

この時間から始動となると、活動出来る範囲は限られてきます。明日も予報では晴れとなっていますが、どうなるか分からない以上は晴天の今日出来る限りの事をするのは当たり前です。そこで一分でも多く活動時間を捻出するため、本日の昼食はコンビニでサンドイッチを買ってごく簡単に済ませます。
しかしこれは賭けでもあります。もしかしたらこの直後、時間を割いてでも寄りたいと思わせる食事処が現れないとも限りません。そうなったら笑い飛ばしながら通り過ぎるしかないでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

定石通り時計回りで久米島一周を始めました。まず立ち寄るのは島の西岸にあるシンリ浜です。しかし潮が引いているのとコンクリートで固められた防波堤があるせいで、沖縄らしい美しい海の景色は見られませんでした。ここは宿から近いので明朝再訪するのも一興でしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


久米島空港に来ました。立派な建物の中が閑散としているのは離島の空港らしいです。空港の見物自体もさることながら、売店でステッカーが買えるのではないかという期待がありました。見事にそれが叶いました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


左手に広大な車海老の養殖所、右手に荒々しい岩肌の崖を見ながら島の北端近くまで走って来ました。ここにあるのがミーフガーという景勝地です。驚くべきは洞穴ではなく、違う時代に出来た二つの岩山が上部でくっ付くようにして成っていることです。
そしてここは女性が拝むと子宝に恵まれるとされているのだそうです。確かに言われてみれば女性の陰部を連想させる形をしています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


続いてミーフガーのすぐ近くの具志川城跡です。城壁の形、雰囲気は沖縄本島のものと変わりません。廓に上るとミーフガーやその向こうの海を遠望します。しかし整備の途中なのか、無粋なブルーシートや土嚢が散在していて残念でした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

残波や菊之露などと並んで何処に行っても飲める泡盛の代表格が久米島の久米仙ですが、本社工場は流石の堂々たる構えです。そして目の前まで来ると良い匂いが漂います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


熱帯魚の家なる呼称が付いた島の北側の海岸にやって来ました。干満の差が大きく、干潮時に海水とともに魚が取り残された池が沢山出来るというのがその正体のようです。なるほど小魚が沢山見えて、中には鮮やかな青色をした美しいものもいます。
しかし残念ながら、ここにおいてはサンダル履きで来たのが完全に裏目に出てしまいました。鋭く尖った珊瑚の死骸の上を歩くのはかなり難儀で、奥まで踏み入ることが出来ませんでした。もっと海際まで行けばさらに大きな魚や美しい魚がいそうな感じですが、それだけに残念ですorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


表題の展望地にやって来ました。断崖の上から大海原を一望します。それだけでも絶景ですが、特筆すべきはハテノ浜と呼ばれる、美しい珊瑚礁の浅瀬とその中央の浮島のような砂地を見渡せることです。何とも妙なる眺めです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



次にやって来たのは久米島の最高所である宇江城跡です。グスクの跡はささやかなものですが、ここはむしろ景勝地として価値があります。手前に建造物が重なってしまうので写真映えはいまひとつながら、比屋定バンタよりも高い位置からハテノ浜の全容を一望出来ます。また、周囲をぐるりと見渡し島の全方位を俯瞰出来るのも絶景です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


きれいなフクギの並木道など走ってさらに時計回りに進み、久米島の東端辺りにやって来ました。ここにあるのが表題の物件です。浅瀬に取り残されるようにしてあり、一体何のためにあるのか、渡ったところで何処へ行くというのか、摩訶不思議な橋です。産業遺跡にも通ずるその佇まいは好むところで、近付いてみたかったのですが、車海老の養殖場の敷地の奥にあって立入禁止の看板も建っていましたorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。