即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。今日もまた微妙な天気です。実際の空模様を見ても予報を見ても、晴れと曇りどちらに転ぶか分からないのです。しかし雨の心配はないようなので、勿論カブで出掛けます。昨日と同じように、晴れたなら海の景色の良いところへ、そうでなければその他の活動を。臨機応変に対応出来る構えで進みます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05900.jpg
今日は朝食を自炊するなら米を炊かなければならない日だったのでこれをせずに、すぐに出発しました。58号線を北へ15分程走ったところで左手に現れるすき家で朝食にします。先日も利用した58号宜野湾大謝名店です。

DSC05901.jpg
そして注文の内容も先日と全く同じです。すき家での注文は牛丼のミニと豚汁玉子セットで完全に固定化していたのですが、これだと株主優待券の500円に満たないのです。そこでここにお新香を加えた豚汁三点セットに変え、会計が510円になるという寸法です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
すき家のすぐ向こうがモスです。本日の活動一発目はモスバーガー宜野湾大謝名店を訪ねます。何故連日モスばかり訪ねているのか。局活動がない今回はそれに代わる何かしらの走り回るための目的地が欲しいというのが大きいのですが、それだけでなく、先日南風原店と出会ったことで長く眠っていたモスへの興味が蘇ってしまったような気がします。

DSC05904.jpg
DSC05903.jpg
さてこの宜野湾大謝名店ですが、これもかなり大きく、そして個性的な建物です。まず目を引くのが切妻屋根が左右非対称なことです。これは温暖地においてはきわめて珍しいものですが、意図的にこうした理由が見られます。道路に面する側に出窓のような突起を設け、そこに電飾をあしらった大きなMOSの字が掲げられているのです。少々下品にも見えますが、夜間どのような景観になるのか見てみたいものです。
これだけではありません。長辺の壁面は二階までぶち抜きの半円のような形の巨大な窓になっていて、ここに緑と白の縞模様のテントが掛かります。全体的にとにかく派手で大胆、個人的には余り好きな佇まいではありませんが、沖縄には似合っています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
北へ進んで北谷まで来ました。続いてモスの北谷店です。全体の造りや意匠は宜野湾野嵩店、大謝名店と共通しています。とにかく建物が大きく背が高いのが特徴です。ただしこの店ならではの個性もあります。

DSC05905.jpg
DSC05906.jpg
まず角地に面して斜めの欠き取りがあります。そして駐車場に面した側も印象的です。建物の長辺に沿って一直線にドライブスルー路が伸びる様が目を引きますが、さらにその部分の壁に付けられたMOSBURGERの文字が見事に決まっています。
58号沿いではなく、僅かに裏道にそれた寂しい所にある立地も印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
目の前を低空すれすれで戦闘機が横切るという凄い光景を見ながら58号線をさらに北上し、嘉手納まで来ました。市街の中心部が一つの巨大なロータリーになっているのが印象的です。その一角にある嘉手納駅跡地を訪ねます。

DSC05907.jpg
周辺に鉄道の痕跡は何一つなく、この碑だけがぽつんと佇んでいます。下に刻まれた説明文だけがかつての鉄道在りし日を今に伝えています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
これまでずっと片側三車線だった58号線が嘉手納から二車線になります。車線や路肩の幅もやや小さくなり、ぐっと道路が狭くなったように感じられます。印象的な光景です。

DSC05911.jpg
読谷村飛行場跡にやって来ました。かつての滑走路を走れるのです。広大な直線路だけでも爽快ですが、周囲に何もないのでとにかく景色が広い。北海道を思い起こさせる、沖縄では珍しい風景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05913.jpg
DSC05914.jpg
嬉しいことに快晴が続いています。平日で快晴、まさに待ち望んでいた最高の条件です。迷わず残波岬まで足を延ばしました。いかにも岬らしい景観はなく散漫な印象は否めませんが、とにかく気候条件が良いので海際に立っているだけで気分爽快です。断崖は全て灰色の珊瑚の死骸から成っており、大東島を彷彿とさせる風景です。そこにクサトベラの緑が映える眺めは他ではなかなか見られない独特なものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05915.jpg
残波岬のすぐ手前、残波ビーチのこれぞ沖縄という海の美しさに思わずバイクを停めました。近景も手伝ってわざとらしいくらい絵になっています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は残波岬を北限として引き返してきました。次に訪ねたのはモスの読谷店です。

DSC05917.jpg
こちらも実に個性的な造りです。切妻屋根の建物が緩い角度で三つに折れ曲がっているのです。モスに限らずこのような建物は初めて見た気がします。一見すると左右対称のようでありながら入口は右に寄っていて、それに合わせて右寄りにひんぷんがある様は憎いくらいに洒落ています。そのひんぷんの上にはシーサーが乗ります。建材などに贅沢なものは一切使われていませんが、センス一つでこうも良い印象を与えるとは感心しました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05918.jpg
那覇の市街ではない遠方での利用が続きます。web版を購入した甲斐がありました。最近の食べ過ぎは反省しなければいけないのですが、それはまあそれとして…
本日の昼食をいたたぐのは居酒屋が昼の営業もしているみらのという店です。正規料金が980円もするデミハンバーグオムライス、価格と名前を見るだけでも重量級が予想される料理ですがその通りで、食べ応えは満点です。

IMG_4310180313a.png
DSC05919.jpg
しかし残念ながら味の方は大したことありませんでした。デミグラスソースは美味なのですがオムライスと足並みが揃っていません。いつもはケチャップをかけて子供に食べさせているオムライスに気まぐれでデミグラスソースをかけたような味なのです。玉子も、誰でも焼けるような薄焼き玉子が上に乗っているだけです。ハンバーグの肉も良いものでもないし、全体的に素人料理のようなのです。
しかし居酒屋が昼も営業してさらにランチマップに登録する気概やよし、天晴れな話です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。