
おはようございます。昨日で着替えがなくなり、今日は洗濯をしなければならない日です。活動を避けたい土日と洗濯の日が重なるのが良いと常々述べてきましたが、その通りになりました。そして一昨日、昨日と天気が良くなかったわけですが、予報では今日はこれから晴れてくるようです。その通りになるなら理想的、最高の流れです。
よく晴れるようなら久々に布団も干したいです。これらが気持ちよく済むなら何処にも出掛けずとも充実した一日になりそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今度こそ特記する事が全くなくなりました。昨日炊いた米の三分の一を温めました。ヨーグルト、味噌汁、ひじき、金平牛蒡、目玉焼きにハム、ご飯、納豆、梅干しです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

少々雲が多めで晴れ時々曇りといったところですが、概ね晴天と言っていい空模様です。何より湿度が低く爽やか、適度な風も吹いていて、洗濯物がどんどん乾いていきます。布団も並行して干しています。まさに目論見通り、このままだと洗濯物は勿論、布団も午前中のうちに十分乾くでしょう。午後の時間も有効に使えそうです。とは言っても有効に使うあては何もないのですが、それはまあそれとして…

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

荷台の箱に久米島のステッカーを追加しました。カブで上陸していない離島のステッカーを貼るのは邪道と言えなくもないですが、まあそれはそれとして…
ステッカーを貼るのは洗車をした直後にするのが通例ですが、この前洗車をしてすぐにカバーを掛け、以後カブを動かしていないので問題なしです。久し振りに箱の右側に貼りました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日は高良食堂に昼を食べにやって来ました。ルビーや三笠と並んで那覇に来たなら一度はおさえておきたい店ですが、ここにきて漸く出番が回って来ました。静かな住宅街の路地裏に建ち、地元客だけで盛況の様が素晴らしいです。

中に入るとすぐに券売機がありますが、その周りに無数の品書きが貼り付けられています。即決するのは不可能ですが、すぐに後ろに人が来てしまうのでいつまでも迷っているわけにもいきません。本当にこれが最良の選択だったのだろうか、と疑問を抱きつつ席に着くのはこの店ではむしろ当たり前のことです。その中から今回は手堅くそばセットを注文しました。セットとはいっても牛丼にカツ丼、魚フライ等々、様々な料理の中からそばの相方を選べるのです。カツ丼を所望しました。

そばはなかなか個性的です。丼の底が見える程に透き通った薄味の出汁は沖縄そばには珍しいです。麺はコシのあるやや幅広の麺。最大の特徴は鶏肉が乗っていることで、鶏の脂が出汁に旨味を与えているところは北九州のかしわうどんを彷彿とさせます。そばだけでもやっていけるのではないかという美味さです。
沖縄のカツ丼は人参などいろいろな具が入るのが特徴ですが、この店のカツ丼は野菜は玉葱のみという簡潔なものです。薄ぼんやりとした味わいで、特に美味とは思えません。しかし卓上に置かれたコーレーグースや七味唐辛子で味を整えればなかなかいけます。600円でこの食べ応えですから実に良心的です。
それよりも何よりも、地元客が引きも切らず活気のある店内の雰囲気が秀逸で、多少の味の至らなさは些細な事に思えてきます。八年振りの再訪となったわけですが、沖縄の食堂万歳と言いたくなる名店は何もかもそのままでした。いつまでも変わらずに在って欲しいと願わずにはいられません。宿から歩いて十分程、訪問が遅くなったことを後悔しています。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

これは一体何であるのか。いつも買っているさんぴん茶2リットルの六本入りの箱ですが、一つだけ潰さずにとってあり、ガムテープで口を塞いで補強してあります。そして側面に穴を開けました。

ゲストハウス内でパソコン作業をする場所として、談話室、屋上、自分のベッドの三箇所があります。冬場と違って屋上に居られる時間がごく少なくなってしまい、一人静かに集中出来る場所としてドミトリーのベッドの重要性が増してきました。ベッドでパソコンを広げる際に活躍してくれるのがこの箱です。このように、見事なくらいに幅がぴったりなのです。

穴を開けたのは、パソコン裏面の排熱口が当たる部分です。パソコンが熱を持った状態ですぐにキャリーバッグにしまうのは躊躇われるので、冷めるのを待つのですが、熱が上がるのを防ぐ多少の効果はあるようです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。