即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

←前の頁  | ホーム |  次の頁→

DSC00522_201901031836255dd.jpg
当然の選択ではありますが、結局布団干しをとりました。この時間から活動に出たところでネタの半分も消化出来ず、途中で日が暮れてしまうでしょう。ここにおいて三が日の間何処にも出掛けないという完全なる寝正月を達成しました。中途半端をするよりこの方が潔くて好ましいです。ネタは天気次第でこの土日にでも消化するつもりでいます。そして来週は忙しいです。ただでさえ予定が詰まっているところ、その僅かな隙間に初詣でをねじ込んでいきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
おはようございます。今日だけアルバイトに出勤しなければならない、谷間の一日です。とはいってもまだ正月休みの企業も多く、今日は仕事量が通常の三分の二にも満たず、かなり楽、暇であろうことが既に分かっています。これでは正月気分が抜けず、必ずしも歓迎しません。来週から一気に忙しくなることがこれも既に分かっているので、明日と明後日がまた休みであることも考えると、今日はいつもより忙しいくらいが肩慣らしになって丁度良いのですが。しかしそんなことを言ってもどうしようもありません。完全なる寝正月を過ごして体が鈍っているのも怖いので、やはりこのくらいでいいのかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00523_20190104171433357.jpg
このような谷間の一日、明日は土曜日、昨日は弁当が割引きで買える木曜日だった…今日こそは手抜きの朝食がこれまでで一番似合う日です。満を持して弁当をレンジで温め返していただきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00480_2019010417143061e.jpg
中規模都市の住みやすさの象徴として地下鉄の様子を挙げ、夜でも悠々と座れるのが有り難いと言いました。しかし世の中やはり良い事ばかりではありません。

DSC00481_20190104171432f50.jpg
先日、夜の十時頃の話ですが、列車が来るのを十分以上も待たされたのです。埼玉に住んでいた頃池袋や新宿で飲んで帰る場面が多かったと言いましたが、終電の時刻だけはしっかり把握していましたが、それ以外はまず駅へ行って来た電車に乗っていました。しかしこれだけ間隔が長いとなるとこのやり方も通用せず、時間帯にかかわらず列車の時刻を把握した上で駅へ向かった方がよさそうです。幸い今は携帯端末に時刻表のスクリーンショットを入れておけばいつでもすぐに見ることが出来ます。便利な世の中になったものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
Image-1190105a.jpg
一昨日、三が日を何処にも出掛けずに終わることになるのを虚しく思いつつも活動を放棄して布団を干したわけですが、やはり正解でした。今日の福岡はどんより曇り、昨夜の雨のせいで何処も濡れています。一方で今日はもう雨の心配はないという予報です。まさに活動のためにやって来た日と言っていいでしょう。温めていた歩き活動の一つを消化します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00524_20190106113249dc2.jpg
米を三食分まとめて炊き、その場で食べる以外の二食分は平皿に盛り、粗熱が取れたところでラップを掛ける。いつも繰り返しているこの作業は意外と時間と手間がかかるもので、忙しい朝にこれをやると尚更そう思えます。朝のうち時間を気にせずに済む土曜日にこれが出来るのはこれまたよい流れです。
献立はいつも通りのものですが、主たるおかずに久々にソーセージが登場しました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
歩き活動のネタとして温めていたのはこれでした。先日福岡市街の中心部を横断する形で筑肥線の廃線跡を歩きましたが、今日は同じく福岡の市街地にある勝田線の跡を歩きます。
九州北部にはかつて運炭路線が無数に、それこそ網の目のように張り巡らされていましたが、その西の端といえる、福岡の市街に一番近い位置にあったのがこの勝田線でした。かつての鉄道網がいかに密度が高かったかを物語るのが、勝田線がほぼ全線に亘って香椎線のすぐ近くを並行していたことです。距離も運動目的の歩きに好適、今回も普段使いのものとは別の本格的なスニーカーを履き、紐を固く結んで出発します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00525_20190106113250e65.jpg
DSC00526_20190106113252b15.jpg
鹿児島本線と分岐する起点、吉塚駅から現在の篠栗線柚須駅までの間は、篠栗線と完全に並行していました。篠栗線が高架化され、護岸も新しいことから宇美川を越える所には一切の痕跡はありません。

DSC00529_201901061132556f6.jpg
DSC00530_20190106113256b4c.jpg
DSC00528_20190106113253863.jpg
DSC00531_20190106113258415.jpg
DSC00532_20190106113259510.jpg
このような調子だから柚須駅までの間は何も残っていないと感じたのですが、全く違いました。廃線跡が駐車場に転用されている区間では、車輪止めに枕木が転用されています。勝田線の跡と道路の間に境界杭があったり、水路を越える所に煉瓦積みの橋台が残っていたりと、いきなり印象的な場面の連続です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00533_2019010611355634e.jpg
DSC00534_201901061135576c1.jpg
さらに進んで山陽新幹線の下をくぐると、レールが残されていました。もう完全に錆びていますが、明らかにかつて意図的に残した気配が感じ取れます。篠栗線と二本の線路がぴたり並んで進む様は、往時の面影を今に伝えています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00536_20190106113600df0.jpg
レールが残されていた区間にもう一つ印象的なものがありました。明太子のふくやの大きな工場、その前には山笠が展示されています。工場は有料ながら見学も出来るようです。少々わざとらしさもありつつ、福岡でしか見られない風景には違いありません。

DSC00535.jpg
一見すると工場と平行に建っているように見える山笠のテントですが、近付いてみると僅かながら斜めになっています。不思議に思ったのですが、山笠の正面は必ず櫛田神社の方角を向いているからなのだそうです。また一つ勉強になりました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。