椅子、どれも素人目にもすぐに安物と分かるものですorz


奇しくも今日はモスの日です。そしてちょうど昼時で腹も減っています。安慶名店が古き良き雰囲気のままなら食事をしていこうと思ったのですが、その気もなくなりました。スープを一杯注文して茶を濁し、モスの日の冊子だけいただいていきます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


奇しくも今日はモスの日です。そしてちょうど昼時で腹も減っています。安慶名店が古き良き雰囲気のままなら食事をしていこうと思ったのですが、その気もなくなりました。スープを一杯注文して茶を濁し、モスの日の冊子だけいただいていきます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

モスの安慶名店を本日の北限とし、南へ引き返してきました。とはいっても来た道をそのまま戻るわけではありません。与勝半島の先端近くまでやって来ました。モスで食事をしなかった代わりにランチマップ対象店で昼食をいただきます。昨日に続いての沖縄そばの専門店、丸翔です。この店は秀逸です。


自家製麺を謳っているのですが、この麺が絶品。歯触りはもちもちと柔らかいのですがその向こうにしっかりとしたコシがあり、味も乗っています。ぼそぼそと粉っぽいだけの他の店の麺とは一線を画します。とろとろに柔らかいソーキ、香ばしいスーチカーどれも美味です。また、多くの沖縄そば店に共通する欠点として赤く着色した紅生姜を置いていることがありますが、ここは着色していない生姜を予め乗せているのです。実に好感が持てます。
もしこの店が那覇にあったなら、ランチマップなしの正規料金だったとしても頻繁に通っているでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

徐々に天気が良くなり、晴れ間が広がってきました。しかし海中道路やその先の島々の方角は未だ曇っており、微妙な状況です。そもそも海中道路から伊計島までを訪ねるなら、細かい活動はせずに朝のうちに那覇から真っ直ぐ向かっているところです。今から行っても時間的に中途半端になる可能性が大きいです。とりあえずは勝連城跡にやって来ました。



建物は全て失われ、今や残っているのは石垣だけです。しかしこの石垣が素晴らしいです。倭の城とは明らかに違うその佇まい、奔放な曲線を描く姿はえもいわれぬ美しさがあります。細長い半島に在るので、一の廓に上れば両側に海を望む絶景を楽しめます。
整備工事の途中でまとまりなく中途半端な姿を晒しているのが残念ではありますが、この価値ある史跡が無料で開放されているのは素晴らしいことです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

忘れていたわけではないのですが、緊急ではないからとついつい先延ばしにしていたことがありました。タイヤ空気圧の点検です。ところが今日漸くやってみて驚きました。前後輪ともに、特に後輪はちょっとここには書けないくらい減っていたのです。
レッドバロンでバイクを買った者は、原則としてはレッドバロンの店舗を訪ねて専用の機械でタイヤに窒素を充填してもらいます。沖縄にはレッドバロンがありませんから、こちらに居る間はガソリンスタンドで空気入れを借りて自分で点検することになります。長くこの作業をしていなかったことが、より億劫に感じてしまった一因です。
そして前回空気圧を点検したのはいつだったかと思い返してみた時、後タイヤを交換した直後に奄美大島に渡るというこの旅ならではの特殊な事情があったのでした。新品のタイヤは時に空気圧が減り易いこともあるということを考えなければいけなかったのに、これも怠っていました。何もなかったからよかったものの、これは大いに反省しなければならない案件ですorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。