即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC07369.jpg
おはようございます。今朝は雲が多いものの一応は晴れています。そして予報では終日晴れとなっています。このまま好天でいてくれるなら、再びカブで石垣島周遊に出たいと思います。とは言っても先日二日間かけて一通り島を一周はしました。本日の目的は、まず逆打ちの反時計回りで回ること。同じ道でも反対方向に走ればまるで違う景色に出会えるというのは、この旅で改めて認識したことです。それから先日取りこぼしたネタを拾って進むことです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07438.jpg
昨日は買い物に行けなかったため、ヨーグルトが切れたのに補充出来ませんでした。今朝はヨーグルト抜きです。さらにひじきと金平御坊も昨日でなくなったのですが、これは先日一足早く買っておきました。ただし金平御坊は品切れだったので、これが根菜と蒟蒻の煮物に替わりました。この二点を除けばいつも通りです。引き続き久々の納豆の味わいに感涙しそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07440.jpg
予定通りの反時計回り、市街地を出て東へ進んできました。国道が宮良川を渡った先に、これと並行して見事なヤラブの並木があります。資料によれば舗装された国道が整備される前はこちらが一周道路の本道だったとのことです。
道に面した飲食店の幟が景観を壊しているのが残念ではありますが、太い幹、見上げるような高さのヤラブの大木の並木は、町中で家並みを守るフクギの並木とはまた違った趣があります。そして国道側にも新たにヤラブが植えられています。こちらの並木は幹の太さ、背の高さともに半分にも及びません。これが立派な並木となって国道を日差しから守るようになるのはいつのことでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07447.jpg
DSC07446.jpg
DSC07448.jpg
白保まで来ました。国道からそれて集落の中の道に入り、ごくゆっくりと走ります。市街地の集落も十分に味わいがありますが、田舎の集落は尚良いです。珊瑚の石垣にフクギの木、木造赤瓦という絵に描いたような風景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07444.jpg
DSC07442.jpg
DSC07443.jpg
その珊瑚の石垣ですが、沖縄ではほぼ何処でも見ることが出来ます。そのまま積み上げられたものも多いですが、上等な屋敷などではきれいに切られたものも見られます。切られて均された石垣の方がむしろ一目で珊瑚だと分かるのが面白いところです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07449.jpg
薄曇りという表現はよく目にしますが、果たして薄晴れという言葉があるのでしょうか。少なくとも今日の天気を形容するなら薄晴れこそが相応しいです。晴れか曇りかといったら紛れもなく晴天なのですが、空全体をごく薄い雲が覆い、霞んでいます。とっておきの海の景色さえ我慢すれば、これはむしろ理想的な天気とも言えます。辟易する程の強い日差しが大分和らげられているからです。風もあるので汗も掻かず、快適に進んでいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07450.jpg
DSC07451.jpg
東海岸を淡々と北上し、玉取崎展望台まで来ました。先日晴天下で訪れたばかりで、この天気で再訪する意味は薄いとも言えます。しかし先日は潮位が高い時で、今日は今まさに大潮の干潮なのです。景色の違いが気になって立ち寄らずにはいられませんでした。
宮古島にいる時に学んだのは、単に潮位が高い、低いという単純な話ではなく、その場所毎に一番景色が映える潮位があるということです。海の色では先日に一歩譲る一方で、今日はリーフエッジと呼ばれる珊瑚礁の端が何処なのかがよりはっきりと分かります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07455.jpg
DSC07453.jpg
DSC07454.jpg
平久保崎こそはこの天気で再訪する意味は薄いです。国道390号の終点で県道79号に左折しました。先日は素通りしてしまった吹通川のヒルギ群落を訪ねます。潮位の変化で付いたと見られる跡が川辺の土にきれいな模様を作っています。

DSC07459.jpg
DSC07457.jpg
DSC07456.jpg
ここは駐車場と階段が整備されていて、川辺に下りることが出来ます。大潮の干潮だったというのも良い流れです。マングローブの木の目の前まで行けるのに加え、どれもごく小さな魚、貝、蟹が無数にいて、これらを観察出来ます。ここもまた潮位が高い時の様子が気になるところです。そしてここでも薄晴れの天気がまさに奏功しました。快晴だったなら日陰のない川辺に何分も居られなかったでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07411.jpg
薄晴れで適度な風が吹くなど、バイクで走るのにこう恵まれた天気が滅多にあるとは思えません。その一方で遠方が霞んでいることもあり、海がきれいな所や展望台など景色を楽しむところへ行っても仕方ない状況でもあります。こうなるとただ走っているだけで楽しい、面白い道があるかどうかが活動を拡大するか否かの鍵となります。残念ながら石垣島にはそのような所はありません。結局早仕舞いしてこんな時間にもう市街地に戻って来てしまいました。次は快晴の日に島の西半分を逆打ちしたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
市街地に戻って来たところで立ち寄るのはダイソーです。ここでグラスを一つ買いました。美ら宿には一通りの食器、容器は揃っているのですが、何故か泡盛を飲むのに適したグラスが一つもないのです。あるのは筒のように細長いものや持ち手の付いたプラスティック製のもの、白磁のコーヒーカップなど、そんなものばかりです。硝子製で大きさも頃合いのものが一つだけあったのですが、これも持ち手が付いている上に子供向けの絵が描いてある始末です。

DSC07462.jpg
折角だから本格的な琉球硝子のものを一つ、という考えもなくはなかったですが、やはり止めました。長く使うものではないし、この先の旅に携行するものでもありません。沖縄を去る際にけらまに置いていくことになるでしょう。百円のもので十分です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。