即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

おはようございます。やはり人間まっとうに一日を生きるには朝の挨拶から始まらなければいけないと思いました。しかし残念ながら本記事の内容はまるで爽やかなものではありません。
昨夜は見事休肝日を達成しましたが、朝の目覚めは気持ちのよいものではありませんでした。これが酒呑みの宿命か、頭が重くてぼーっとして早く横になりたいという状態だったというのに、いざ寝ようとしても一向に寝付けません。眠りの質も良くありませんでした。午前四時頃に一旦目が覚めてしまい、その後は細切れの浅い睡眠しかとれませんでした。

そもそもよく考えてみたら、真夜中に日本酒を飲んだせいで二日酔いになったと言いましたが、飲んだのは二合だけであり、あくまで寿司を美味く食べるための範囲内です。羽目を外して飲み過ぎたわけではありません。そして酒も完全に抜けたであろう午後になってから気分がより悪くなって嘔吐したわけです。ここから考えられるのは、二日酔いが全てではなく、むしろ問題はその先にあったのではないかということです。ごく軽度の二日酔いが引き金となって、たとえば胃など体の他の部分、若しくは全体が不調になったということです。これは重い二日酔いよりも厄介だと言えます。
これもきっと歳のせいなのでしょう。もっと自身の年齢を考えて慎ましく行動しないと、近いうちにもっと痛い目に遭いそうな気がします。ここで思い出されるのが、二年も続けて健康診断を受けていないという事実です。この旅に出るにあたって一昨年の九月一杯で仕事を辞めたと言いましたが、職場の健康診断が行われていたのが毎年十月だったのです。
人間歳をとる程謙虚に生きなければならないと言います。しかしこれは他人様や社会に対してだけでなく、他でもない自分自身のためにそうすべきだということに、初めて気付いた気がします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
目覚めはいま一つながら、腹を空かせた状態で朝食をしっかり食べられるのがいかに健全でそしてありがたいことか、こんな当たり前の事を噛み締めながら感謝していただきます。

DSC06494.jpg
ひじきが復活してあるべき顔ぶれが再び姿を揃えました。そしてインスタント味噌汁がなくなって新しいものを買ったのですが、今回は赤出汁にしてみました。生まれも育ちも関東ながら、赤出汁が大好物なのです。後味に香る独特の酸味がやはり最高です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06495.jpg
空を見上げてみても、予報に目を通しても、今日の天気は冴えません。今は曇っていて、僅かに雨が落ちてきました。傘が要らない程度のごく弱い降りながら、いつ雨足が強まっても不思議ではありません。そして明日も同様のようです。折角平日が巡って来たというのに、これではカブを出動するわけにはいきません。宿で大人しくしているか、何処か出掛けたとしても歩いて行ける範囲のごく軽い活動に留まるでしょう。

一方で、この空模様を一時期のように大いにもどかしく感じているわけでもありません。北部を再訪したいという思いは依然消えないものの、それを除けばあらかたの活動はやり尽くした感があります。それも、うりずんの季節の好機を逃さずに活動的に動き回れた手応えがあるからです。北部の旅の再挑戦も、二日くらい晴天が続く時は必ずやって来るでしょう。その時を静かに待ちたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06497.jpg
ランチマップ掲載店巡りが続きます。が、今日は変り種です。全国チェーンのバーガーキングです。このような店も対象店になっているのがランチマップの特徴ですが、沖縄以外の土地でも食べられる大手チェーンの店に入るのはつまらなく、それよりも地元の個人営業の店をなるべく利用するべきです。この主義を曲げて今日ここへ来たのは、何となくそんな気分だったというのが殆どなのですが、敢えて一つ理由を挙げるならモスとの比較が気になったのです。

Image-1 (36)
DSC06498.jpg
モスの壷屋店も先月に引き続き対象店となっています。そしてモスとバーガーキング、どちらも店の看板と言えるハンバーガーにポテト、飲み物という全く同じ構成で、正規料金まで同額です。これによってにわかに比較に興味を惹かれたというわけです。
ちなみに平日の昼時のみと制約が大きいモスに対して、こちらは曜日を問わず全時間帯で利用可と、バーガーキングの方が太っ腹です。

材料の質や味の仕上げなど、はっきり言って様々な面でモスに一歩譲ります。しかし必ずしもそこだけに正義があるとは限らないのがハンバーガーという食べ物の面白いところです。厳選された材料や和の味付けをとことん追求し、何かと一捻りあるモスのハンバーガーに対して、素朴な味わいのバーガーキングもこれはこれでいいものです。
そしてこのワッパー、とにかく直径が大きいです。国内の、少なくとも大手チェーンのハンバーガーでこれだけ大きなものは他にないでしょう。これにかぶりつくのはまさにハンバーガーの魅力そのものです。直接の敵手はモスよりもむしろエンダーのように思えますが、沖縄全県で三店舗のみという中途半端な出店に留まっているのは何故なのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC06496.jpg
タイヤが届きました。繰り返しますが、チューブとリムバンドも一緒に持ってくればいいものを、と思わずにはいられません。そしてそれだけではありません。箱が無駄に大き過ぎるのです。タイヤの直径の倍近くもある箱に入ってきました。

これは今に始まった事ではありません。アマゾンでは、たとえば書籍が体積の十倍以上はあろうかという厚みのある段ボール箱に入ってきたりするのです。
アマゾンといえば先に配送業者の負担や送料についての事が話題になりました。このような杜撰な梱包が配送業者の負担をさらに無駄に増やしているであろうことは、素人の私にも容易に想像出来ます。滑稽なのは、箱の片隅にQRコードと共に梱包についての意見を募る記述があることです。寄せられた意見が反映されているとはとても思えないのですが。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
久し振りにこちらの記事を再掲させていただきます。旅に出て一年を超え、記事の数も膨大になってきました。本ブログは月毎や日毎に記事を古い方から順にお読みいただけるように設定しております。最近になってお越し下さった読者の方におきましても、この機能を活かして是非過去の記事もご高覧下されば幸いです。

2019.png


まずこれが、PC版のトップページです。このように、画面の左側にカレンダーがあります。


2019a.png


たとえばこのように8月8日のところをクリックしていただくと、8月8日の記事だけを古い方から順にお読みいただけます。
本ブログではまず携帯端末で文章だけを書いた記事を更新し、その日の夕方ないし翌朝に後から写真を貼り付けるというやり方をとっています。この機能を活用して是非とも写真を貼り付けた記事を改めてご覧いただきたいと思います。また、カレンダーの下の月別アーカイブをクリックしていただくと、当該月の記事を古い方から順にお読みいただけます。


IMG_3180.png


スマートフォン版では残念ながら日毎の記事だけを古い方から読む機能はないのですが、それに準ずる機能はあります。これがスマホ版のトップページですが、左上のこの部分をタップして下さい。


IMG_3181.png


するとこのような画面が表示されます。ここで注目していただきたいのが、一番下に表示される月別アーカイブの項です。


IMG_3182.png


ここをタップするとこのようになり、各月の記事を古い方から順にお読みいただけます。是非ご活用下さい。


2020.png


最後にお願いがあります。現在二つのブログランキングに参加しています。各記事の最後にこのように二つのバナーが載っております。この二つのバナーを一日一回でいいのでクリック(タップ)していだけると幸いです。宜しければご協力をお願い致します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。