即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC06211.jpg
おはようございます。昨日述べた事の繰り返しになりますが、今日は流石に休養したいと思います。が、一つ行きたい場所があるのでごく短距離ではありますが昼にカブで出掛けます。まずは米を炊いて朝食を調えたいと思います。
ちなみに昨晩はいつもより大分早く、22時頃にはもう寝てしまいました。やはり疲れが溜まっていたのでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06232.jpg
四日ぶりに自炊の朝食です。いつものように米を三食分まとめて炊きました。ヨーグルト、味噌汁、ひじき、金平牛蒡、目玉焼き、缶詰の鯖煮に梅干し、ご飯に納豆です。ちなみにここに書いたのが日頃心掛けている「食べる順番」です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
Image-1180330a.jpg
一箇所行きたい所があるからカブで出掛けると言いました。これを半分訂正し、半分撤回します。行きたい所とは、モスの那覇壷屋店でした。何故今更モスなのかというと、ランチマップの対象店になっているからです。これまでにランチマップを活用してかなりの店を食べ歩いてきましたが、残念ながら味については満足出来る店の方が少ないというのが現実です。モスで840円相当のものを500円で食べられるならば大いに惹かれるところです。ただしランチマップの利用は平日限定なので、今日が最後の機会です。
初めのうちはそう思っていたのですが、考えが変わってきました。いつでも何処でも食べられるモスへ行くよりも、やはり一軒営業の店を試してこそのランチマップではないかと。そしてここにもう一つ事情が加わりました。今日は夜飲み始める時間がかなり遅くなりそうなのです。だからモスで軽い昼食にするよりも、もっと食べ応えがある店を選びたくなったのです。

目当ての店が変わったことで歩いて行くことになりました。カブの稼働は取り止めです。ところで、飲み始めるのが遅くなると聞いて、熱心な読者の方の中には今夜何があるかを読んだ方も或いはいらっしゃるかも知れません…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06233.jpg
モスから切り替えた目当ての店にやって来たのですが、謳われている営業時間よりも三十分も早いというのに前倒しで昼の休業に入っていました。これでは何のためにモスを諦めたのか分かりませんorz
しかし沖縄ではこういう事にいちいち腹を立てていたらきりがありません。前回のランチマップ最終日でも、目当ての店が予告もなく臨時休業していて食べられなかったのを思い出しました。こうなると近隣の別の店で食べるしかありませんが、代わりにやって来た店が美味だったので結果よしとしましょう。尚、こちらも店名が長過ぎるので省略しました。

Image-1180330c.jpg
DSC06234.jpg
料理はタコライス。先にミネストローネスープが出てきたのですがこれが絶品で、期待が高まります。食材に上等なもの、高価なものは使われていませんが、味の要素が多く、且つそれらの配分やバランスが絶妙です。そして手間をかけた凝った調理がなされています。たとえばレタスは切り方を変えたものが混ざっているので食感に抑揚があり、チーズは上の方が焦がしてあり、皿の端の方のやつは軽く熱が加えられているといった具合です。仕事によって食わせる料理らしい料理とはこれを言うのです。

店は狭い階段を地下に降りた所にあり、典型的なバーで、ついでに昼も営業しているといった雰囲気です。ランチマップの対象店で、且つ目当ての店に入れなかったという流れでなければ絶対ここへは来なかったでしょう。面白い経験が出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06235.jpg
手指用のアルコール除菌剤、髭剃り用のローション、腋の下用の制汗スプレー、そして耳を掃除するための綿棒。これらがどれも残り僅かとなったので、薬屋でまとめて買ってきました。ひとところの宿に長期滞在している時ならではの仕事です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06137b.jpg
北部の旅を振り返って幾つか書きたい事があるので、今日から少しずつ記事を上げていきます。ですがその前に、現地で一つ書き忘れた記事があったので、先ずはそれからいきます。

DSC06146.jpg
DSC06147.jpg
これはヤンバルの森の中を走る県道70号の景色です。一見すると何の変哲もない側溝のように見えますが、よく見ると側溝の脇にさらなる側溝のような物が付いています。実はこれ、飛べない鳥ヤンバルクイナが側溝に転落した際に復活出来るように緩い階段を備えてあるのです。
何処だったか、道路の下に蟹が横断するためのトンネルが掘られている所があると聞いたことがあります。しかしこの側溝が見られるのは恐らく全国でもここだけでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06237.jpg
以前、那覇の居酒屋を探訪するにあたってその方針に三つの柱があると言いました。そのうちの一つが教祖おすすめの老舗、名店を訪ねることですが、その一翼を担う安里の東大を漸く訪ねることが出来ました。

DSC06236.jpg
おでんの店ですが、内地のおでん屋からは色々な面でかけ離れており、所謂おでん屋らしい風情を連想すると良くも悪くも大いに裏切られることになります。まずいかにも沖縄らしいのは開店時刻です。店先に下げられた札には「午後九時半頃」と書かれています。午後九時半という遅さも凄いですが、そこにさらに「頃」が付くのです。今日は飲み始める時間が遅くなると言ったのはこの事でした。看板には明かりは点かず、シャッターが固く下ろされ、開店時刻直前になっても準備中の気配はまるで感じられません。本当に開くのか、臨時休業ではないのかと不安になりますが、九時半が近くなるとどこからともなく続々と人が集まってきます。
連日開店即満員の大盛況で、入店した順に注文を訊かれます。ここで最初に必ず注文しなければならないのが当店名物の焼きてびちです。これは他の店ではまず見られないもので、ただし供されるまでに非常に時間がかかります。三組目で入店したというのに、四十分から一時間かかると告げられました。おでんやその他のものをつつきながら焼きてびちの到着を待つというのがこの店での基本的な流儀です。
本当は那覇に来たらいの一番に来たかったのですが、このような状態ですから一人酒には非常に難関だと言えます。宿から遠いし、時間はやたら遅いしで、同行者をつかまえられる機会がなかなか訪れなかったというわけです。

おでんにもてびちが入ります。これを筆頭としてたいへん美味。さらに豚のハツを注文したのですがこれも丁寧な下処理がされていて美味で、箸が止まりません。カウンター席も僅かにありますが小上がりが中心で、どの卓も賑やかなゆんたくです。燗酒をすすりながら舟を覗き込み、所望するネタをぼそぼそと告げる、といったおでん屋の風情は全くありません。ここに来ると下手な沖縄料理店よりも沖縄に居ることを実感出来るのです。
ただし今回意外だったことがあります。八年ぶりの念願の再訪成ったわけですが、焼きてびちがそこまで美味いとは思えませんでした。火を通し過ぎた皮と骨の部分が殆どで、食感らしい食感、味らしい味が無いのです。悪い偶然なのか、それとも記憶の美化なのか。次回ここを訪ねる機会があるのかどうかも不明なだけに、気がかりを一つ残すことになってしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。