即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC07270.jpg
おはようございます。今日も朝から晴れています。予報も晴れ時々曇り、昨日に続いて上々の天気です。よく眠れて休息もばっちり、ヘルメットのインナーも洗って気分よく、態勢は万全です。
昨日は見事に島半周で終わったので、今日は残りの東半分を回ります。唯一の懸案は酷い蒸し暑さです。こればかりはどうしようもありませんが、いずれ少しは体が慣れるのでしょうか。ともかく水分補給を欠かさないこと、無理に拡大思考をしないこと、ヘルメットのインナーを清潔に保つことの三点を今日も心掛けたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07345.jpg
昨日に続いて自炊の朝食です。これは那覇にいた時もそうだったのですが、基本的には主たるおかず以外は変化の付けようがなく、九割方毎日同じ献立になってしまいます。これは皿の数が増えれば増える程問題に感じなくなります。早いところ納豆を復活させたいですね。昨日は缶詰の秋刀魚煮だったのですが、今日はスーパーで買っておいたコロッケです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07346.jpg
DSC07347.jpg
本日最初に訪れたのはバンナ岳の展望台です。周囲をぐるりと見渡すほぼ360度に近い大展望です。南に市街地のほぼ全容、その向こうに竹富島、奥に黒島、右手に小浜島、西表島、鳩間島、さらに右手は円形の湾を越して島の北西部までを一望します。

DSC07348.jpg
素晴らしい景色なのですが、残念なことが三つもありました。まず雲が多くて景色が映えないこと、近景に電柱などの障害物があって絵にならないこと、そして三つめは、中国人の集団が朝っぱらから大声で叫び続けていることです。バスが一台去るとすぐさま次の一台がやって来る始末です。そのバスはどれもエンジンをかけっ放しで待機しています。
しかしここは市街地から近いです。快晴の日に再訪しましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07349.jpg
DSC07350.jpg
前回は見落としたか、それとも新しく出来たのか、山頂の展望台の他に近くに別の展望台がありました。野鳥観察所を名乗っていますがようはただの展望台です。こちらは他に人が誰もおらず静かで、実に良いです。しかし峰に隠れて市街地も竹富島も見えず、展望それ自体はさっぱりです。どっちもどっちといったところでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
宮古に長くいて石垣に渡って来たこの行程だと、何かにつけ宮古島と石垣島の違いというところに興味がいきます。その一つが、山を仰いで走る景観です。山とはいっても高いものは一つもなく、沖縄の最高峰は石垣島の中央に聳える於茂登岳なのですが、それでも標高500m少々しかありません。
とはいってもあれだけの面積がありながらああも平坦で、何処を走っても空が広く感じられた宮古島とはまるで違う眺めであることは事実です。周囲の山々に囲まれて走ると石垣島に移動してきたことを実感します。

DSC07352.jpg
さて、石垣島の真ん中を突っ切って北へ進んできました。きれいな円錐形で山頂部が真上に突き出たような野底岳の山容がひときわ印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07353.jpg
DSC07354.jpg
昨日のように小刻みに見所が現れるわけでもなく、黙々と移動しています。そして石垣島の北東部に細長く伸びる半島の付け根あたり、一番細くくびれた所まで来ました。ここが国道390号の石垣島での北端、終点です。周辺には何もなくただ長閑で、通る車も稀です。起点の730交差点が賑やかな市街の中心部にあったのと実に対照的です。
ところで宮古島で一つ重大な取りこぼしがあったことに気付きました。国道390号の端っこを全く意識していなかったのです。これは迂闊でしたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07360.jpg
DSC07358.jpg
DSC07365.jpg
DSC07364.jpg
石垣島の最北端、平久保崎まで来ました。素晴らしい大展望、絶景です。海に突き出た岬の断崖の上から大海原を一望します。その海はどこまでも透き通った珊瑚礁で、美しさは宮古に引けを取りません。突端には白亜の灯台が建ち、沖合いすぐ近くのところに小島が浮かぶ様も絵になり過ぎて怖いくらいです。
そしてここもバスが入って来られないので人がごく少なく、静かです。まさに完璧、ここは昨日訪ねた御神崎と双璧を成します。まだ全ての場所に足を運んだわけではありませんが、石垣島の二大景勝地と言い切っても差し支えないでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07367.jpg
南に戻って来て、少々早いですが昼時ということで明石食堂を訪ねました。十二時台も前半だというのに大盛況で、広い店内に空席は二卓だけでした。島の北部は何もない田舎で交通量も全くなく、ここ明石の集落も物音一つしないような長閑でささやかな集落です。一体どこからこれだけの人が集まって来たのかと思う程です。

DSC07368.jpg
注文したのは八重山そばの中、500円です。果たして絶品でした。出汁はしっかりしたコクがありながら濁りや雑味が一切なく、塩気も絶妙です。麺の歯応え、舌触りも文句なし、肉も甘辛い味がしっかりと付いていて、切り分けの大きさや出汁の味わいとの取り合わせも抜群です。これなら大人気も当然でしょう。しかし余りに洗練され過ぎていて石垣島でそばを食べているという気がせず、まるで都内のラーメン店で食べているような気分です。難しいものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07370.jpg
DSC07371.jpg
南へ進んで次に訪ねたのは玉取崎展望台です。ここも良い景色です。平久保半島の付け根の最も細くくびれた所を間近に望み、また目の前には沖まで発達した広い珊瑚礁が何キロにも渡って広がっています。これらを小高い丘の上から一望するのです。何処もかしこも海が美しかった宮古島に対し、石垣島ではこのように極め付けの景勝地が幾つかあるという印象です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07374.jpg
石垣島の東海岸を南へ走り、石垣空港に立ち寄っていきます。言うまでもなく上陸した三日前にここに降り立っているわけですが、あの時は飛行機を降りたばかりで放心状態だった上、早く市街地に移動したかったので空港の風情を味わっている暇はありませんでした。特にする事があるわけではないのですが、空港の建物を見たり雰囲気に触れるということです。
旧空港は鉄道の地方主要駅のような佇まいが素晴らしかったわけですが、改めて見てみると、この新空港の建物も無用に大きいわけではないことに気付きます。広過ぎず狭過ぎず適度なのです。一方で造りは凡庸です。もっと南の島へやって来た観光客を喜ばせるような演出や仕掛けがあっても良さそうなものですが。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。