即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。昨日は結局昼前から晴れてきて、午後は良い天気でした。青空を見上げつつ宿に篭って過ごすのはやはりもどかしいものがありますが、自らの意思で休日の活動を頑なに嫌っての結果です。これは、当面の活動予定が特に平日にしか向かないという事情に因ります。

Image-1180322a.jpg

再び待望の平日を迎えたところで暗く曇っているのですから皮肉な展開ですが、今日に関しては特筆すべきはそれよりも寒さです。冷たい風が吹き、とても沖縄の三月とは思えません。予報を見ても最高気温が17度、最低が14度などという、ここ最近の平均よりも7度も低くなっています。
沖縄にも寒の戻りという概念、言葉があるのかは不明ながら、これには少々驚きました。バイクで走るにもダウンジャケットを着る必要があるでしょう。しかし蒸し暑いよりは条件が良いとも言えます。今日は残り少なくなった曇りの日向けのネタで活動したいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06047.jpg
昨日で納豆が切れていたのに買っておくのを忘れていました。そこで朝一番でスーパーへ。となればこの展開です。先日も同じ事がありました。惣菜売り場のコロッケを買ってきて今朝の主菜とします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
曇りの日向けの活動とは北谷から沖縄市辺りのエンダーつぶしです。この地域はエンダーの店舗が密集しているのです。朝一番で出掛けずに買い物に行くなどのんびりしていたのは、一つ開店時刻が11時と遅い面倒な物件があったからです。まずはそこへやって来ました。カーニバルパーク美浜店です。

DSC06048.jpg
DSC06049.jpg
複合施設の中に入る店舗と聞くと面白味のないものを思い浮かべるところですが、ここは少々趣が違います。石積みの階段を上って二階に上がると開放感があり品の良いテラス様になっていて、そこに瓦を葺いた長屋の店舗があります。軽薄と言ってしまえばそれまでですが、全体の趣味が良いので安っぽさはありません。背後に大観覧車が聳える姿も印象的です。
一方で客席はごく狭く、雰囲気の面でもわざわざ訪ねるまでもないものでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06050.jpg
DSC06051.jpg
続いて目と鼻の先にある美浜店を訪ねます。こちらは58号沿いの広い店です。ドライブインもあるのですが、印象的なのはそのドライブインの注文機にカバーが掛けられ、使えなくなっていることです。この店のドライブインは僅か七台分しかなく、店の入口も目の前。余り意味がないので廃止したのでしょうか、それとも稼働時間が限られているのでしょうか。店内はこれといって特徴もなく、調度も安いものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06054.jpg
DSC06052.jpg
DSC06053.jpg
DSC06055.jpg
北谷町の東の端、コザに近い所にあるのが北谷店です。店舗も駐車場もかなり大きいですが、駐車場は他店との共用なのでドライブインはありません。ドライブスルーはあるのですが、そのドライブスルーが特徴的な造りです。建物からやや離れた所、駐車場の真ん中あたりに注文用の機械がぽつんと建っているのです。古びた佇まいや屋根の付いている様が秀逸です。

DSC06056.jpg
建物も造りは簡素ながらただならぬ気配です。これは中に立ち寄っていかないわけにはいきません。クラムチャウダーを注文して客席へ。果たして店内はこれまでに訪ねたどの店とも違う、無二の個性を持った素晴らしいものでした。

最大の特徴は、幅のあるしっかりした仕切りで隔てられたソファ席が並ぶことです。ファミリーレストランのような造りなのです。加えて客席が広く天井も高いので、居心地が実に良いです。建材や調度に特に良い物が使われているわけではありませんが、使い込まれた木のテーブルや壁、ソファは味わいがあります。何より全体的な構えにゆとりがあって贅沢なのです。開業32年の歴史が窺える名店でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06057.jpg
DSC06058.jpg
街道で通り抜けるだけのことが続き、コザの町の風情を訪ねるのはプロ野球のキャンプ見物以来です。今日こそは好機、バイクを停めてゆっくりくまなく歩き回ります。古く寂れたコンクリート造りの建物ばかりが並ぶ殺風景な町並みというのは沖縄のあちこちで見ることが出来ますが、やはりコザに止めを刺します。古いアーケードの商店街もあります。多くの店がシャッターを下ろしていて、これは内地の各地でも見られるのと同じ光景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06059.jpg
DSC06061.jpg
DSC06063.jpg
DSC06062.jpg
パークアベニューと呼ばれる古い商店街を歩きます。こちらはアーケードよりは明るい雰囲気で、英語の看板だけを掲げる店などがあり、他では見られない独特の雰囲気をたたえています。緩い坂になっているところも味があり、その坂を上りきった所にあるのが創業62年目になる名物店「チャーリー多幸寿」です。ところが見事に定休日でしたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
チャーリー多幸寿に入れなかったのは残念ですが、今日の昼はコザの町で食事をしたいと思っていました。どこか代替を探すべきところ、こういう時に役に立つのがランチマップです。

DSC06064.jpg
DSC06065.jpg
古さを感じさせる屋号に期待を抱いて表題の店を訪ねたのですが、驚いたことにホテルの一階に入るレストランでした。少々怯みつつも意を決して足を踏み入れると、フロントのすぐ横の入口にはAサインが掲げられています。テーブルやカウンター、厨房の戸棚は使い込まれた木製で、実に味があります。観光客を迎え入れる那覇のホテルとは一線を画するこの雰囲気、宿泊せずにこれを味わえたのだからむしろ幸運です。聞けばホテルと共に四十年も営業しているとのこと、それも納得です。

IMG_4357180322b.png
DSC06066.jpg
料理はランチマップの表記ではタコライスとカレーということになっていますが、タコライスにカレールーを合わせても食べようがない、スープにも替えられるからそうしたらどうだと促されました。確かにその通りなので言われるままにしました。店内の重厚な佇まいとは裏腹のこのいい加減さ、これも沖縄らしいと言うべきなのでしょうか(笑)

そのタコライスは深みのある味わいで美味です。少なくとも先日食べたキンタコの上をいきます。理由は簡単で、挽き肉に良いものを使っているのです。個人的には品がなくとも大量のレタスやトマトなどが賑やかに乗ったタコライスの方が好きなのですが、この「肉を食わせるタコライス」も間違いなく一つの正義だと思いました。充実した昼食でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06067.jpg
DSC06068.jpg
コザの町のすぐ南、表題の店にやって来ました。複合施設の中に入る、これといった特徴もない簡易的な店舗で、これは店内を訪ねるまでもありません。それよりも気になるのはこのプラザハウスという施設の方です。

DSC06069.jpg
DSC06071.jpg
64年の歴史を誇り、複合商業施設とはいっても現代の安直なそれとは一線を画する佇まいです。広い駐車場を細長い建物がぐるりと半円状に取り囲み、車から様々な店舗を見渡せるのが見事です。軒を並べる店々はジグザグ状に配置されていて、これは「人々をリズミカルに回遊させる」ためなのだそうです。遊び心に溢れる贅沢な造りです。施設内のあちこちに返還前からの写真が多数飾られ、歴史を偲ぶことが出来ます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06073.jpg
プラザハウスから目と鼻の先ながら、店の雰囲気はまるで違います。こちらは病院の中に入る店舗です。何故病院の中にエンダーがあるのか。モスにもたまにこういった変わり種があるのですが、エンダーは店舗の総数が30と少ないので、存在感が際立ちます。巨大な病院だったのですが、駐輪場から一番近い入口から入ったところその入口のすぐ脇が店舗で、僅か二分で訪問が済んでしまいました(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。