
おはようございます。季節が戻ったかのような数日前の暖かさはどこへやら、今日は今季一番の冷え込みになりました。窓硝子は結露して真っ白です。昨夜は再び寝袋を併用して寝ました。八時半を回りましたが、只今5度しかありません。寒いですが、代謝が良くて暑がりの私にとって、歩いての活動にはこの方が好条件です。雨の心配さえなければ今日は歩いての活動に出るつもりです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

土曜日の朝にのんびり外食するのはいいものですが、吉野家で食べるのが習慣化してきました。今日もそのつもりで株主優待券を携えて行ったのですが、ウエストの看板が視界に入り、咄嗟にそちらに吸い込まれました。吉野家も流石に飽きてきたこと、とにかく寒いのでうどんで体を温めたかったことの二つの理由からです。

730円のうどんとかき揚げ丼のセットを注文しました。うどんには卓上から葱と天かすを好きなだけ入れられます。私はうどんといえば讃岐うどんで、コシがない福岡のうどんは大して好きではありません。しかしその柔らかさ故に喉の奥に熱いうどんが張り付くのは讃岐うどんにはない食感であり、悪くはありません。夏よりも冬の方が美味く感じられる食べ物という印象を持ちました。
そしてかき揚げ丼です。注文を受けてから揚げるので熱々で食感も最高、とにかく大きく厚く、惜しげもなく具がたっぷりなので大満足です。このセットは私には量が多過ぎました。かき揚げ丼の単品ならこの内容で580円です。うどん発祥の地の人気チェーン店の面目躍如といったところでしょうか。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

午後になってから始動しました。歩きに歩いてまずやって来たのは博多駅です。近くを素通りするばかりで、立ち寄りそうで立ち寄らないのが博多駅です。確か福岡住みの初日に東京から新幹線に乗って来て以来です。相変わらずの巨大さに圧倒されます。駅前や周辺の道路が広く、天神とはまた違った佇まいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


博多駅まで来たとはいっても、今日は鉄道の施設としての駅に用はありません。目当ては駅と同居する博多阪急です。その中に入る店舗でしか買えず、通販でも買えない限定品のめんべいを送ってくれという謎の依頼を学生時代の旧友から受けたのです。

私は乾きもので酒を飲むことを余り好まないのですが、折角の機会です。友人に頼まれたものを発送した後、自分用にこれも博多限定だというねぎ味を一箱購入しました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
博多駅から再び線路沿いに歩いて南へ移動してきました。ここから旧筑肥線の廃線跡を歩きます。



筑肥線は地下鉄空港線に取って代わられた形なのですが、下調べして改めて知ったのは、西新までは空港線から離れた大分南の方を走っていたということです。鹿児島本線から分岐して少しの間はいかにもそれらしい緩く曲がった遊歩道になっています。進んで行くと駅名標を模した看板とともに、かつてのホーム跡にも見える石積みが現れました。しかし少々高さがあり過ぎて不自然です。道床を撤去した結果こうなることもあるのでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



筑肥線は地下鉄空港線に取って代わられた形なのですが、下調べして改めて知ったのは、西新までは空港線から離れた大分南の方を走っていたということです。鹿児島本線から分岐して少しの間はいかにもそれらしい緩く曲がった遊歩道になっています。進んで行くと駅名標を模した看板とともに、かつてのホーム跡にも見える石積みが現れました。しかし少々高さがあり過ぎて不自然です。道床を撤去した結果こうなることもあるのでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
都心を横断するようにさらに西へ5km程歩きました。廃線跡はすぐに道路に呑み込まれ、市街地ということもあって痕跡はほぼ何もありませんでしたorz



そして再び廃線跡が道路から外れる表題の場所まで来ました。とはいってもここも痕跡は何もありません。唯一、緑道の入口からの距離を示す標が鉄道の距離標を模しているようにも見えます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



そして再び廃線跡が道路から外れる表題の場所まで来ました。とはいってもここも痕跡は何もありません。唯一、緑道の入口からの距離を示す標が鉄道の距離標を模しているようにも見えます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
梅光園緑道からは北へ歩いて平和台球場の跡地を訪ね、余裕があれば百道浜まで足を伸ばそうと思っていました。しかし一つ計算違いがありました。この時季の日暮れの早さを甘く見ていたのです。昼頃までは晴れていたのに曇ってしまったので、尚更暗くなるのが早いです。日が暮れてからあちこち訪ね歩いても興醒めです。またの機会に譲ることにして、少々早めの夜の部へ移行します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

長浜は天神から歩くには若干骨が折れる距離ですが、今日は絶好の機会です。この店は、過去に後輩に連れられて訪ねたことがありました。どういう経緯で当人がこの店を知ったのかは不明で、また七年も前の事なので細かい部分は記憶も曖昧です。しかし一つだけはっきり覚えている事がありまして、焼酎が一杯百円という超格安だったことです。
そしてこの店もまた福岡名酒場案内に載っていました。見れば一杯百円の焼酎も美味な魚介も何も変わらず健在の様子、これは訪ねないわけにはいきません。
果たして魚介は流石船の名をそのまま屋号にしただけのことはあると得心するものでした。刺身も絶品ですが、一皿五百円の自家製かまぼこ、雑魚焼売もたいへんに美味です。焼酎は棚に沢山の一升瓶と販促コップが並べてあって、自分で注いで飲み、自己申告で会計するというもの。何とも太っ腹です。焼酎の湯割りで素晴らしい魚介をいただき、格安の会計という幸せな時間を過ごせました。
立地が良くないのが玉に瑕ですが、店が騒がしく混雑することがない利点と捉えることも出来ます。なかなかその機会もないかも知れませんが、是非とも再訪したい名店です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
多くのラーメン店が密集している様を見ていたら、折角長浜まで来たのだからここで締めのラーメンを食べていきたいという気持ちが強くなりました。長浜といえば屋台という印象ですが、大きく様変わりした風景を見て愕然としました。遠い記憶の中にあった長浜の風景は、港近くに多くの屋台が建ち並び、雑然とした中にも独特の活気と賑わいがあるというものでした。

しかし今や、新しくも窓が一切ないビルの巨大な壁というどうにも殺風景なところに、三軒の屋台が寂しく明かりを灯すというものです。これを見て屋台で食べる気が失せてしまいましたorz

ではどこに入るかです。店を構えているラーメン屋も沢山ありますが、どれも直感的に閃くものがありません。結局は自分でもこれでいいのだろうかと疑問に思いつつも、有名店の長浜ナンバーワンに落ち着いてしまいました。しかし良い意味で裏切られました。

かつて博多駅だったか祇園だったか、別の店舗で食べた際、味も接客も店内の雰囲気も駄目で、これは益体も無い店だと思ったのです。ところがこの一杯は実に美味でした。豚骨ラーメンはスープが命ですが、後味に独特の甘味とコクを感じるスープが絶品です。
天下一品や坂内食堂のように、各地に店舗を構える有名店でありながら本店とその他の店でまるで味が違うところもあるものです。長浜ナンバーワンもどうやらそれに当てはまるようです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

しかし今や、新しくも窓が一切ないビルの巨大な壁というどうにも殺風景なところに、三軒の屋台が寂しく明かりを灯すというものです。これを見て屋台で食べる気が失せてしまいましたorz

ではどこに入るかです。店を構えているラーメン屋も沢山ありますが、どれも直感的に閃くものがありません。結局は自分でもこれでいいのだろうかと疑問に思いつつも、有名店の長浜ナンバーワンに落ち着いてしまいました。しかし良い意味で裏切られました。

かつて博多駅だったか祇園だったか、別の店舗で食べた際、味も接客も店内の雰囲気も駄目で、これは益体も無い店だと思ったのです。ところがこの一杯は実に美味でした。豚骨ラーメンはスープが命ですが、後味に独特の甘味とコクを感じるスープが絶品です。
天下一品や坂内食堂のように、各地に店舗を構える有名店でありながら本店とその他の店でまるで味が違うところもあるものです。長浜ナンバーワンもどうやらそれに当てはまるようです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。