
おはようございます。台風が発生し、大東島地方には警報に加えて避難勧告まで出ました。ほんの少し進路がずれたら、直撃とまではいかなくとも石垣島も強い影響を受けた可能性は十分にあるわけで、紙一重の危ないところでした。
こちらの今の天気は全体的に曇ってはいるものの雲は薄く、時折明るい日差しが差してきます。予報でも好天となっています。とはいっても予報は大してあてにならないのですが、晴れてくれるようなら一昨日省略した場所を訪ねる予定です。あとはその場の状況次第といったところでしょうか。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昨日まとめて炊いた米のうち一食分を電子レンジで温めていただきます。主菜は昨日スーパーで買っておいた鰺フライ、あとの皿は代り映えのないもので、ヨーグルト、味噌汁、ひじき、金平御坊、生卵、梅干しです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

晴れたり曇ったりを目まぐるしく繰り返しています。日差しを通すごく薄い雲、怪しげな濃い灰色の雲、その中間の雲が複雑に入り乱れ、速い速度で流れていきます。全体的には曇っている時間が六割といったところ、これでは景色の良い所へ行っても、その時晴れていたとしてもその景色の全体が映えることはありません。これは沖縄に来てよくよく学んだ事です。
このようなわけで出掛けあぐねています。しかし、もっと天気が悪いなら宿でのんびりを決め込むところですが、日差しが差すと気分が落ち着かなくなるところが実に中途半端です。どちらかに転んで欲しいものですが。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

晴れ間が多くなったところでカブで出発し、目的の場所に着いたのですが、完全な空振りに終わりましたorz
石垣空港の少し南、海に向かって真っ直ぐ伸びてゆく下り坂というのがそれだったのですが、実際に来てみると電線が多くて大して絵になりません。そもそも再び雲が多くなってきて、景色も全く映えません。ここは快晴の日に来て、写真は撮らず目で眺めて走り抜けるだけが良いのでしょう。
しかし別の良い点が一つありました。石垣空港の滑走路を少し高い位置から一望出来るのです。ただ、今日は離着陸が北向きでした。着陸直前の飛行機を後追いするのも悪くないですが、やはり離陸した飛行機が頭上に迫って来る方が断然迫力があります。今日は何もかも上手くいきませんでしたが、ここは天気と風向き次第で再訪の余地があります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

ただ引き返してくるのも悔しいので何処かでそばでも、と思ったのですが、とある店の前を通りかかったら駐車場が隙間なく埋め尽くされているのを見て即座にやめました。そういえば今日は日曜日でした。そして市街地に戻って来たところで再び晴れ渡ってくる始末です。どうも今日は上手くいきません。
スーパーでただでさえ安いパンが割引きされているのを買ってきて、宿に戻っていただきます。あとは野菜ジュースです。全部で300円弱です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

話が前後しますが、スーパーに立ち寄る前に石垣島に来て初めての給油をしました。石垣島にもセルフのガソリンスタンドがあってよかったです。ナナコカードは使えませんが、Tカードにポイントが貯まります。それはいいのですがレギュラーガソリンが158円とかなりの高額でしたorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
活動にもならず、休養日になったわけでもなく、さらには戻って来たところで空が晴れ渡る始末です。このままでは今日という日を終われません。一息ついたところで今度は歩いて出ました。
ユーグレナモールから730交差点、離島ターミナルにかけては観光客が闊歩していますが、一本通りを挟んだ東側は見事なくらい観光客の姿はなく、静かな住宅地が広がっています。木造赤瓦の古民家も多く健在で、路地に入れば姿を見るのは地元の住民だけです。そんな路地をぶらぶら歩くのはたまらなく楽しいものです。いや旅の大きな目的の一つであります。




珊瑚の石垣を積みフクギの木に守られた、昔ながらの風景が随所に見られます。また何の変哲もない住宅地であっても、色とりどりの花があちこちで咲いています。中でもハイビスカスとブーゲンビリアは南国の景色を彩るのに欠かせないものです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
ユーグレナモールから730交差点、離島ターミナルにかけては観光客が闊歩していますが、一本通りを挟んだ東側は見事なくらい観光客の姿はなく、静かな住宅地が広がっています。木造赤瓦の古民家も多く健在で、路地に入れば姿を見るのは地元の住民だけです。そんな路地をぶらぶら歩くのはたまらなく楽しいものです。いや旅の大きな目的の一つであります。




珊瑚の石垣を積みフクギの木に守られた、昔ながらの風景が随所に見られます。また何の変哲もない住宅地であっても、色とりどりの花があちこちで咲いています。中でもハイビスカスとブーゲンビリアは南国の景色を彩るのに欠かせないものです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

そんな路地を進んで行くと、装飾を施した立派なひんぷんを構え、庭に見上げるようなフクギの大木が立つ屋敷が現れました。石垣で最も上等な古い屋敷町は何処なのでしょう。気になってきたので帰ったら調べてみましょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

カーと呼ばれる古い井戸が町中に残っています。これなど交差点のど真ん中にあって、今や完全に車の進路を塞いでいます。現在でも実用に供されているのかどうか不明ながら、安易に撤去されないのがよいですね。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。