おはようございます。今日から七月ですね。石垣島にやって来た時、ひとまず美ら宿石垣島に六月一杯の宿泊を申し込みました。七月からアートボックスという宿に移る可能性を含ませてのことです。そうするならばこれからチェックアウトしなければならないのですが、結局はそれをせずに、引き続き美ら宿の世話になります。これについては迷いました。かなり迷いました。

台所が手狭で自炊がやりにくいこと以外には何の不満もない美ら宿石垣島を出ようと考えたのは、七月からドミトリーの料金が2,000円から2,300円に値上がりしてしまうこと、そして前回と同じ宿になるべく泊まりたくないという思いは捨てたと言いましたが、あくまで捨てただけであって心の中から無くなったわけではないのが理由です。アートボックスは7月20日までは一泊2,000円で、ここに泊まれば前回の旅にはなかった何かが必ずあるでしょう。
それでも美ら宿石垣島に留まるのは、やはり立地によるところが大きいです。旧市街の中心部に泊まることはそれ程までに私にとって大切なのです。離島ターミナルまで歩いて行ける風情、暇な時に公設市場や色々な店が並ぶアーケード商店街を散歩出来る風情、個人営業の居酒屋や鮮魚店や商店がすぐ近くある風情、どれも旅においては何物にも代え難い、欠かすことの出来ないものです。
アートボックスはすぐ近くに大型スーパーや各種店舗が建ち並んでいて非常に便利ではあります。しかしそれらは全国大手資本のものばかりで、泊っている間はその村の中だけで完結する生活になってしまいます。それでは石垣島の素顔が心に入り込んでこないし、地元に金を落とすことも出来ません。
勿論立地だけではありません。宿の人達は皆親切で誠実で、時に親しく冗談を投げかけてくれ、時に客として扱いきちんとこちらの希望を処理してくれます。簡単にここを去るのは彼等に対して申し訳ないという気持ちになってきます。
この先は泊りがけで離島巡りをし、石垣島の宿に泊まったり出たりを何度も繰り返すことになります。慣れ親しんで信頼がおける宿にその間荷物の一部を預かってもらえるのも無視出来ない要素です。美ら宿は受付の前に広大な空間があり、気兼ねせずに荷物を預けられるのも有り難いのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

台所が手狭で自炊がやりにくいこと以外には何の不満もない美ら宿石垣島を出ようと考えたのは、七月からドミトリーの料金が2,000円から2,300円に値上がりしてしまうこと、そして前回と同じ宿になるべく泊まりたくないという思いは捨てたと言いましたが、あくまで捨てただけであって心の中から無くなったわけではないのが理由です。アートボックスは7月20日までは一泊2,000円で、ここに泊まれば前回の旅にはなかった何かが必ずあるでしょう。
それでも美ら宿石垣島に留まるのは、やはり立地によるところが大きいです。旧市街の中心部に泊まることはそれ程までに私にとって大切なのです。離島ターミナルまで歩いて行ける風情、暇な時に公設市場や色々な店が並ぶアーケード商店街を散歩出来る風情、個人営業の居酒屋や鮮魚店や商店がすぐ近くある風情、どれも旅においては何物にも代え難い、欠かすことの出来ないものです。
アートボックスはすぐ近くに大型スーパーや各種店舗が建ち並んでいて非常に便利ではあります。しかしそれらは全国大手資本のものばかりで、泊っている間はその村の中だけで完結する生活になってしまいます。それでは石垣島の素顔が心に入り込んでこないし、地元に金を落とすことも出来ません。
勿論立地だけではありません。宿の人達は皆親切で誠実で、時に親しく冗談を投げかけてくれ、時に客として扱いきちんとこちらの希望を処理してくれます。簡単にここを去るのは彼等に対して申し訳ないという気持ちになってきます。
この先は泊りがけで離島巡りをし、石垣島の宿に泊まったり出たりを何度も繰り返すことになります。慣れ親しんで信頼がおける宿にその間荷物の一部を預かってもらえるのも無視出来ない要素です。美ら宿は受付の前に広大な空間があり、気兼ねせずに荷物を預けられるのも有り難いのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


有り難いことに今回の台風、先島はぎりぎりのところで勢力圏にかからずに済みそうです。しかしこの後風が強くなったり雨が降り出す可能性もなくはありません。前回と同じようにアーケード商店街の中にカブを避難させ、右側を壁に寄せて停めます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


本日の朝食は、昨日回避したパック入りご飯とレトルト牛丼の組み合わせです。あとはお馴染みのヨーグルト、味噌汁、金平牛蒡に梅干しです。どうにも全体的に茶色い朝食です(笑)
同じレトルト食品でもカレーや中華丼に比べてまるで味が良くないです。安価な牛丼屋が全国にあるのも要因なのでしょうが、これでは商品棚の隅で影が薄く、食べている人を見たことがないのも納得です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昼食はカップうどんです。毎度お馴染み赤いきつねではなく今日はどん兵衛きつねうどんです。理由は言わずもがな、こちらの方が安く売られていたからです。殆ど同じような商品でありながら、麺の食感など違うところははっきりと違うのが面白いです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

風はやや強いといった程度ですが、にわかに強い雨が打ち付けてきました。台風の影響なのか、それともいつも通りの通り雨なのか。何れにせよカブを屋根の下に避難させたのは正解でした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

明日から竹富島へ行くことにしました。一泊の行程です。当然美ら宿石垣島を一度出なければならないわけですが、翌日にはまた戻って来て泊まることになります。一泊だけのために宿を出る、こんなに面倒くさいことはありません。荷物がとにかく多いからです。ただでさえ持ち物が多いのに加え、買い置きの食料まであるものだから大変です。
その先の島旅ではもっと行程が長く、そもそも貨客船でカブと一緒に行くので宿に預かってもらう荷物はぐっと減ります。竹富島へは徒歩で一泊だけで行くので話が面倒なのです。それはもう、那覇のけらまに居た時のように連泊のままにして全てをそのまま置いて行きたい気分です。しかし一泊2,300円ともなるとそういうわけにもいきません。何より、ここ何日かでにわかに宿が混んできました。まだ満室にはなっていないのですが、それでもこのような状況下で金を払っているからといって、使いもしないベッドを一晩おさえていいというものではありません。
そのようなわけで極力小さく荷物をまとめるべく、スーパーで貰ってきた段ボール箱に詰め込んでいます。気兼ねなく預かってもらえるとは言ったものの、それでも何個も積み上げるように置いていくのは流石に気が引けます。カブの箱にも入れられるだけ詰め込んでおこうと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昨日予告しました通りです。大型船の入港予定や天候諸々考えた結果、今日から竹富島へ行きます。竹富島へは高速船で僅か15分で行ける上に、三十分に一本もの割合で船が出ているのです。運賃も往復で千円ちょっとで、まさしく気軽に行って帰ってくることが出来ます。準備と朝食が済み次第出発します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

大荷物を整理して宿のチェックアウトに備えるのが大変だと昨日言いましたが、荷物の整理だけではありません。自作の棚を外したり扇風機を外して返したり吊るしてある物を片付けたりと、ベッド周りの撤収も結構な大仕事ですorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の朝食は昨日ハッピーマートほんなで買っておいた巻き寿司、あとはいつもの顔ぶれのヨーグルト、味噌汁、金平牛蒡に梅干しです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




新型の双胴船が充当されていました。恐らく最初で最後であろう唯一の機会にこれに乗れたのは幸運です。船体は他の高速船の倍ほどもあり、大きさを活かして船室もゆったりした造り、全ての座席が前を向いているわけではなく、真ん中の列はラウンジのようにテーブルを囲む配置になっています。一番長い波照間島航路でも一時間少々の高速船をこの造りにする必要も感じられませんが、それはまあそれとして…


竹富島に上陸しました。八重山離島巡りの事実上の四島目です。まずは集落の中心に向かって歩き、本日泊まるゲストハウスに荷物を預けてから歩き回ります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。