即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

おはようございます。今日も石垣島の天気予報の欄は傘の印で埋め尽くされています。実際のところ先程細かく速い雨が落ちていました。しかし雲は薄く空は明るい方で、いかにもすぐに止みそうでした。いやこうしてこの文を打っている今にももう止んで薄日が差しているかも知れません。

DSC07543.jpg
昨日の夜、一つ印象的な出来事がありました。居酒屋へ行こうと宿を出ると、道路がびしょ濡れになっているのです。シャワーを浴びていた僅かの間に強い雨が降ったと見られます。しかし運の良いことにもう止んでいました。そして一軒目から二軒目へ行こうとすると、一度乾いた筈の道路がまたも濡れています。これまた一軒目で飲んでいる間に降り、そしてすぐに止んだのでしょう。

今さらながらに理解したのは、結局のところこれがこちらの梅雨なのだろうということです。少なくとも、弱いながらに長い雨が降り続く関東の梅雨とはまるで違います。ハーリーが終わると梅雨が明ける。昨日地元の人に聞かされた言葉が印象に残っています。平年通りでいけば梅雨明けは目前です。前回の日本一周で八重山に来た時も、島巡りを始める頃には日々眩しいくらいの晴天になりました。あれは確か六月の下旬だったと記憶しています。今はそれをじっと待つ時なのでしょう。熱い日差しに思いを馳せつつ、今日も宿で大人しくやり過ごすことになりそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
美ら宿石垣島に来てから三度目の米炊き、そして少なくとも石垣島にいる間はこれで最後の米炊きにするつもりでいます。この先梅雨が明ければ島巡りが始まり、石垣島を出たり戻って来たりを繰り返すことになるでしょう。日帰りで行く場合にも、朝早く慌ただしく出発する可能性が高いです。何れにしても悠長に自炊の朝食を調えている状況ではなくなります。

DSC07546.jpg
さて本日の朝食、献立はいつも通りのものです。昨日に続いて玉子かけご飯をいただきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07547.jpg
依然として雨が降ったり止んだりですが、昨日までより雨の割合が多く、雨時々曇りという感じになってきました。朝から宿を一歩も出ずに過ごしています。こういう日の昼食は格安で食べ過ぎも避けられるカップ麺に限ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07291.jpg
DSC07292.jpg
宿から一歩も出ていないと言いましたが、ここで唐突に竹富町役場が登場します。実はここは二週間前の上陸初日に訪ね、この写真もその時に撮ったものです。このような主な見所はほぼ全て市街地の中心部に集中しているので、あの日一通り見てしまったのです。いちいち記事に書くのも追い付かなかったし、当日のブログ記事の件数が多くなり過ぎることもあって、逆に今日のように雨で書くネタが無い日のために温存しておいたのです(笑)

竹富島は石垣島の目と鼻の先にあり、高速船で行けば実に10分から15分で着いてしまいます。もはや属島と言ってもいい風情ですが、こちらは石垣市ではなく竹富町です。そして石垣島よりも面積が大きい西表島も竹富町です。この事を初めて知った時は意外に思いました。八重山の島々は与那国島だけが与那国町で、あとは全て竹富町なのです。唯一尖閣諸島だけが石垣市に属していますが、尖閣諸島は遥かに距離が離れている上に無人島なので、石垣は事実上の一島一市と言っていいでしょう。
そんな竹富町の役場は石垣島の市街地にあります。十島村や三島村の役場が本土の鹿児島市街地にあるのはしっくりくるのですが、やはり人口が少ないとはいえ面積が大きく距離も近い西表島の存在がこの事に違和感を与えてしまいます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07288.jpg
DSC07290.jpg
続いて730交差点のすぐ近くにあるエンダーの石垣店です。これも上陸初日に撮った写真です。今回のエンダーつぶしにおいては店内に入らず外見の写真を撮るだけの店が大半でしたが、ともかくこれで県下に27ある店舗の全てに足を運びました。
エンダーやモスは居酒屋とは違って、わざわざ店内に入って食事をしていくに値する名店か否かは近付いて見るだけで分かります。宮古島では結局エンダーで食べることはしませんでした。しかし最南端の店舗、そして日本最南端のファストフード店とも言われる店を訪ねた記念、それから完エンダーの記念としてここは一度は店内でハンバーガーを食べていきたいと思っています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。