即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC06077.jpg
おはようございます。朝から雲が殆どない快晴です。予報を見ても今日の沖縄本島南部は終日晴れとなっています。終日晴れなどと、当たるかどうかはともかくとして、冬の間はそもそもそんな予報が出ることすらありません。今さっき屋上で洗濯物を屋根の下から日が差してきた物干し台へ移したところです。実に気持ちのいい朝です。

朝からカブで始動することは言うまでもありません。ただし今日は金曜日です。
次なる旅の題材は本島北部へ足を延ばすことですが、名護市に加え一日では行くのが難しい最北端にも行くべき郵便局があるという事情もあって、最低でも二日間連続する平日というのが条件です。だからこれを実行するのは早くとも三日後の週明けからになってしまいます。
では今日何をするか、何処へ行くかですが、この最高の条件ですから昨日のような内容では勿体なく、やはり海の景色がきれいな所を訪ねるべきでしょう。再訪した場所になってはしまいますが、既に案は固まっています。どうぞ予想をしながら今後の報告をお待ち下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日はまず那覇から南へ走って来ました。最初に訪ねるのはモスの豊見城店です。淡い茶色をした木材を縦方向に並べた壁が印象的です。正確には、木材なのか木材風の樹脂なのか、間近で見てもいまいち判然としません。何れにせよ安いものであることは間違いありませんが、今の時代、一介のハンバーガー店に上等な建材が使われることなど期待しない方がいいでしょう。それよりも工夫やセンス一つで素材の安さを感じさせない造りが出来ること、それが大事であることに最近気付いてきました。

DSC06078.jpg
上部はその屋根、腰壁と柱は真っ白、横書きのMOSBURGERの文字が見事に決まり、赤いテントが映えます。全体の配色のバランスが実に良く、爽やかで軽快な印象を与える建物です。一時期の判で押したような安物の羅列からモスの店舗が脱しつつあるのなら喜ばしいことです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06079.jpg
豊見城の海洋食堂を訪ねます。この旅で三回目です。朝食を食べずに出てきたこと、開店の10時ちょうどに合わせて来たことは言うまでもありません。というか正確には、10分程早く着いてしまったのですぐ向かいにあるモスの店舗をつぶさに観察していたのです(笑)

開店一番で他に客はおらず、正真正銘の口開けです。そして今日はいよいよ豆腐ンブサーを注文しようとしたのですが、ここで事件が起こりました。ゆし豆腐は出来ているけれどまだ豆腐が固まっていないので、豆腐ンブサーは出来ないというのです。意気込みが裏目に出た形になってしまいましたが、問題はありません。だって理由が素晴らしい。ゆし豆腐そばに切り替えるのみです。

DSC06080.jpg
そのゆし豆腐そばは分量もたっぷりで、三枚肉が三つ乗ります。そして橙色のソースのような部分が何より目を引きます。これは一体何だろうと思ったら、半熟の玉子がゆし豆腐に隠れ、黄身の一部だけが見えていたのです。何という妙なる見た目でしょうか。見た目だけでなく絶妙な半熟具合の玉子とゆし豆腐を一緒に口の中に入れる味わいは秀逸です。
三枚肉はやや固く、淡い味付けにそばは必ずしも最適の組み合わせとは思えません。しかし後半においてコーレーグースによる味変えが有効です。またそばはコシがあって美味です。十分に満足出来る一杯です。
通えば通う程に海洋食堂の奥深い魅力に魅せられていきます。そして次こそは豆腐ンブサーを。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06081.jpg
DSC06082.jpg
海洋食堂からすぐ近く、エンダーの豊崎店にやって来ました。複合施設の中に入る何の変哲もない店舗、店内も然りで、これまで訪ねたどの店舗よりも安っぽい椅子はいただけません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06083.jpg
続いて表題の店を訪ねます。交差点を挟んで豊崎店の斜め向かい、まさに目と鼻の先です。那覇空港からも近い大型のアウトレットモール、これこそ週末には絶対に近寄りたくない場所ですが、平日の午前中は人も少なく静かです。平日の活動に固執する理由がここにあります。

DSC06086.jpg
DSC06085.jpg
通り沿いの角というこのモールの中で一番良い場所にあり、サーティワンアイスと同居する風変わりな店舗です。しかし何故サーティワンなのでしょうか。ブルーシールだったなら沖縄らしくて良かったのですが。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06087.jpg
続いてエンダーの糸満店です。ここは初めてエンダーを訪ねて店内でハンバーガーを食べた思い出の店舗です。良くも悪くも特徴のない、路面店の典型の造りです。店内の席は仕切りを設けたソファが並ぶファミレス方式。しかし仕切りは薄い化粧板でソファもやや小さく、北谷店のような重厚さはありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
既にお分かりかと思いますが、今日はまた本島南部を周遊します。これで三度目のことであり、新味がないのは事実です。しかし穏やかな海と畑が広がる静かな風景が好きで、何度訪ねても飽きない所でもあります。さらに、一箇所うっかり見落としていた場所があったのです。

DSC06089.jpg
DSC06090.jpg
まずは糸満の海辺にやって来ました。沖縄らしい鮮やかな海の色が印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06091.jpg
見落としていた場所とはここ、知念岬にやって来ました。正確に言うと、見落としていたのではなく気にしつつも敢えて通り過ぎてしまったのです。前回来た時岬への入口を通りかかったところ、斎場御嶽の駐車場と入口を共有しているのも災いしてか、混雑していて動きの緩慢な車がたむろしていたのです。それを見てうんざりして通り過ぎました。そして、しつこいようですがこういう所は平日に来なければ駄目だという思いを新たにしたのです。

DSC06097.jpg
DSC06096.jpg
爽やかな風が吹き抜ける快晴の平日、今日こそは最高の条件です。海はどこまでも透き通り、蒼から水色、エメラルドグリーンの絶妙な濃淡を作っています。それを高台から一望するのはまさに絶景、沖縄の旅の喜びの真髄がここにあります。その向こうに神の島久高島を望みます。
余りの良さに小一時間程も佇んでしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06099.jpg
海沿いをぐるりと走って与那原まで来ました。車も少なく実に爽快です。前回は軽便の駅舎を訪ねましたが、今回はエンダーです。
店名から複合施設の中の小さくてつまらない店舗を予想していたのですが、正反対でした。堂々たる構えの路面店です。珍しい二階建てで、二階席に付随してベランダ席まであります。看板も大きくて全てが派手、エンダーには似合う佇まいです。店内も天井が高く席と席の間隔が広いので開放感があります。古い店舗の持つ味わいこそありませんが、新しい店舗の中では出色の存在です。

DSC06098.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06100.jpg
与那原からは西へ走り那覇に帰る方向へ向かいますが、まだ立ち寄る所はあります。エンダーのイオン南風原店です。こちらは予想通り、簡易的な造りで何の面白味もないフードコート店の典型です。こういうところは外見の写真をおさえただけで素早く立ち去ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。