
おはようございます。今日はいつもより早起き、いつもより早い更新です。手持ちの活動に充てられる日数が事実上残り僅かだと昨日述べました。然るに今日から明日にかけての天気予報が好転したのです。これはまさしく逃してはならない無二の機会です。既に名護の宿を二泊おさえました。これより二度目の北部の旅に出発します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

これらも馴染みの顔になった感があります。まとめて炊いた米が無い日だったら先ず出発し、国道58号沿いの吉野家で朝食を食べるところでした。今日はこれがあるのでレトルトの中華丼を出発前に食べていきます。これによって納豆や目玉焼きを用意するいつもの朝食に比べて手間と時間が著しく短縮されます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
さあ出発しようかというところでにわかに空が暗く曇り、雨が落ちてくるという最悪の展開です。沖縄ではよくある事だし、無視出来る程度のごく弱い雨ではありますが、この先天気がどうなるのかと不安を抱えての出発となってしまいました。

さて45分間走ったところで最初の休憩です。嘉手納で58号線から西にそれ、現在地は嘉手納町から読谷村に入ってすぐの所です。前回の北部の旅では名護までの道中は移動と割り切って一直線に走って行きました。これとは対照的に今日は夕方までに名護に着けばいいというくらいの気持ちで、途中の景色もゆっくり楽しんでいきます。それだけに早く晴れて欲しいものですが。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

さて45分間走ったところで最初の休憩です。嘉手納で58号線から西にそれ、現在地は嘉手納町から読谷村に入ってすぐの所です。前回の北部の旅では名護までの道中は移動と割り切って一直線に走って行きました。これとは対照的に今日は夕方までに名護に着けばいいというくらいの気持ちで、途中の景色もゆっくり楽しんでいきます。それだけに早く晴れて欲しいものですが。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

県道6号を快走して恩納村に入りました。今回もシーサイドドライブインに立ち寄っていきます。名護まで一気に移動するのではなく道中もゆっくり楽しんでいくと言いましたが、その構想の一つに入っていたのがシーサイドドライブインの店内で食べていくことでした。しかし結果として今回も食事時と全く噛み合いませんでしたorz
前回に続いて広大な駐車場の片隅を拝借し、しばし休憩していくだけとします。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


どんより曇った空を見て残波岬や真栄田岬の再訪を省いたことなどもあり、結局は58号から県道6号にそれてゆっくり走ったくらいで、ほぼ真っ直ぐ名護まで来たのと変わりませんでした。前回は素通りした道の駅許田で休憩していきます。沖縄には珍しい本格的な道の駅です。
きれいな半円を描く湾の向こうに名護の市街地を望む眺めは上々で、そのための展望台もあります。それだけに太い電線が視界を横切っているのが惜しいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
空はどんより曇ったままで、それどころか時折ごく僅かとはいえ雨粒が落ちてきます。これは大いに誤算です。これでは良い景色を求めても仕方なく、活動の方向性を変える必要があります。そこで前回来なかった「八重そば」に11時の開店と同時に飛び込みました。

名護の市街の中央、それもスナックなどが建ち並ぶ飲み屋街のど真ん中という立地が印象的です。店構えも中が窺い知れない曇り硝子に開き戸で、これもそば屋というよりはスナックのような佇まいです。

しかし中身はまごうかたなきそば専門店です。まずはそばとジューシーのみという簡潔な品書きが非常に好印象です。そしてこの店の最大の特徴はやかんから出汁を自分で丼に注ぐことです。
そのやかんに入った出汁は、上品な薄味ながらしっかり味が出ていてたいへんに美味。麺は北部に多く見られる幅広の平たいもので、やや固めでぼそぼそした仕上がりですが、悪くありません。三枚肉もソーキも柔らかく煮込まれてこれも美味いです。三枚肉そば、ソーキそば、ミックスそばどれも五百円と価格も良心的。これは名店でした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

名護の市街の中央、それもスナックなどが建ち並ぶ飲み屋街のど真ん中という立地が印象的です。店構えも中が窺い知れない曇り硝子に開き戸で、これもそば屋というよりはスナックのような佇まいです。

しかし中身はまごうかたなきそば専門店です。まずはそばとジューシーのみという簡潔な品書きが非常に好印象です。そしてこの店の最大の特徴はやかんから出汁を自分で丼に注ぐことです。
そのやかんに入った出汁は、上品な薄味ながらしっかり味が出ていてたいへんに美味。麺は北部に多く見られる幅広の平たいもので、やや固めでぼそぼそした仕上がりですが、悪くありません。三枚肉もソーキも柔らかく煮込まれてこれも美味いです。三枚肉そば、ソーキそば、ミックスそばどれも五百円と価格も良心的。これは名店でした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

二軒目へ移行します。名護の市街地を出て山の中を北へ走り、その名も山原そばにやって来ました。古民家の小上がりに上がって食べられるのが趣があり、正午前だというのに既に九割方の席が埋まる盛況です。

出汁は透き通ってやや甘辛い味。沖縄そばには珍しいですが、コーレーグースによる味変えと相性が良いです。麺はこれといった特徴のない平凡なもの。ソーキは飴色の照りがあり甘辛い味が付けてあって、出汁の味わいはこれが溶け出したものと分かります。残念ながら、味は良いのですが煮込みが足りなくて、固いし食べづらいです。
あくまでそばの味を重視するなら薦められる店ではありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

引き続き空全体を隙間なく雲が覆っています。これは誤算もいいところで、終日晴れの印だけが並んだ天気予報には完全に裏切られました。実は昨日は予報よりもずっと天気が良くて、日中は晴れていたのです。どうにも皮肉な展開ですorz

とりあえず近いからという理由でワルミ大橋まで来ました。古宇利大橋を遠望していますが、この天気で再訪しても得るものはありません。さてどうしたものかと考えあぐねています。
こんな時こそ美ら海水族館に行く好機ではないのかという声が聞こえてきそうですが、八年前に来た時こそ初めての沖縄だからと足を運びましたが、私は本来水族館というものに全く興味がないのです。これで入館料が数百円というなら暇潰しに訪ねるのも一興と思えますが、割引券を求めても1,600円となると行く理由はありません。
とはいってもこのまま午後の時間を無為に持て余すのは愚かです。何か妙案はないものでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
地図をよく見ていたところ、これまで見落としていた気になる記述を発見しました。運天港の北側に展望台と書かれているのです。場所からして古宇利大橋を間近に見られるであろうことは明らかです。


その運天港園地の展望台までやって来ました。果たして古宇利大橋は目の前で、それを高台から見下ろします。絶景なのですが残念な点が二つもあります。まず橋を真横に近い角度から見るため、写真に撮っても散漫な絵柄にしかならないのです。そしてもう一つは言うまでもなく今日の天気です。
時刻は午後一時、晴れていたならまさに海が最もきれいに見える時間帯だけに余計に無念です。そして前回この場所を見落としていたことも悔やまれてなりませんorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


その運天港園地の展望台までやって来ました。果たして古宇利大橋は目の前で、それを高台から見下ろします。絶景なのですが残念な点が二つもあります。まず橋を真横に近い角度から見るため、写真に撮っても散漫な絵柄にしかならないのです。そしてもう一つは言うまでもなく今日の天気です。
時刻は午後一時、晴れていたならまさに海が最もきれいに見える時間帯だけに余計に無念です。そして前回この場所を見落としていたことも悔やまれてなりませんorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
その後本部半島を反時計回りにゆっくり周回し、名護の市街地までやって来ました。依然として空は曇ったままで、少々早いですが投宿します。今回の第一義は、旧市街の中心部に宿をとることでした。実はこちらの方にもMr.Kinjoがあることが分かり、大いに惹かれました。しかし前回泊まった為又の店舗よりも高く、また変化を付けないとつまらないという思いもありました。個室と湯舟の贅沢は前回堪能したので、今日は立地と安さを優先して相部屋のゲストハウスに泊まります。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。