即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC07680.jpg
DSC07667.jpg
おはようございます。昨日は会心の快晴でした。この日が来るのをどれだけ待ったでしょうか。そして今日も良い天気が続きます。喜びの離島巡り二日目は、小浜島へ渡ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07688.jpg
DSC07689.jpg
今日はパック入りご飯とレトルト製品を使って朝からカレーをいただきます。私は朝からガッツ溢れるものを食べることがまるで平気な性質で、朝食にレバニラ炒め定食を出されようが味噌ラーメン炒飯セットを出されようが何の問題もありません。そんな私でも朝からカレーの、味はともかく匂いはなかなかに強烈だと思います(笑)
あとはヨーグルト、味噌汁、金平牛蒡に梅干しです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07690.jpg
DSC07691.jpg
今日もまずは離島ターミナルにやって来ました。歩いて来る風情も最高ですが、毎朝ここに通う感じもまたたまりません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07692.jpg
DSC07694.jpg
DSC07693.jpg
八重山離島巡りの事実上の二島目、小浜島に上陸しました。乗ってきた船は昨日のやつよりふた回りも大きいものでした。船室は広く冷房もよく効いてきて、テレビまであります。しかし箱型の船体で屋外の座席がなく、開閉出来ない固定された窓の屋内船室に甘んじるしかありませんでした。一方で、昨日乗った船は往復ともにびっしり満員で窮屈だったのですがこちらは五割くらいの乗船率で隣席に人がおらず、快適に過ごせたという利点もありました。
意外だったのは、竹富島の南側を回ってきたことです。何故遠回りをするのか不思議ですが、きっと色々な理由があるのでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07696.jpg
小浜島の面積を考えると活動の足は自転車かバイクということになりますが、起伏がかなりあるそうなのでレンタルバイクで活動します。港の目の前にある店でバイクを借りたのですが、ここで思いもよらぬ方向に話が進みました。私が着ていたカブTシャツを指差しておじさんが、カブもあるけれどカブにするかいと言うではありませんか。
何ということか、今日カブTを着ていたのはまったくの偶然であり、言われるまで認識すらしていませんでした。そして車庫の奥からカブを引っ張り出してくれたのです。これはもしかしたらおじさんの愛車かも知れません(笑)

DSC07697.jpg
とにかく私にとっては願ってもない展開です。味気ないスクーターなどよりカブの方が良いに決まっています。それにしてもまさか旅の道中に自分の愛車以外のカブに乗ることになるとは思いませんでした。

DSC07698.jpg
DSC07699.jpg
DSC07700.jpg
角目のスーパーカブカスタムです。50ccながらに四速、一度こいつを運転してみたいと思っていました。とはいってもいきなり自由自在というわけにはいきません。二段クラッチが付いていないカブを操るのは一体何年ぶりでしょうか。ウインカースイッチは右側にあってプッシュキャンセルもなく、固くてお世辞にも操作性が良いとは言えません。こちらの方が戸惑いました。
とはいっても昔取った杵柄、取り戻すのに何分も要りませんでした。これで小浜島周遊がより面白くなりました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07703.jpg
DSC07702.jpg
DSC07701.jpg
やはり小浜島ではレンタルバイクが主流のようで、一目でそれと分かる原付が何台も走っています。しかしスーパーカブを駆っているのは私だけでしょう。軽快に走って小浜島の西端に突き出した岬の先、細崎までやって来ました。マンタの姿をした展望台があります。西表島が目の前で、改めてその大きさを見せ付けられます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07704.jpg
DSC07705.jpg
少し北に移動してヒルギ林の向こうに西表島を望む場所にやって来ました。惜しいのは由布島の姿が完全に西表島と重なってしまってよく分からないことですが、これも八重山らしさを実感する風景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
八重山の展望台の異名を持つ小浜島の最高所、大岳にやって来ました。駐車場から結構な段数の階段を上らねばなりませんが、その価値はあります。いやここに上らなければ勿体ないです。

DSC07706.jpg
DSC07707.jpg
DSC07708.jpg
ほぼ360度に近い大展望です。目の前に嘉弥真島とその向こうの石垣島、美しい海を挟んで竹富島と石垣の市街地、黒島、新城島、そして距離が遠く標高が殆どないので写真では伝えられませんが、波照間島の姿もはっきりと見えます。西表島は目の前、その右手に鳩間島。与那国島を除く八重山の全ての島々が見えます。全方位を他の島々に囲まれるのは独特の風情があり、それらを高いところからぐるりと一望する眺めは無二の絶景です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07711.jpg
集落の中の古い食堂で昼を食べるのが理想だったのですが、残念ながらそれらしい店は一軒も見当たりません。バイクを借りた店の隣りが食堂らしい食堂だったので一旦戻って来てここで食べることにしました。島夢人という店です。

DSC07712.jpg
ランチメニューだという魚フライ丼を注文しました。味は大したことありませんでしたが、ご飯はたっぷりでフライは五個も乗り、丼の片隅にはポテトサラダまで盛られています。汁と漬け物も付き、この食べ応えで650円というのは離島にしては安く、満足しました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC07709.jpg
DSC07710.jpg
DSC07713.jpg
DSC07714.jpg
その後景色の良いところを適当に走り回り、カブカスタムを返却して小浜島での活動は終了です。

DSC07716.jpg
帰りの船は竹富島に寄港する便でした。そして復路も竹富島の南を回ります。ところが竹富島の港は島の北東部にあるので、小浜島を出てから竹富島の沿岸を反時計回りに半周以上も回っていくのです。直行便ですら竹富島の南を通ると遠回りだというのに、随分と大きな回り道をするものです。こうなると何故小浜航路は竹富島の南を通るのか、ますます気になります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。