即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

Image-1181227a.jpg

おはようございます。今季一番の寒気が来ているということで、地方によっては普段は雪が降らない所でも積雪の可能性があるとの予報が出ています。福岡も、今日はそこまで寒いわけではありませんが、明日は日中でも気温が4度までしか上がらない予報になっています。アルバイトで車に乗らなければならないので雪が積もるときわめて面倒な事になるのですが、こちらでは向こう数日降水がないようで、胸を撫で下ろしています。どうかこの通りに降水がないことを祈ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00494.jpg
本日は意表を突いて朝からカレーをいただきます。引き続き自炊を放棄して手抜きで済ませるのですが、ご飯が一食分手に入ったのです。ご飯だけはあるが自炊はしない、こうなれば選択肢はレトルトカレーをかけて食べるの一つです。
私は朝から味の濃いものや重いものでも平気で食べられる人間で、朝食にレバニラ炒め餃子定食が出ようが味噌ラーメン炒飯セットが出ようが豚ダブル野菜ニンニク増し増しが出ようが大歓迎です。辛口のカレーを美味しくいただきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00491_20181227172010382.jpg
今日は居酒屋探訪の番外編と言える記事を書かせていただきます。昨夜は毎度お馴染み「やす」を訪ねました。居酒屋の暖簾をくぐるのも年内最後となる可能性が高く、馴染みの店でゆっくりと今年の旅を振り返りつつ酒を酌み、年末の挨拶をして去るのが相応しいと考えたからです。そしてやすを選んだのにはもう一つ理由がありました。二軒目にはここだと決めていた店があり、その店から近かったからです。昨日は二軒目ありきだったということです。それが「はま太郎」という店でした。

DSC00492_201812271720119d2.jpg
同い年の主人と意気投合し、福岡の地をより深く愛するきっかけを作ってくれた店「壹壹」を以前に紹介しました。その壹壹が一旦店を閉めて改装工事を行っていたことについても。はま太郎に屋号を改めて晴れて新規開業したとの報を受け、とにかく早く訪ねようと思ったのです。ところがいざ足を運んでみると、大きく様変わりをしていました。そしてその様変わりは私にとって受け入れ難いものでした。

料理の主役は、水炊きの出汁を使ったおでんということでした。そして店内に流れる音楽は私と主人を結び付けてくれたビートルズではなく、当たり障りのない、音楽として耳に残らないようなものでした。店内の調度を改装しただけだと思っていたので、これには大いに意表を突かれました。主人にもうビートルズは流さないのかと訊くと、衝撃的な答えが返って来たのです。
以前は自分の店だったが、雇われ店長の身になったから勝手な事は出来ないと。これはつまり、店が企業に買われたということなのでしょう。同い年にして一国一城の主だった彼が雇われ店長の身となる。その心情は私には計り知れないものがあり、返す言葉が見当たりませんでした。

それだけではありません。もう一つの大きな問題は、居酒屋としての魅力が失われたことです。水炊きの出汁を使ったおでんは出すが、当の水炊きはないという中途半端な品揃えです。その水炊きおでんは、確かに一般的なおでんとは違った香りやコクに魅力があります。が、そこまで完成度の高い料理とは思えませんでした。ネタに鶏肉が多いのが特徴で、これは恐らく焼き鳥屋時代の主人の仕入れの筋を活かしてのことでしょう。つくねやささみなど絶品でした。しかしネタ自体は絶品ながら、これを水炊きおでんではなく焼き鳥で食べたいと思えてしまいます。
てらいのない焼き鳥の店、音楽は昭和歌謡かビートルズと、壹壹の時代は一本芯が通っていました。他ならぬ主人がビートルズが大好きだったからで、だからこそ店にも魅力があったのです。しかし今は掴みどころのない店になってしまいました。それがよく表れているのが屋号で、重厚にして個性的だった壹壹に対して、はま太郎とはいかにも平凡です。
以前のようにちょくちょくこの店を訪ねるのか、私にとってはそれも問題です。主人に恩は感じていますが、友達という程の仲でもありません。居酒屋としての魅力が失われたこの店のカウンターについたところで、何をすればいいというのでしょう。福岡での越冬生活を終える直前に一度は挨拶に行かねばとは思いますが…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。