即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC05957.jpg
おはようございます。今日から旅が二年目に突入します。しかし爽やかな幕開きというわけにはいかず、ほんやりと朝が始まりました。ただしこれは出発前から思い描いていた沖縄滞在らしさでもあり、むしろ心地好くすらあります。ぼんやりと始まった理由の一つに週末になってしまったことがあります。前回も週末ならではの混雑に活動が阻まれたこともあり、景勝地などに足を運ぶつもりはありません。雨は上がりましたが空はどんより曇っていて、湿度も高いです。ただ予報が当たるならばこれから良くなってくるようです。

晴れたならばじっとしているつもりはありませんが、このように活動の幅が制限されるため、余りまとまった事は出来そうもありません。とりあえずは米を炊いて朝食を調えつつ様子を見ることにします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05958.jpg
いつもと何も変わりません。米を三食分まとめて炊きました。ただ、米を炊く日ならではの失敗がありました。炊き上がりに合わせて目玉焼きを焼いたつもりが目測を誤り、炊き上がるのを暫く待つ羽目になってしまいました。こういう日に限って目玉焼きが百点満点の出来なのだから皮肉なものです。その百点満点の目玉焼きをやや冷めた状態で食べることになりましたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
まず、表題からして理解された方の方が少ないと思います(笑)
エンダーとは国内では沖縄県だけにあるハンバーガー店、A&Wのことです。こちらでは皆略してこう呼ぶのです。エンダーつぶしとは、その全ての店舗を訪ねていこうという活動のことです。

DSC05964.jpg
今回は郵便局活動もなく、モスも前を通って状態を確認しただけの店舗も含めると、あと残すは名護バイパス店くらい。その他はほぼ全て行ってしまいました。この穴を埋めるべく新たに台頭してきたのがエンダーつぶしというわけです。沖縄本島では南は糸満から北は名護まで27店が分布していて、数の面でも頃合いです。
郵便局だのモスだのエンダーが台頭などと、そもそもにおいて何をやっているのか全く理解出来ないという方も多いでしょう。こればかりは純然たる趣味ですので、なかなか理解を得るのは難しいと思っています。これまでに同じ事を何度も述べてきたのをまた繰り返すことになり恐縮ですが、何故この類の活動が好きなのか、いま一度ここに記しておきます。

たとえば郵便局を次々と訪ねては窓口で貯金をしているわけです。押印された局名が通帳の欄を埋めていくのが楽しいからやっているのは間違いないのですが、それはあくまで付いてくる結果に過ぎず、第一義ではありません。では第一義は何かというと、郵便局やモスを訪ねる過程で主要な街道や表通りから外れて、住宅地など生活の場や裏路地に入って行けることです。
私は観光地には興味がありません。自分の行きたい所が結果として観光地だということはありますが、積極的に行きたいという気持ちは全くないのです。それよりも行く先々の土地で地元の人の日常の生活の場を訪ね、その様子に触れることが旅における最大の楽しみであり、目的なのです。然るに何の目的地も定めず漠然と生活道路を走り回れるかというと、これがなかなか出来ないものです。
これを実現するための恰好の手段が他でもない、郵便局などを訪ねることです。旅を彩り、より面白くするために何らかの「つぶしもの」はやはり必要なのです。ついでに言うなら、どうやらエンダーは店舗毎にそれぞれ造りに個性があるようです。まさに色々な条件を兼ね備えた優良な題材だと言えるでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05959.jpg
DSC05960.jpg
長ったらしい前口上が済んだところで、最初に訪れることになったのは那覇新都心おもろ店です。店名からして俗な立地や客層が予想されるところですが、むしろ逆でした。ガソリンスタンドと敷地を共有する怪しい店舗だったのです。いきなり曲者の店舗にあたってしまったわけですが、こちらもこの手の活動は素人ではないので望むところです。

DSC05963.jpg
DSC05962.jpg
DSC05961.jpg
入ってすぐの所にグッズが陳列され、壁には古びた米国の店舗の写真が飾られるなど、モスやその他のハンバーガー店とは明らかに違った気配が散見します。そうでなければ困るのですが。恐らく比較的新しいと思われるこの店でも上々の雰囲気なので、この先の店巡りにも期待が持てます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05965.jpg
DSC05966.jpg
続いて二店舗目を訪ねます。サンエー経塚店です。大型複合商業施設の中の店舗というとそれだけで興醒めですが、ここは古いのでイオンなどに比べれば遥かに味わいがあります。隣がミニジョイフルというのも良いです。とはいっても所詮フードコートはフードコートです。ここでは何かを買うまでもありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
エンダーつぶし二軒目にして早くも重大な選択を迫られました。全ての店舗で何かを買うのか否かということです。結論は、これをしません。この通りフードコートの一角にあるだけの店舗においては、店内の雰囲気を味わうという楽しみは一切ないからです。
加えて、エンダーの商品展開がモスに比べて活動に向かない点も挙げられます。その場で食べずに気軽に持ち帰れるものはマフィンくらいしかなく、甘い物が苦手な私はこんなものは買いたくありません。最初の那覇新都心おもろ店では八年振りに訪ねたエンダーの雰囲気を味わうべく店内でしばし過ごしたのですが、アイスコーヒーのSが270円と、随分と割高です。
この先はその店ならではの個性が見出せるかどうかを判断し、入店するかどうかは取捨選択をしていくつもりです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
空の半分程を雲が覆い、晴れたり曇ったりの天気です。加えて先程サンエーの中で子供が叫び声を上げながら走り回る様を見て、やはり週末ならではの混雑は全力で避けるべきだと改めて思いました。今日はつぶしものに専念すべき日でしょう。とはいっても何か不満があるわけではありません。一つずつ目的地を繋いでいくことによってこれまで通ったことのない道を走れるのは至福の時間です。

DSC05967.jpg
DSC05968.jpg
北へ走って三軒目に普天間店を訪ねます。こちらもりうぼうに同居しているのですが、かなり古く且つ規模が小さいのでむしろ味わいがあります。そしてフードコートなどではなく立派な一つの店舗です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05971.jpg
DSC05969.jpg
DSC05970.jpg
集中的にエンダーつぶしを進めていきます。さらに北に走り、続いて訪ねるのは泡瀬店です。この店は古く、雰囲気が秀逸です。
まずここはドライブイン設置店です。ドライブスルーではなくドライブインです。これは駐車場に車を停めたまま降りずに注文し、そして店員が車まで料理を持ってきてくれて、そのまま自分の車の中で食べるというものです。いかにも車社会のアメリカで生まれたものであり、そして沖縄もまた車社会です。いかにも沖縄らしい、そしてエンダーらしい特徴です。

DSC05974.jpg
DSC05973.jpg
店内も広く、特に上等な物ではないながら使い込まれた木のテーブルや椅子、壁が歴史を感じさせます。ちょうど昼時で腹も減りました。この店で食べていくにやぶさかではなかったのですが、敢えてそれをせずにスープだけいただいていきます。その名もマンハッタンクラムチャウダーです。何がどうマンハッタンなのかは不明ながら、とにかくアメリカンな感じがするのでエンダーには似合ってよしとしましょう(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05976.jpg
DSC05977.jpg
いよいよ真打ちの登場です。1号店の屋宜原店にやって来ました。さっきの泡瀬店で敢えて昼食にしなかったのは、こちらでゆっくり食べたかったらに他なりません。開店は何と昭和38年。返還前のことであり、モスや国内のマクドナルドよりも歴史が古いのです。

DSC05981.jpg
DSC05980.jpg
この店は素晴らしいです。建物および調度の殆どが当時からの物で、古く使い込まれた味わいは何物にも代え難いものがあります。そして敷地がとにかく広いのも特徴です。これは良くも悪くもということであり、広大な敷地をいまひとつ合理的に使い切っていないというか、緩さがあるのです。しかしその大らかさがまた良いです。

DSC05978.jpg
DSC05982.jpg
交通量の多い国道329号沿いの丘の中腹という絶好の立地なのですが、その割には存在感がありません。これはとにかく敷地が広く店が少し奥まった位置にあることと、もう一つ、看板をはじめ全てが古く、寂れた雰囲気があるのが理由です。しかし実際には寂れているどころか盛況です。皆がこの店の存在を当たり前のように知っているからでしょう。
敷地の広さの割には店内がさほど広くないのも面白いところです。ドライブインの利用を前提にしているのでしょう。敷地の真ん中に浮き島のように店舗が建ち、その周りをドライブインが囲んでいる様も味わいがあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC05983.jpg
DSC05984.jpg
次いでやって来たやけに長い店名のこちらは、屋宜原店とは一転、大型商業施設の中に入る典型的なフードコート店です。店舗も小さなものです。品書きを一通り見たのですが、このプラスカフェという業態と通常店との違いがよく分かりませんでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。